戦国無双3 Z Wiki
MenuBar
編集
添付
凍結
新規
最終更新
一覧
単語検索
チュートリアル
Menu
無双武将
無双演武
模擬演武
創史演武
人生目標
戦場
よろず屋
武家屋敷
戦国史
腕試し
武器
レア武器
第2レア武器
防具
携帯道具
戦場アイテム
属性
技能
鍛冶屋
武将
シナリオ
戦場
勲功
撃破効果
素材
石高
台詞
汎用
無双演武
模擬演武
創史演武
戦国史
チュートリアル
ムービー
音楽
声優
トロフィー
アップデート
最新の10件
2020-07-11
武将
2020-07-03
撃破効果
武器/レア01/島津義弘
2020-02-08
無双武将/真田幸村
2020-02-02
無双武将/森蘭丸
2018-10-13
武器/レア02/風魔小太郎
2018-01-07
画像
2017-06-10
武将/さ/佐波隆秀
武将/他
武将/他/鍛冶屋
今日の10件
戦国史
(2)
音楽
(2)
武将/さ/雑賀孫市
(2)
台詞/創史演武/上杉謙信
(1)
台詞/創史演武/真田幸村
(1)
台詞/創史演武/人生目標/武力11_02
(1)
台詞/創史演武/甲斐姫
(1)
台詞/汎用/森蘭丸
(1)
台詞/汎用/ガラシャ
(1)
台詞/創史演武/立花宗茂
(1)
counter: 1055
today: 1
yesterday: 2
online: 2
Total: 7.1 MB
text: 7.1 MB
attached: 74 KB
edit
チュートリアル
†
ゲーム中で確認できる説明について
Table of Contents
基本アクションについて
無双ゲージについて
練技ゲージについて
レベルアップについて
ミッションについて
携帯道具の使用について
詰所について
騎馬について
忍びの道について
大筒について
大鷲について
ダメージエリアについて
ミニマップについて
能力の変化について
ルート確認について
携帯道具について
携帯道具について
撃破効果について
装備品獲得について
武器について
第2レア武器について
鎧について
籠手について
足袋について
鞍について
素材について
鍛冶屋について
創史演武について
戦国史について
腕試しについて
基本アクションについて
†
1/3
キャラクターは
で移動を、
で攻撃を
行うことができます。
通常攻撃
…基本の攻撃方法です。
続けて入力すると、連続で攻撃が行えます。
2/3
チャージ攻撃
…通常攻撃から派生する攻撃
で、通常攻撃の回数により技が変化します。
特殊技…攻撃以外にも、特殊な効果を
持つ技です。
3/3
これらのキャラクターの操作に関しては
を入力して開く
「情報画面」
の
「各種情報」
から
「操作方法」
や
「アクション詳細」
を選択することで
確認できます。
無双ゲージについて
†
1/3
「無双ゲージ」
が一定以上たまると、
で
「無双奥義」
が使用できます。
奥義の発動中は、
を入力し続けるとことで
専用の攻撃が行えるようになります。
2/3
また、無双奥義が使用できる状態では、
武器に応じた
「属性攻撃」
が一定確率で
発動します。
属性には全部で5種類存在するので、
色々な属性を試してみてください。
3/3
さらに、
「体力ゲージ」
が赤くなっている
ときには、より強力な
「無双秘奥義」
が
使用できます。
体力ゲージが赤のときは、無双ゲージが
自動でたまるので、うまく利用しましょう。
練技ゲージについて
†
1/3
「練技ゲージ」
が一定以上たまると、
攻撃がヒットした後に
を入力することで
「影技」
が使用できます。
敵の防御を崩したり、攻撃を中断すること
で、自由に連続攻撃を行えます。
2/3
練技ゲージは、連続攻撃や無双奥義を行うこ
とで、よりたまりやすくなります。
影技や無双奥義を利用することで
効率よく練技ゲージをためることが
できます。
3/3
さらに、練技ゲージが最大のときに
無双奥義を発動すると、最強の必殺技
「無双奥義・皆伝」
が使用できます。
練技ゲージをすべて消費しますので、
使いどころに注意してください。
レベルアップについて
†
1/3
敵を倒したり
「巻物」
を入手したりすると、
「勲功」
が上昇し、勲功が一定値以上になる
と、キャラクターがレベルアップします。
一定レベル以上に達すると、新しい攻撃を覚え
たり、無双ゲージの数が増加したりします。
2/3
また、レベルアップ時には、体力、無双、
練技すべてのゲージが最大になります。
