武将名 | そも だいえい | 血路を開く忠臣 |
祖茂 −大栄− | 孫堅配下の武将。董卓との戦いで、猛将・華雄に孫堅が追われたとき、孫堅の紅い頭巾をかぶって囮となった。孫堅は窮地を脱出できたものの、祖茂は戦死し、孫堅を嘆かせた。二刀流の使い手であったといわれる。 「殿の道は、俺が切り開く!」 | |
コスト | 1.5 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力5 知力3 | |
特技 | なし | |
計略 | 囮兵召喚 | 【召喚】(一定の行動をとる味方部隊を召喚する。召喚計略は複数の種類を同時に使用することは出来ない)囮兵を召喚する。 |
必要士気3 | ||
Illustration : 二見敬之 |
絵師変更のためVer2のC祖茂と互換性が無い(計略が身代わりのまま)ので注意。
地属性に武力5と最低限の能力は確保しているものの、知力が低く伏兵踏みなどを任せられないのが不安要素。
苦手兵種ゆえ仕方ないとはいえ、単純にコスト1.5の戦力として見る分にはやはり見劣りしてしまう。
計略は前進する武力1の歩兵を召喚する。
騎兵の起動力と士気3という軽さを活かして、足並みを乱しまくるのが主な使い道。
呉単の号令デッキなどよりも飛天デッキや苦楽デッキなど消耗戦を狙うデッキに向いている。
他の召喚計略同様、槍消しや肉壁、城門二重攻城などと言った使い方も可能で、
突撃で囮兵を援護できるのも大きく、低コストでは返り討ち、高コストを割くと主戦場が不利になる、という嫌な二択を迫れる。
ただ囮兵は武力1で操作も不能のため、ほかの召喚計略と違って戦力増強には不向き。
逆に言えば早く撤退するのですぐに呼び出せるようになるという強みにもなるが、
消費士気が軽いとはいえ適当に呼ぶだけでは士気の無駄になりかねない。
士気3とはいえ2回使えば士気6、大型計略並みの消費士気になることを念頭に、効率的な使い方を心掛けたい。
総じて工夫次第で攻めにも守りにも有効な、便利な計略と言えるだろう。
しかし、囮兵自身の攻城力が非常に低いため、これで部隊を分断するのは難しい。
囮兵で端攻めをしても無視され、逆に士気差3を付け込まれリードを奪われるという展開も多くなった。
機動力が低いデッキや枚数少なめのデッキでは対処は難しいが、開き直られてこちらの城門を狙い撃ちにされると厳しい。
Ver3.13で下方修正を受け、Ver3.5から召喚兵の攻城力が激減してしまったため苦境に立たされている。
召喚計略の中では唯一士気3で使えるという強みは健在なので、玄人好みのカードとして一定の需要はあるだろう。
余談だがVer3.5では殿の囮として登場している。
なお、Ver3.59現在、呉の地属性コスト1.5騎兵は祖茂一人である。