確反 †
立ち †
発生 | 技名 | コマンド | ダメージ | 備考 |
10F | 翠剄 | LP | 8 | ダメ8という究極の確反。変わってなければ当てて10F有利 |
11F | ハイキック | RK | 18 | 上段。ヒット後+7と優秀だが距離が離れて仕切りなおしになる場合が多い |
12F | フロントキック | 3RK | 16 | 中段。姿勢の低い技に |
13F | 芭蕉颪2発止め | RPLP | 21 | リーチが長いのがウリ |
14F | 百日紅 | LKLP | 30 | 芭蕉2発止めに比べてリーチとヒット後の有利Fが短いが、ダメは高め |
15F | 昇打 | 3RP | 14+ | 飛鳥の確反技で最も発生が早い浮かせ技 |
16F | 圧勁 | WP | 21+ | 短い。確反にはまず使えない |
17F | 鬼殺し | 6RP | 20+ | 最もダメージの取れる浮かせ技。射程が長く、確反として非常に優秀 |
しゃがみ †
発生 | 技名 | コマンド | ダメージ | 備考 |
11F | トゥースマッシュ | 立ち途中RK | 15 | ヒット後+8F |
14F | 10連コンボ2発止め | 立ち途中RPLP | 28 | |
19F | 香月 | 立ち途中LK | 16+ | 浮かせ技。香月からのコンボは威力が低め |
20F | 天空 | 9RK | 25+ | 浮かせ技。威力の高いライトゥー。安定コンボでの追撃でも減る |
香月からの追撃では大ダメージが取れない
横移動鬼殺し(8☆6RP)も練習する価値はある
コンボダメ †
並よりは上
運びがまずまず優秀
運び自体の距離もさることながら、技によって細かく調整できるため慣れると安定して壁コンボに入ることができる
中上段浮かし技性能 †
- 香月
- 発生19F しゃがみからの確反用、手を出してきた相手にひっかけるように使うと強そうに見えるが危険
- 鬼殺し
- 発生17F 確反とスカ確用、ダメージが高いため常に狙っていきたい
- 昇打
- 発生15F しゃがみが浮かない基本的な右アパ、リーチが短い
- 圧剄
- 発生16F 確反のない普段から振り回せる主力
- 竜車蹴り
- 発生16F JS付きだが隙が大きい。下段が読めたときのぶっぱにどうぞ
- 紫雲二段
- 発生14F カウンターで浮き、しゃがみガードされなければノーリスク、JS発生が遅くなったがまだまだ使える技
- 天空
- 発生20F 遅いライトゥー、ガード時マイナス10Fなため確反安い相手には多めに使える
下段浮かし技性能 †
- 水面澄まし
- 発生25F
射程が短く発生が遅いが、発生の割に見えにくい
ガードされても浮かされることがない
追撃は安定ではないが読み合いで十分リターンが望める技
見える人には見える技なので多用は禁物
壁コン †
- 白鷺下段脚、翠連紫雲、燕槌〜翠連紫雲などを使い分け
平均かそれ以上のダメージがとれその後の状況も良好
- 壁に張り付けたら芭蕉颪〜翠連紫雲。もしくは石蕗〜燕槌翠連紫雲
運びからもスムーズに繋がる
軸がズレてると芭蕉颪でバウンドしない場合があるので石蕗の方が安定する
追撃を翠連澄まし(ディレイ)にすれば補正切れにしてダメージアップを図ることができるが、ダメージの上昇は微々たるもの
(翠連紫雲のほうが2回多く壁にヒットさせることができるため)
壁攻め †
- ガードされても浮かせられることはなく、ヒットさせて相手しゃがみ状態で+4Fな時雨燕をまきつつ水無月を当てたい。
- 時雨燕がモーションがわかりにくく、その後離れにくいため有利フレームを利用しやすい
水無月の壁強誘発技と二択に
立ち回りで使う中上段技性能 †
- LP〜
- 発生10F 上段
派生で削ったりペースを握るために使う技
- LPLPLK
- 上中中
二発目をしゃがむ相手にLPLKが連続ヒット
- LPLK
- 上下
立ちっぱの相手に。ヒット時若干有利、ガードされてもローリスク。一発目ヒットしてれば二発目捌かれない
- LPRPRK
- 上中中
二発目をしゃがむ相手に。壁際では壁強誘発
- RK
- 発生12F 上段
カウンター狙いでだす置き技
今回ダッシュ白鷺で拾えリターンが増えた
- 3LP
- 発生13F 中段
派生があるためガードされても手を出しにくい
かといって出し切るとしゃがまれて浮かされるので攻めの継続、中段のアクセントに
- 巌戸
- 発生20F 中段