レベルアップをうまく利用することで
戦闘を有利に進めることができます。
3/3
次のレベルに必要な勲功は、
「情報画面」
の
「各種情報」
から
「プレイヤー」
を選択する
ことで確認できます。
ミッションについて
†
1/2
戦闘を進めるには、戦闘中に発生する
「ミッション」
をクリアして行く必要が
あります。
武将を撃破したり、特定の場所に到達したり
するなど、様々な条件を達成してください。
2/2
各ミッションの条件は、戦闘画面の右下や
を入力して開く、
「情報画面」
で
確認することができます。
携帯道具の使用について
†
1/3
「合戦準備」
で選択した
「携帯道具」
は
戦闘中、好きなときに使用できます。
で携帯道具を表示し、使いたい道具を
選択してから、
で使用してください。
2/3
道具には、自分だけでなく、味方に効果を
与えるものもあります。
味方の体力が減っている時に
「団子」
を
使って体力を回復するなど、目的に合わせて
道具を使用してください。
3/3
なお、道具の使用は
「情報画面」
の
「道具使用」
から行うこともできます。
周囲に敵がいるときなどでも、安全に道具を
使用することができます。
詰所について
†
1/2
戦場には
「詰所」
と呼ばれる施設が
あります。
味方の詰所からは味方の援軍が、敵の詰所
からは敵の増援が登場します。
2/2
詰所を守る
「詰所頭」
を撃破することで、
敵の詰所を奪うことができます。
詰所を奪い、戦闘を有利に勧めましょう。
騎馬について
†
1/2
馬の近くで
を入力すると、馬に乗ることが
できます。
馬に乗った状態では、
で移動、
で攻撃
を行うことが出来ます。
2/2
また、馬に乗っていないときに
を入力する
と、いつでも近くに馬を呼び寄せることが
できます。
目的地に早く移動したいときなどに利用
しましょう。
忍びの道について
†
1/1
戦場には、忍者にしか移動できない高い場所
が存在します。
忍者は
でジャンプした後に、さらに
を
入力することで、通常より高くジャンプ
することができます。
大筒について
†
1/1
戦場に配置されている大筒の近くで
を
入力すると、大筒を使用できます。
で狙いを定めてから、
で発射することが
できます。
大鷲について
†
1/1
特定の場所で
を入力すると、大鷲を呼び
寄せることができます。
大鷲につかまり、通常では移動できない場所
に移動可能となります。
ダメージエリアについて
†
1/1
特定の場所(エリア)では、徐々に体力や
無双ゲージが減少していきます。
そのエリアから脱出しない限り、ゲージが
減少し続けるので、注意してください。
ミニマップについて
†
1/3
画面右上には戦場の地形や、キャラクターの
位置などを示す
「マップ」
が存在します。
▲
…プレイヤー
●
…敵
●
…味方
×
…通行不可能な場所
2/3
を入力すると、マップは自身の周囲を
拡大して表示します。
近くの地形や敵の場所を確認したいとき
などに利用してください。
3/3
また、
「武家屋敷」
の
「各種設定」
から
「環境設定」
を選ぶと、マップの拡大形式を
変更することができます。
を入力している間、画面中央に大きく表示
されるので、好み合わせて選んでください。
能力の変化について
†
1/2
撃破効果や携帯道具、特殊技の効果など
により、キャラクターは一時的に能力が
変化することがあります。
赤
…攻撃力
緑
…防御力
2/2
青
…移動速度
といったように効果に合わせて色が
変化しますので注意してください。
ルート確認について
†
1/1
「ルート確認」
では、あなたの進むべき
道筋が表示されます。初期状態で判明して
いるミッションや勝利条件が表示される
ので、よく覚えておいてください。
携帯道具について
†
1/1
合戦には、戦闘中に使用できる、便利な
「道具」
を持っていけます。
「道具」
の入った3種類の袋から、
好きな袋を1つ選びます。
携帯道具について
†
1/2
袋の中身は合戦ごとに異なります。
「合戦準備」
の
「携帯道具」
で、袋の種類を
変更したり、中身を入れ替えたりできます。
2/2
「道具」
の
「入れ替え」
では、3種類の袋の
中から、好きな
「道具」
をどれでも自由に
入れ替えられます。
状況に応じて、袋の種類を変更したり、袋の
中身を入れ替えたりしてみてください。
撃破効果について
†
1/1
前回の合戦で
「撃破効果」
は発動した
でしょうか?
