貝獣物語攻略wiki
MenuBar
編集
添付
凍結
新規
最終更新
一覧
単語検索
大貝獣物語
/
ボス攻略
トップ
シリーズ攻略
貝獣物語
攻略
攻略チャート
FAQ
データ
モンスター
マップ
小ネタ
大貝獣物語
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
大貝獣物語2
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
Vマスタークロス
データ
最新の10件
2023-08-28
大貝獣物語2/攻略/攻略チャート
2023-08-27
大貝獣物語2/小ネタ
2023-08-26
大貝獣物語2/ボス攻略
大貝獣物語2/データ/各キャラ考察
大貝獣物語2/データ/アイテム一覧
大貝獣物語2/データ/我が町
2023-08-24
大貝獣物語2/データ/ショップ
大貝獣物語2/データ
2023-08-23
大貝獣物語2/データ/仲間
2023-08-13
大貝獣物語/データ/各キャラ考察
Menu編集
counter: 164315
today: 4
yesterday: 6
online: 1
Total: 2.3 MB
text: 974.4 KB
attached: 1.3 MB
大貝獣物語
/
ボス攻略
ボスの能力/攻略
†
ボスの能力/攻略
ファットバジャーまで
カイル
ドグラー
ババロガンバ
アーズラ
ゼニム
ストームバード
ギルダー
ファットバジャー
ファットバジャー(二度目)
ファットバジャー以降
バヌーダ
ウィンドドラゴン
アクアドラゴン
ランドドラゴン
レッドドラゴン
ホワイトフット
ヌバチ
バギス
グジュー
ズガボル
クインアンティー
オーラドラゴン
ラストダンジョン
ノヴァ
ダイダロス-3
プリンス
ヘラクライス
改造ファットバジャー
グジュー改
ラスボス
ラスボス(二度目)
ファットバジャーまで
†
カイル
†
出現場所:滝の洞窟
HP:200/MP:無限
経験値:100
パール:100
弱点:水
効果薄:火
無効:地
落:じょうもんのかぎ
【攻略法】
HPの低い者を優先的に攻撃してくる
ので、HPが低い奴は装備を充実させておいて回復も心がけよう。
“バンガ”の効果を持つ“火炎吹矢”が厄介で、キララが食らえば大ダメージは確実なので気をつけよう。
また、“ホスピル”の効果を持つ薬草でHPも回復してくるので、攻撃力が低いパーティだとキツイかも。
ドグラー
†
出現場所:ドグラー砦
HP:300/MP:50
経験値:500
パール:500
落:ようせいのひやく(低確率)
弱点:なし(どの属性も通常のダメージ)
【攻略法】 自称魔界のプリンス。
その気色悪い外見とは裏腹に、“ブロクト”で守りを固めてくる。
また、“ホスピル”で回復した後、“ダブルブーメラン”(通常攻撃の0.75倍の威力)の全体魔法を連続で唱える。
特に弱点は無いので普通に攻めたほうがいい。“ダブルブーメラン”は連発でくるので、レベルが低いと瀕死状態に陥りやすい。
回復と補助魔法とレベル上げは忘れずに。ちなみに毒が効くので、トキアがいる場合は狙ってみるのもよい。
ババロガンバ
†
出現場所:シーマン神殿内の洞窟
HP:800/MP:0
経験値:1000
パール:500
落:こおりのたて(かなり低確率)
弱点:雷
効果薄:菌
無効:水・地
【攻略法】“頭突き攻撃”は通常攻撃の1.5倍の威力なので気をつけよう。
魔法中心のパーティーの場合は効かない属性が多いので注意。
また、“痺れ液”を食らうと行動不能になるので、回復役がマヒしても対処できるように。
「カミダノミン」などの回復アイテムは多めに持っておこう。
アーズラ
†
出現場所:ゼニムの館
HP:800/MP:0
経験値:500
パール:500
落:きつけやく
弱点:全て
【攻略法】 HPもMPも魚類と一緒なあたりが悲しい・・・しかも経験値が負けてるし。
攻撃は
HPの多いものを優先的に狙ってくる
。
通常の2倍のダメージを与える“必殺の一撃”や、2回攻撃をしてくる。
ゼニム
†
出現場所:ゼニムの館
HP:1000/MP:無限(初戦)/120(2戦目)
経験値:1000
パール:1000
落:てんにょのなみだ(2回とも)
弱点:なし(どの属性も通常のダメージ)
【攻略法】 ドグラーといい、なんで敵の大ボスは変な奴が多いのか。
「みずでっぽう」を使わないと倒せない。
攻撃方法は多彩で、“ハド”、“メガ”、“ビガ”、“スノーマ”などを使ってくる上に、“ホスピル”で回復もしてくる。
他の復活型ボスとは異なり、一回倒すと戦闘が終了し、命乞いをしてきた後に再戦する形になる。
命乞いの際に適当に「はい」と押すと不意打ちでHPを半分にされるので、ひたすら「いいえ」を選びつづける事。
二戦目のゼニムは“メガト”を使えるようになるので、早く回復しておかないと危険。
特にキララがいる場合、メガトで40近く食らう上、相手の行動も一戦目はメガ、二戦目はメガトで固定されるので注意。
残りHPに十分注意しながら攻撃していれば倒せるはず。二戦目はMP切れを狙うのも手。
