メカデス。 †
- ドンレンジャーシリーズ第2弾。
- 「太鼓の達人 あっぱれ三代目」のエンディングテーマ。
詳細 †
バージョン*1 | ジャンル | 難易度 | 最大コンボ数 | 天井スコア | 初項 | 公差 | |
| CS3 | ヘビメタ | ★×6 | 298 | 699340点 | 670点 | 160点 | |
AC6 | | ナムコ オリジナル | 675980点 |
AC7 | | 270 | ?????0点 | 700点 | 170点 | ゴーゴーバグあり |
| PSP1DL PSP2 | 640580点 | 160点 |
AC9 | | 652420点 | |
AC10-14 | Wii1SP Wii4SP iOS | 652730点 | 620点 | 170点 |
AC11亜 AC12亜 | | NAMCO 原創音樂 |
真打モード | | ナムコ オリジナル | 650300点 | 2110点 | - |
AC15.1.0 | 3DS1SP Wii U2 NS1DL | ★×7 | 701020点 | 740点 | 220点 |
真打 | | 1001820点 | 3260点 | - |
AC16.1.0 | | 1000500点 | 3690点 | - |
譜面構成・攻略 †
- BPMは160。
- AC7で譜面が書き換えられたが、旧筐体では他の★×6を圧倒する難曲であった。
- このコースのみ精度曲である。
現譜面 †
- 大音符が多く、32個(約11.85%)。
- ふつうコースにもかかわらず、16分が非常に多く難しい構成。
- 縁は42個(全体の約15.56%)。16分は全て面のみである。
- かんたんと143コンボ、むずかしい122コンボの差がある。
- 適正者は不可を出しやすい譜面だが、密度的にはそれ程ではなく、慣れてしまえばノルマクリアは見えてくるはず。
- また、58-59小節の複合はAC13初出のはたラク2000より難しく、むずかしい適正者でも気を抜くとコンボを切ってしまうので注意。
- ●●●●/●●●●/●●●●/●●○と意識するとやり易い。
- なので、当時の★×6適正者には練習用にも成り得る。
- また、PSPでは風船が5000点しか入らないため、65万点に乗せることは不可能である。
- AC14では、★×7に昇格した元★×6の曲が数曲現れたが、引き続き★×6として収録された。
- 画竜点睛が消えたAC14では、★×6で壁になる数少ない譜面という位置づけだった。この曲をフルコンボしていれば★×7の大半の曲はクリア可能であろう。
- そして新筺体ではRidge Racerと同時に★×7に昇格した。
- ブルーverに至るまでふつう★×7の精度曲は何曲か登場しているが、この曲は新筐体では第一号となっている。
- ふつう★×7の精度曲が収録されるのは、ACでは10に収録されていたメヌエット以来、3年8ヶ月ぶりのことであった。*2*3
- これにより、夢の70万点越えが現実となった。
- 天井スコアの差は1020点。多くても可は1・2程度に留めて置かないと、70万点に乗せることは厳しい。
- 特に大音符は、ひとつでも特良を逃すと乗せられないので注意。
旧譜面 †
- AC6までは譜面が若干異なっていた。この旧譜面は歴代のふつうコースでもかなり強い部類である。
- 縁の3×3連打、12分の混じった○ ○● ●の配置、16分の5連打といった、むずかしいコース並みの配置が普通に出てくる。現譜面はむずかしいからかなり遠ざかったが、旧譜面はそれに近い配置が多い。
その他 †
- 作曲・歌・譜面作成は、増渕裕二。
- 主に作曲の方でお馴染みだが、この曲で初めて自身のデスボイスを披露した。
- 作詞は、LindaAI-CUE。
- コーラスは、矢野義人、みすみゆり、佐藤美香等。
- 曲IDは、mdeth(mechadeath)
コメント
譜面 †
新譜面
風船の長さは正確でない可能性があります。

旧譜面

作品別情報
- 家庭用ソフト(CS)
- Nintendo Switch
- Wii U
- 3DS
- Wii
- DS
- PS4
- PS Vita
- PSP
- PS2
- その他
- 海外版
ジャンル別(新基準)
ジャンル別(旧基準)
コース別難易度別
クリア難易度順(新筐体)
議論状況はこちら参照(別のWikiです)
その他
関連リンク
その他
更新履歴
最新の25件
2021-03-06
今日の25件
- counter: 12382
- today: 1
- yesterday: 1
- online: 75