「撃破効果」
とは、特定の条件を満たした
上で指定された武将を倒すと発動する、
さまざまな効果のことです。
1/2
撃破効果の遂行は必須ではありませんが、
ミッションの助けとなったり、貴重な装備品
が手に入ったりします。
撃破効果の条件や内容は
「合戦準備」
の
「戦況」
で確認することができます。
装備品獲得について
†
1/1
合戦中に
「装備品」
を獲得しました。
「装備品」
にはさまざまな種類があり、性能
にも違いがあります。ここで確認した
「装備品」
の詳細を確認できます。
武器について
†
1/3
新しい
「武器」
を獲得しました。
「武器」
には
「ノーマル」
「パワー」
「スピード」
の3タイプがあり、それぞれ
攻撃力と攻撃スピードに違いがあります。
2/3
また、武器には主に攻撃に関する
「技能」
が
最大で6個まで付加されます。
さらに
「属性」
が付いている武器を装備して
いると、その種類によって攻撃時にさまざま
な効果が発動します。
3/3
装備する武器は
「合戦準備」
の
「身支度」
で
変更できます。
第2レア武器について
†
1/1
新たに
「第2レア武器」
を獲得しました。
第2レア武器
は、それ自体が強力なうえ
100人撃破するごとに味方全体を強化する
効果を持っています。
無双の士にふさわしい、最強の武器です。
鎧について
†
1/2
新たに
「鎧」
を獲得しました。
「鎧」
を装備すると武将の
「防御力」
が
上昇します。
また、
「鎧」
には主に防御に関する
「技能」
が最大で6個まで付加されます。
2/2
装備する鎧は
「合戦準備」
の
「身支度」
で
変更できます。
なお、武器とは異なり、鎧は全武将共通の
装備となります。
籠手について
†
1/2
新たに
「籠手」
を獲得しました。
「籠手」
を装備すると武将の
「馬術」
が上昇
します。
また、籠手にはさまざまなタイプの
「技能」
が最大で6個まで付加されます。
2/2
装備する籠手は
「合戦準備」
の
「身支度」
で
変更できます。
なお、武器とは異なり、籠手は全武将共通の
装備となります。
足袋について
†
1/2
新たに
「足袋」
を獲得しました。
「足袋」
を装備すると武将の
「敏捷性」
が
上昇します。
また、足袋には主に移動に関する
「技能」
が
最大で6個まで付加されます。
2/2
装備する足袋は
「合戦準備」
の
「身支度」
で
変更できます。
なお、武器とは異なり、足袋は全武将共通の
装備となります。
鞍について
†
1/2
新たに
「鞍」
を獲得しました。
「鞍」
を装備すると、馬に騎乗した状態で
合戦を始めることができます。
騎乗できる馬の種類は、装備している
「鞍」
によって変わります。
2/2
装備する鞍は
「合戦準備」
の
「身支度」
で
変更できます。
なお、武器とは異なり、鞍は全武将共通の
装備となります。
素材について
†
1/1
「素材」
を獲得しました。
「素材」
は全部で14種類あり、
「鍛冶屋」
で消費すると、装備品に
付加されている
「技能」
を強化したり、
変更したりできます。
鍛冶屋について
†
1/1
「鍛冶屋」
では
「素材」
を消費して装備品に
付加されている
「技能」
を強化したり、
変更したりできます。
なお、強化と変更では、必要な
「素材」
が
異なります。
創史演武について
†
創史演武について
†
1/13
「創史演武」
は、定めた人生目標の達成を
目指して、戦国の世を戦い抜くモードです。
戦闘で獲得したお金を使い、自らを鍛え
ながら、目標を達成していきましょう。
あなたの歩んだ道が歴史となります。
人生目標と現在目標について
†
2/13
「人生目標」
とは、創史演武で成し遂げる
べき大きな目的の事です。
創史演武を開始する際、1つだけ定めます。
途中では変更できません。
3/13
人生目標を達成するためには、
「現在目標」
を達成していくことが必要です。
「現在目標」
とは、達成すべきことがらと、
その期日が示されます。
期日内の達成を目指して戦いましょう。
創史演武での成長について
†
4/13
創史演武における、キャラクターの成長や
装備品・素材などは無双演武や模擬演武と
