武将名 | こしゃじ | |
胡車児 | 「見えるぞ・・・・・・無防備な獲物の姿が」 張繍配下の武将。500斤の荷を背負い1日700里を歩いたといわれる豪傑で、張繍軍一の武勇を誇った。張繍が起こした宛城での反乱の際には、曹操を護衛していた典韋の武器である鉄戟を奪い、討ち取る活躍を見せた。 | |
コスト | 1.5 | |
兵種 | 歩兵 | |
能力 | 武力7 知力1 征圧力1 | |
官職 | 武官 | |
特技 | - | |
将器 | 攻城術 征圧力上昇 突破術 | |
計略 | 強化戦法 | 武力が上がる |
必要士気4 | ||
Illustration : 池田正輝 | Character Voice : 真殿光昭 |
3時代は槍兵だった胡車児が今作では槍を捨て歩兵に転身して参戦。
初代三国志大戦では歩兵だったので原点回帰とも言える。スペックも当時と同じで違うのは計略くらいである。
コスト1.5にして武力7と、張梁に続くオーバースペック歩兵。
残りの数値は最低限かつ特技もなく、良くも悪くも割り切った性能。
将器は攻城術がわかりやすく優秀。武力が高いため攻城ゾーンからのダメージも低く、低コストでの城内ローテーションだけでは攻城を防げない。
計略は汎用の「強化戦法」。
武力+4、効果時間5.4c(知力依存0.8c)。
歩兵なので野戦能力には限界があるが、乱戦時、特にそれを強いられる城際の攻防ではコスト2にも迫る実力を発揮する。
将器攻城術を覚醒させた場合、彼の端攻めを防ぐためには主力クラスを向かわせるか士気を使う必要があるため、場を乱して戦う消耗型デッキと相性がいい。
ただ、時にデッキの方向性を決める事もあるコスト1.5としてはできることの少なさがネックとなりがち。
各兵種1.5コスト武力6に復活持ちが多いこともあり、武力7という部分をどう活かせるかがカギとなるだろう。
Ver.1.0.5B
Ver.1.1.5A エラッタ実施「征圧力変更 0⇒1」