デッキver1.1
R鄒とR賈詡の計略を使ったコンボデッキ
R鄒の「堕落の舞い」でお互いの最高士気を下げ、R賈クの「虚誘掩殺の計」で全武将達の武力を上げ戦うデッキ。相手が計略を使ってきた時が攻め時。
最近では卑屈な急襲持ちがデッキに入れられていることも多い。
このデッキは聞けば強そうだが、コンボ発動に必要な士気が10なのでかなり重い。
カクカクトデッキという選択肢もあるが、ギャンブルデッキなのでこちらの方が万人向け。
有利→計略コンボデッキ、悲哀、多色構成デッキ
不利→ケニア、高武力デッキ、弓ワラデッキなどには弱い。
また、反計やダメージ計略でつぶされるなど弱点が多い
まだまだ開発途中のデッキ
現在確立されている強いデッキに対抗できるカード構成ができるかどうか・・・
西涼単色で構成すると槍を入れられないのが辛い。
相手が計略を使ってくれれば問題がないのだが、堕落を舞われていてR賈クが睨みを効かせている状態で
安易な計略を使ってくれる相手はそうはいない。
そうなるとこちらは実質7コストで舞姫を守りながらガチ勝負を行う事になるため、どうしても相手ペースで決め手に欠ける展開を強いられがちである。
賈クの代わりに卑屈な急襲を持つ張繍を入れると、単色ならばこちらは士気3の計略を先出しできるため、現在はこちらの編成の方が扱いやすいとされている(鄒卑屈デッキ、鄒小力デッキ)。
[キーカード]
- R鄒 コスト1で能力はまあまあ。地味に武力2なので武力1武将の攻城を乱戦で止める事ができる。開幕時の伏兵で相手脳筋を撤退させたい。
【コスト1歩兵 2/7 伏兵 魅力】
- R賈詡 コストパフォーマンスは最高のカード。「虚誘掩殺の計」の発動タイミングが難しいが、一度決まれば止めるのは困難。また、こいつが入ってるだけで相手が計略を控えるので結構有利に戦える。
【コスト1.5 馬 4/9 伏兵】
[コスト2.5]
- 候補1 R呂布 【9/4 馬 勇猛】
アタッカー要員、計略はデッキの性質上使えないが(鄒が踊っている時に使ったら・・・)攻撃力の点では文句なし
- 候補2 R馬超 【9/5 馬 勇猛】
アタッカー要員その2 こちらも計略は性質上使えないが(鄒が踊ったら使えません)
攻撃力は高い
[コスト2]
- 候補1 R 華雄 【8/4 馬 勇猛】
西涼のコスト2枠で最高の能力のカード、計略も使用タイミングさえ間違えなければ強力。
- 候補2 UC高順 【8/2 馬】
柵キラー一号、能力は華雄に劣るものの計略は優秀。うまく使えば破壊力抜群。
ただし知力があだとなるため計略の効果時間は短め。
- 候補3 UCホウ徳 【8/3 馬】
能力はやはり華雄に劣るものの、計略は優秀。うまく使えば破壊力抜群。
※ 効果時に槍兵に当たったら即死になりますので、ご利用は計画的に
- 候補4 R 張遼 【7/3 馬 復活】
西涼には貴重な復活持ち。計略も馬デッキにはありがたい人馬一体。
序盤で伏兵を踏んで死んでも復活持ちなので平気。
- 候補5 SR董卓 【7/7 馬】
強力な全体強化要因。
頭もよく、序盤の伏兵踏みには最適。
ただ一騎打ちがやたらと起こるので注意。
[コスト1.5]
- 候補1 C 張繍 【5/5 馬 伏兵】
こいつが居ると実質伏兵が3体になる。
知力5の卑屈は強力。スウが舞った後にもほかの士気3(人馬や暴剣など)を使いたいならこれも入れよう。
- 候補2 SR 呂姫 【5/3 馬 魅力・勇猛】
父親譲りの頭の悪さと計略効果時間であまり使われてなかったが、バージョンアップで人気急上昇中。
天下無双・改は一人で敵を散滅できてしまうほど強い。
いざというときの勇猛とおまけの魅力が地味にうれしい。
- 候補3 R 王異 【4/5 馬 柵・魅力】
柵・魅力つきでそこそこ使える馬。
計略に士気を回せることは滅多にないが回せれば強力。
- 候補4 C 胡車児 【7/1 歩】
武力が低くなりがちなスウカクデッキにはうれしい破格の武力。
董卓を入れるなら是非暴虐後の壁役として採用したいところ。
張繍と違って頭が悪いので卑屈には期待しないこと。
- 候補5 C 李カク&郭シ 【6/2 弓】
西涼最高武力の弓。弓がほしいならこいつらを入れよう。
こいつらも頭が悪いので卑屈には期待しないこと。
[コスト1]
- 候補1 UC 厳氏 【1/6 弓 魅力 柵】
柵持ち、計略も西涼軍のダメージ計略の毒なのでいざという時使える
- 候補2 C蔡ヨウ 【1/8 馬 柵】
柵持ちの馬兵 低知力が多い西涼を助ける封印の計も強い
相手が計略を出し渋っているようなら封印してしまおう
- 候補3 C魏続 【3/4 弓】
それなりの時間継続する「卑屈な急襲」が強力。「堕落の舞い」との相性も良い。
デッキレシピ
- SR董卓、R呂布、R鄒、R賈ク、UC李儒
スウカク&暴虐なる覇道。
場合によって使い分け可能。そこそこ賢い奴らがそろったのでまあまあ戦える。
踊らずにスウを暴虐に巻き込んで槍を殺すことも頭に入れておこう。
- R華雄、R張遼、R鄒、R賈ク、C張繍
別名スウ卑屈。
スウが踊った後も人馬や暴剣で攻め、相手が計略を使うようなら卑屈、というデッキ。
このデッキで覇王が誕生した模様。
踊ってる際、こちらだけ計略を使えるようにしたタイプのスウカクデッキ。
伏兵の配置をミスすると大変なことになるのでつかう際には注意しよう。
- R華雄orSR董卓、R顔良、R鄒、R賈ク、UC劉備
涼以外の勢力と組み合わせるならやはり顔良だろう。
踊った後はひたすら先陣を使い続け、相手が痺れを切らして計略を使うのを待つ。判り易いデッキ。
董卓の場合は自分から攻めに行けるが、華雄の場合は99カウントフルに使って一撃だけで勝つつもりで攻めたい。
Menu
最新の20件
2025-01-14
2025-01-13
2025-01-10
2024-12-31
2024-12-20
2024-12-19
2024-11-25
2024-11-20
2024-11-15
2024-11-03
2024-10-30
2024-10-15
2024-10-10
2024-10-01
今日の20件
- counter: 5299
- today: 1
- yesterday: 0
- online: 11