泣きどころとなる相手の右横移動をつぶしてくれる、隙の少ない中段
ジャンステ付きでガードされても確定反撃を受けない優秀な技
- 石蕗
- 発生15F 中段
膝で蹴り上げ肘でたたき落とすドラゴンボールみたいな技
ガードされても確反受けず(-5F程度)、一発目二発目どちらがカウンターヒットしても連続技に
相手に触れさせれる間合いでは出しとけ技
バウンド誘発技
一発目ノーマルヒットで飛鳥側+19以上有利。だがガード出来る硬直
- 霞掌拳派生
- 発生13?14? 中段
技そのものにも若干の避け性能がある詐欺避け攻撃、ジャブを避けたことを目視してから間に合う攻撃速度
- 雲雀槌
- 発生18F 中段
横移動に弱いがガードされても不利が小さくカウンターヒットでコンボへ、そこそこのリーチ
起き攻め時、後転を見てから出せばバウンドを誘発しコンボへ
- 芭蕉颪
- 新技の三段技。三発目ヒットでダウン(空中ヒット時はバウンド誘発)
二発目〜三発目で割れる。詳しい数値は分からないが12〜13なら割れる
キャンセルあるがキャンセル後の硬直が長い為使い道に迷う
- 鬼殺し
- リーチが長い浮かせ技
発生が早くなりスカ確を決めやすくなった
『鬼殺しがある』という理由で相手が中間距離でうかつに技を空振りできない
ブンブン振り回す技ではないが、間違いなく主力
- 香月
- 前作までにあった潜り性能やしゃがみ帰着はなくなった
今作では使い勝手が悪く、特に使う価値はないと言ってもいい
香月からのコンボの〆を燕槌〜彩華連蹴にして反時計周り受け身で鬼が確定ってネタがある。
- 竜車蹴り
- 発生16Fのジャンステ技
置き技として使って相手が前に出てきたところを引っ掛けるように使える
が、硬直が長い(-20F以上)ため知っている相手にはガンガン確反もらうのであまり出すべきではない
ちなみに空コンせずに鬼殺しをあてると後転に鬼殺しが確定する
後転が癖になっている相手や初心者は何回も喰らう
立ち回りで使う下段技性能 †
- 雅
- カウンターで香月や天空が確定する下段。確反はトゥースマ程度。強い。しかもしゃがみ前進フレ不要の為立ちからも素早く出る。
- 時雨燕
- 有利フレームが取れるモーションが分かりにくい下段
壁際で効果を発揮するが発生が遅い
- ヒットで相手しゃがみ状態で+4F。
弱体したとは言え、未だに壁際では壁強誘発中段の水無月と強烈2択。
- 刈脚
- ローリスクな下段
カウンターヒットの場合は白縫いまで出せば連続ヒットしコンボへいけるが決め打ちになるため高リスク
立ち途中技性能 †
- 紫剄
- 発生15F
カウンターヒットでコンボ、リーチのある技でガードされても確反は受けない
- 十連二発止め
- 発生14F
確反用
- 簾流し
- 発生?
発生が遅いがリーチはとても長くガードされても若干不利程度
横に強く、カウンターで回復可能腹崩れ
起き攻め †
- 鬼殺し
- その場起き立ちガード 時計回り横転の2つ以外に対応してるがハイリスク
- 流雲墜
- その場起き立ちガード 時計回り横転、後転の3つ以外に対応、ローリスク
- 水面澄まし
- 鬼殺しと対の選択肢になる
- 雲雀槌
- 後転に対応 目視してから出しても間に合い、バウンド誘発
対横移動性能 †
- 霞蹴り(ホーミング)
- 上段。発生19F、白鷺で拾いにくくなった。というか実戦では刈り足白縫いが主流。距離限かつ難しい。
手前横歩きに出すと相手がオートしゃがみというナイスな思いやり機能搭載。
ガードされても有利(+3F)で攻めを継続できる
適度に撒いておくと強い
特殊動作 †
投げ †
その他 †
基本的に右横移動に弱い。
右横移動に当たる技は各種下段、霞蹴り、鬼首落とし、巖戸など
中段で無難に使えるのは巖戸なので、この技の後の展開を考えておくと吉
Menu
Character
最新の20件
2014-02-04
2011-03-30
2010-06-08
2009-11-04
2009-04-29
2009-03-29
2009-03-15
2008-12-24
2008-12-08
2008-12-07
2008-11-21
2008-11-19
2008-11-11
2008-10-29
2008-10-22
2008-09-27
2008-07-18
2008-07-03
2008-06-28
2008-06-25
- counter: 4150
- today: 1
- yesterday: 0
- online: 1