共通ではありません。
新たに開始すると、階級1から始まります。
5/13
創史演武では、階級が上昇する条件も、
無双演武や模擬演武とは異なります。
勲功が溜まっても、階級は上昇しません。
階級を上げるには、よろず屋で
「修練」
を
行う必要があります。
よろず屋について
†
6/13
「よろず屋」
では、素材やお金を消費して、
さまざまなことができます。
携帯道具は、ここで購入して戦場に持ち込み
ます。また、次の戦場でのみ、自動で効果を
発揮する
「支援道具」
も購入できます。
7/13
また、武将の
「雇用」
もできます。
雇用した武将は、共に戦う仲間として、
戦場に連れて行くことができます。
仲間は、戦場に出るごとに経験を積み、
「共闘レベル」
が上がって成長します。
8/13
仲間の武将は、固有の
「補佐能力」
を持ち、
時折、戦場でプレイヤーの能力を上げて
くれることもあります。
仲間を雇えば、戦いは、格段に楽になる
でしょう。
お金について
†
9/13
よろず屋で必要となるお金は、戦闘勝利時に
獲得した勲功に応じて得られます。
また、戦場に落ちているのを獲得したり、
誰かの頼みごとを聞いたお礼にもらったりも
します。
連戦について
†
10/13
戦闘勝利後に
「連戦」
を行うと、続けて
次の戦闘に出撃できます。
連戦すると、プレイヤーの体力は回復せず、
傷ついたまま戦い続けることになります。
11/13
また、連戦中はよろず屋を利用できないため
階級の上昇や携帯道具も購入できません。
現在目標の期日を考えながら、連戦すべきか
どうかを決めるとよいでしょう。
モード終了について
†
12/13
「モード終了」
で、創史演武のプレイを
終了します。
終了すると、創史演武のプレイデータも
消えてしまします。
(消えるのは創史演武のデータのみです)
13/13
代わりに、それまで獲得した装備品や素材を
無双演武や模擬演武に引き継げます。
無双演武の攻略が難しいときは、創史演武で
装備品などを獲得し、持ち出すことを
考えてもよいでしょう。
戦国史について
†
1/2
「戦国史」
モードでは、年表からシナリオを
選択してプレイします。
最初、年表にはわずかな出来事しか記述
されていませんが、プレイしていくと徐々に
情報が増えていきます。
2/2
また、同じ合戦でも、より多くの勲功を獲得
して勝利すると、記載される情報が増えたり
変化したりする場合があります。
頑張って年表を完成させてください。
腕試しについて
†
1/2
「腕試し」
は、各コースに設定されている
目標の達成を目指してプレイし、
その記録に挑戦するモードです。
2/2
プレイヤーの能力値・武器は初期状態で、
防具・鞍の装備や携帯道具も使用できま
せんが、全アクションが使用できます。
頑張って、新記録を樹立してください。
Menu
無双武将
無双演武
模擬演武
創史演武
人生目標
戦場
よろず屋
武家屋敷
戦国史
腕試し
武器
レア武器
第2レア武器
防具
携帯道具
戦場アイテム
属性
技能
鍛冶屋
武将
シナリオ
戦場
勲功
撃破効果
素材
石高
台詞
汎用
無双演武
模擬演武
創史演武
戦国史
チュートリアル
ムービー
音楽
声優
トロフィー
アップデート
最新の10件
2020-07-11
武将
2020-07-03
撃破効果
武器/レア01/島津義弘
2020-02-08
無双武将/真田幸村
2020-02-02
無双武将/森蘭丸
2018-10-13
武器/レア02/風魔小太郎
2018-01-07
画像
2017-06-10
武将/さ/佐波隆秀
武将/他
武将/他/鍛冶屋
今日の10件
音楽
(2)
武将/さ/雑賀孫市
(2)
戦国史
(2)
台詞/汎用/ガラシャ
(1)
台詞/創史演武/上杉謙信
(1)
台詞/創史演武/甲斐姫
(1)
台詞/創史演武/真田幸村
(1)
台詞/汎用/森蘭丸
(1)
台詞/創史演武/立花宗茂
(1)
台詞/創史演武/人生目標/武力11_02
(1)
counter: 1055
today: 1
yesterday: 2
online: 2
Total: 7.1 MB
text: 7.1 MB
attached: 74 KB
edit