ソライロ段位道場 十段|復活!ソライロ十段 †
過去の段位道場のお題だが、最新Ver.でもプレイすることができる。
詳細 †
- 楽曲情報
曲名 | 難易度 | 最大コンボ数 | 風船 | 最大叩けた数 | 連打 |
合計 | - | 2782 | 22 | 2804 +連打 | 約3.372秒 |
1曲目 | Doom Noiz | おに★×10 | 961 | 12 | 973 | 精度曲 |
2曲目 | 燎原ノ舞 | おに★×10 | 822 | - | 822 +連打 | 約0.986秒 |
3曲目 | 万戈イム−一ノ十*1 | おに★×10 | 999 | 10 | 1009 +連打 | 約2.386秒 |
- 合格条件
| 条件1 | 条件2 | 条件3 |
合格条件 | 魂ゲージ100% | 可30未満 | 不可10未満 |
金合格条件 | 魂ゲージ100% | 可10未満 | 不可0 |
- 補足
合格条件 | 可30未満かつ不可10未満 = 良2744以上 | 良は総ノーツの 約98.63% |
金合格条件 | 可10未満かつ不可0 = 良2773以上 | 良は総ノーツの 約99.68% |
解説
- ソライロVer. 段位道場の最終段位である。
- 3曲で不可1桁かつ可30未満という条件であり、九段合格者でも2曲目到達すら厳しい条件であった。
- その上、3曲目の万戈イム−一ノ十はACでプレイできる機会がこの段位のみという状況で挑まなければならなかった。
- 後に、この段位を合格しなくても伝導により解禁する事が可能となり、十分な対策を取りやすくなった。しかし、当時は現在ほど高難易度譜面が豊富ではなかったので、難易度は非常に高い水準であった。
攻略 †
- 1曲目、Doom Noizでどれだけ可を減らせるかが合格の鍵となってくる。2打風船はロールで処理してもいいが、直後の音符を巻き込むことがあるので無視するのも良いかもしれない。
- サビでは偶数と奇数が混ざった配置が多発する。
- 序盤のゴーゴーは面を逆手、縁を利き手でおおよそ固定すると精度が取りやすいこともある。
- 「● ●●● ●● ●● ●● ●●● ●● ●●● ●● ●●●●● ●●● ●●●●● ●●●●● ●●● ●●●●●●●●●●」を、
「右 右左右 左右 右左 右左 左右左 右左 右左左 右左 右左右左右 右左右 右左右左右 右左右左右 右左右左右左右左右左」と叩くなど。
- また、このBPMなら利き手始動も精度がとりやすい。
- 2曲目、燎原ノ舞は、前後2曲と比べるとラスゴ―以外の複合のレベルは低め。しかし、1曲目より速度が速く1つ1つの音符の認識が難しくなっている。
- 1曲目とは違い、いきなり最初は低速で始まるため地味に精度が取りづらい。最初の低速で可を出してしまうと勿体無いため、叩く速度の感覚をあらかじめ掴んでおこう。
- 合格を目指す際の最大の難所と言えるのは、25小節目に存在する通称ドカドカビーム地帯。BPM208の24分音符かつ、中に面と縁が両方混じっている13連打であるため、腕が追いつかずに可を量産してしまう可能性が極めて高い。
- ちなみに、不可の許容範囲は10未満であるためいくつかの音符を意図的に捨てるという手段もあるが難易度が高い(dkdkdkdkdkdkdをdkd d dkdkdkdなどの方法で音符2個〜5個ほど捨てる方法も存在する)。3曲目のことを考えてもリスクが大きいため、この手段を行う場合でも対策は必要となる。
- 金合格狙いの場合は、フルコンボが必須なので捨てることすら許されない。
- ラストゴーゴー以外の場所では、ドカドカビーム地帯以外では極端に精度を崩される場所はあまり無いので無駄な可を出すのは出来るだけ避けたいところ。
- ただ、50小節目や56小節目には8分音符の中に偶数連打が混じっているため精度を崩される可能性があるため注意。
- 60小節〜63小節にかけて、一定のリズムで同じ形の複合が流れてくるが、8分に隣接した複合以外は偶数連打なのでタイミングを掴みづらい場合は、縁を1つ分余分に叩いてアレンジを加えるのも良い。
- ラストゴーゴーは複雑な長複合が多く流れてくる。曲のリズムに沿っているといえる場所が殆ど無いため、オート動画などで曲としてではなく、譜面に流れてくる音符の音も一体化したものとして頭に叩き込んでおこう。
- ラストゴーゴーを抜けたら3曲目進出はほぼ確定だが、気を抜いていると意外なところで可を出してしまうため、最後まで気を抜かないようにしよう。
- 3曲目、万戈イム−一ノ十は、前の2曲の要点を合わせたような譜面が絶え間なく流れてくる。高い精度力も必要で、ソライロVer.段位道場の〆に相応しい曲でもある。
- 速いBPMに12分音符・24分音符などが入り混じる。途中にはソフラン・長複合もあり、気をつけなければならない箇所が非常に多い。前の2曲で余裕が持てても、対策が完璧でないと不合格になる可能性が高い。
- 体力は勿論だが、非常に複雑なリズムが連なり複合処理能力にも長けてなければ攻略は程遠い。演奏ゲームでとにかく精度を上げよう。
- 22〜37小節では初音ミクの消失-劇場版-(裏譜面)のような譜面が見受けられる。24分は22打/秒の速さが必要である。30〜33小節や37小節は前半の山場なので研究をしっかりしておこう。
- ゴーゴーは低速ソフランが加わり、24分は出ないが難解なリズムが続く。対策としてはリズムを覚えることが一番の近道だが、見た目の詰まりもある中で16分も約15打/秒必要なので注意。
- 終盤は、そこまで難しい複合があるわけでは無いが、集中力が切れたり体力が無くなると予想外のミスを起こすので最後まで気を抜かないようにしたい。勿論、ラストの大音符や33打にも注意。
その他 †
- イエローVer.へのバージョンアップと共に、段位道場 外伝のお題に「復活!ソライロ十段」として期間限定で登場した。
- こちらは、ソライロ九段を合格していなくても挑戦可能。
- このお題に合格すると、称号『「復活!ソライロ十段」達成!!』を獲得できる。
- ブルーVer.でもV01.05への、グリーンVer.でもV01.04への各アップデートと共に登場した。
- 過去のバージョンでプレイした結果は引き継ぐ(内訳等の詳細は見ることが出来ない)。
- イエロー合格動画(金合格)*3
コメント
- このページを初めてご利用になる方は、必ずコメント時の注意に目を通してからコメントをするようにしてください。
作品別情報
- 家庭用ソフト(CS)
- Nintendo Switch
- Wii U
- 3DS
- Wii
- DS
- PS4
- PS Vita
- PSP
- PS2
- その他
- 海外版
ジャンル別(新基準)
ジャンル別(旧基準)
コース別難易度別
クリア難易度順(新筐体)
議論状況はこちら参照(別のWikiです)
その他
関連リンク
その他
更新履歴
最新の25件
2021-04-23
今日の25件
- counter: 14199
- today: 5
- yesterday: 3
- online: 71