武将名 | そうそう しょうはく | 愚かなる大将軍 |
曹爽 昭伯 | 「ボク様のすることに 間違いはな〜い!!」 曹真の子。若い頃から曹叡の寵愛を受け、司馬懿と共に後事を託された。しかし腹心の何晏らに唆されて権力を独占すると、数々の失敗により人心を失う。その後も司馬懿を老齢と侮り専横を続けたが、クーデターを受けて処刑された。 | |
コスト | 1.0 | |
兵種 | 弓兵 | |
能力 | 武力2 知力1 征圧力2 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 防柵 | |
将器 | 復活減少 防柵強化 征圧力上昇 | |
計略 | 愚将の遊興 | 最も武力の高い味方の征圧力が上がる。ただし武力が下がる |
必要士気3 | ||
Illustration : ともひと | Character Voice : 関智一 |
正しく親の七光りとも言える曹真の息子が、大戦初登場。
フレーバーテキストは大将軍つながりのあの人の影響であろう。
魏には4枚ある武力2・征圧力2に加えて将器に征圧力上昇を持つ1コスト弓。その中で知力は最低の1。
防柵があるのが救いだがそれでもかなり辛い性能。
将器はなんともいえない物揃い。しいて選ぶなら投げ捨て向きの復活減少だろうか。
計略「愚将の遊興」は勢力不問の投げ征圧強化。
士気3にして征圧力+7と高い数値を出すが、デメリットも相応に強烈なものになっており、なんと武力-99である。
効果時間5c、知力依存0.8c(Ver.2.6.0C)。
征圧範囲は目に見えて広がるが、戦力としてまともにカウントできない武力0になる点がネック。
魏軍は優秀な騎兵が多いため征圧力で困る場面が少なく、デメリットがない征圧力強化計略も他勢力含めて多数存在する。
カウンターにも使えない事はないが、わざわざ士気3を払ってやる事かというと疑問が残る。
また、計略範囲が自身を含む戦場全体なので自身に飛ぶと再使用できない。
選ぶ基準が最高武力武将で、その対象を実質武力0にしてしまうので重ねがけは不可能。
武力0未満でも戦闘面では武力0として扱われるが、システム内部ではきちんとマイナス分も計算される。
そのため、あらゆる強化計略を使っても武力0を脱出する事はできない。
一応効果時間は知力1相応の5cと短く、長い間武力0になってしまう事態は防げる。
とにかくリターンに対するリスクが大きすぎるため、基本的には高い征圧力を求めるコンボ運用となる。
混色ではあるが計略の終わり際に甘夫人の「龍の怪力」を使うことで武力16の神速騎兵を生み出すことができる。
兎にも角にも、その癖の強すぎる計略を最大限に活かせる相方が必要な1枚。
その辺は親の七光りと言うべきか。
Ver.2.0.0A
Ver.2.0.0D 征圧力上昇値増加 +8→+12
Ver.2.1.0D 武力低下値減少 -99→-4
Ver.2.6.0C 武力低下値増加 -4→-99
征圧力上昇値減少 +12→+7