武将名 | ばたい | 錦の腹心 |
馬岱 | 「皆の無念を晴らすため、 私は今日まで生き延びてきた!」 馬騰の甥。馬騰が曹操によって殺された際には、商人の恰好をして脱出する。その後、従兄の馬超に従い曹操と戦うが敗北。馬超とともに、劉備の配下となった。馬超亡き後は、諸葛亮孔明に従い北伐などで活躍を見せた。 | |
コスト | 1.5 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力6 知力3 征圧力1 | |
官職 | 武官 | |
特技 | 攻城 | |
将器 | 突撃術 復活減少 同盟者 | |
計略 | 不屈の忠義 | 兵力が回復し、征圧力が下がる |
必要士気3 | ||
Illustration : 木志田コテツ | Character Voice : 落合福嗣 |
馬超と共に群雄にも登場した馬岱。
時系列的にはこちらの方が昔なのにコストアップして武力が倍になっており、征圧力も有している。
群雄の1.5コスト騎兵初の武力6で、中知力の伏兵やダメージ計略をギリギリ耐えられる知力がある。
Ver.3.0.0Dのエラッタで得た特技攻城により、機動力を活かして敵城にピンポンダッシュを仕掛ける使い方も中々いやらしい。
将器は無難に戦闘力を上げたいなら突撃術だが、殿役を任せるような運用をするなら復活減少が便利。
また1.5コスト武力6騎兵では珍しく同盟者を持ち、武力を落とさず同盟者を仕込める貴重な存在でもある。
計略「不屈の忠義」は援軍系の一種。
自身の兵力を100%回復するが、約1cの間は征圧力が低下(-1以上)する。(Ver.1.1.5A)
回復量自体は大きいが、征圧力低下が実質クールタイムとして機能している点がネック。
数秒程度とはいえ征圧不能な時間が生じたがために、内乱の有無を左右することもしばしば。
また、同勢力の汎用計略である「黄巾の群れ」はデメリットなしで兵力100%回復と、そちらの完全下位互換になってしまっている。
特技攻城で多少緩和されたとはいえ、騎兵の攻城力の低さゆえに敵城へ長時間張り付くリターンが薄いのも悩みどころ。
それでも緊急時のしんがり役やカウンターを見越した時間稼ぎ役としては十分で、騎兵の機動力ゆえに生還しやすい点は長所。
戦場に居座っての弓さらいや槍消し役といった身体を張った仕事を任せやすく、持ち味を発揮できる場面は決して少なくない。
黄巾の群れと同じくむやみに連発する計略ではないが、使うなら騎兵の機動力を活かせる場面で使いたい。
Ver.3.1.0D時点で群雄の1.5コスト武力6騎兵は5枚存在する。
馬岱の強みは計略による粘り強さと特技による攻城力の高さ、武力を落とさず同盟者を仕込める点。
採用にあたってはこれらの点を活かした構築を心がけたい。
余談だが、未来の自分と同じく「ここにいるぞ」を攻城時に口にする。
Ver.1.0.7B
Ver.1.0.7C 効果時間短縮 5c→3.5c
兵力回復量増加 80%→100%
Ver.1.1.5A 効果時間短縮(知力依存度減少) 3.5c→1c
Ver.3.0.0D エラッタ実施「特技変更 攻城追加」