面倒でなければ、ゼニム屋敷に入る前に道具屋でカミダノミン、あやし物屋でくすりのもと1を購入し、
アロエスにバイタルフォロー(ターン毎30回復)を人数分調合してもらえばまず負けないはず。
ちなみにバイタルフォローによる継続回復はターンで消滅しないこのゲームでは貴重な効果。
ストームバード
†
出現場所:ストームマウンテン
HP:1800/MP:60
経験値:900
パール:700
落:ツバサのほね
弱点:火・菌
効果薄:水
無効:地・風
【攻略法】 乳児だったトキアを連れさらった鳥。
“エアカッター”などで攻撃してくる。
また、“羽ばたき”という攻撃は、
味方の一人を勇者の館に強制送還する
ので、またサンドサイドまで戻る手間を考えたら面倒だ。
特に苦労する敵ではないので、炎系と菌系の魔法で攻めまくろう。また毒が効くので、トキアがいる場合はポイズンミストをかけるとよい。
ギルダー
†
出現場所:バドラー火山
HP:700/MP:300
経験値:1000
パール:1000
落:フレアシード
弱点:水・光
効果薄:雷・地
無効:火
【攻略法】 鳥隊長の唯一なイベントなので、ここは是非鳥隊長を連れて行って会話の変化を楽しもう。
最初はメガトで攻撃してきたり、ブロクトで守りを固めたりしてくる。
倒すと、大貝獣物語名物の同じ敵ともう一度戦闘をするハメになる。
二戦目は“バンガ”や、現在HP半減効果の“プレス”、HPを回復する“ホスピル”を使ってくる。
プレスがあるとはいえ、バンガによる攻撃も差し込まれるので一戦目よりは攻撃の手は緩い。
他の仲間を殺しておいて鳥隊長だけで倒すと感無量(なはず)。
ファットバジャー
†
出現場所:ドラドシティ
HP:1000/MP:無限
経験値:5000
パール:1000
弱点:光
効果薄:光以外すべて
【攻略法】 前作のラスボス!
作品が進むごとにだんだん扱いがひどくなっていくのは暗黙の了解だ。
「がったいかい」を使わないとダメージを与えられない
ので、忘れずに使おう。
攻撃方法は“バンガ”、“グラ”などの魔法を使い、お約束になってきた“ブロクト”で守りを固める。
ザルドンとバードは“グラ”が無効なので、普段役立たずと罵られている彼らも“グラ”が効かないという特性を活かして
この戦闘だけ参加させて見るのも良いかも。
二戦目を考慮してバイタルフォローを使っておくとほぼ完封可能。
ファットバジャー(二度目)
†
出現場所:ドラドシティ
HP:1000/MP:200
経験値:5000
パール:1000
落:なし
弱点:光
効果薄:光以外すべて
【攻略法】 復活してきます。ギルダーといいゼニムといい復活しすぎだろw
攻撃力が10上がり、“メガト”、“アイシクル”、“ブロクト”を使用。
また、物理攻撃を受けた際にカウンターで“ホスピ”を使って来るので、
攻撃力が低い奴が攻撃しても効果は薄い。そういうキャラは補助か回復役を担うのが無難。
魔法攻撃はカウンターをされないが、光以外に半減耐性を持つので、使うのであれば威力80以上の魔法を。
リンダさんがマジックアローを覚えているなら優秀なアタッカーになります。
高威力のアイシクルの使用率が高い事を踏まえて、防戦に徹しながらMP切れを狙うと楽。
バイタルフォローを使ってあれば適当に攻撃してるだけで勝てる。
戦闘中に変身するタイプなので一戦目で使ってあれば効果はそのまま継続する。
※2戦目は攻撃方法に“グラ”が無いので鳥と岩は(ry。
ファットバジャー以降
†
バヌーダ
†
出現場所:シーマン神殿を抜けたところにある潜水艦
HP:1000(復活後800)/MP:79
経験値:2000
パール:150
落:ようせいのひやく
弱点:火・菌・雷
効果薄:風
無効:水
【攻略法】 潜水艦で酔ったのか元々か知りませんが、顔色が緑です。
強力な魔法である“アイシクル”を使い、“ホスピル”でHPを回復をしてきますが、
MPがあまり多くないので、尽きるまで待てば簡単に倒せると思います。
そして倒すとお約束になってきましたが、「無駄無駄ァ〜」と言いながら復活してきます。
復活後は魔法耐性が若干上がり、“パワード”を使用するくらいの変化なので
守りさえ固めれば特に苦労はしないと思います。
ウィンドドラゴン
†
出現場所:風の洞窟
HP:2000/MP:無限
経験値:2000
パール:1700
落:なし
弱点:雷・光
効果薄:水
無効:地・風・菌
【攻略法】 素早さの値がカンスト状態で、
通常攻撃はミスになりやすい
。
なので、弱点の雷系や光系の魔法や特技で攻めていくのが効果的ですが、
使えるキャラがいない場合は地道に攻撃していきましょう。
火属性耐性は持っていないので主人公が十分アタッカーとして通用します。
平均100ダメージを与える“ウインドバースト”と、通常の1.5倍のダメージを与える“しっぽの一撃”を使ってきます。
ウインドバースト対策にホスパーやヴァンパイアが欲しいところ。
アクアドラゴン
†
出現場所:水の洞窟アクアン
HP:9000/MP:無限
経験値:10000
パール:1700
落:なし
弱点:雷
効果薄:風
無効:火・水・地・菌
【攻略法】 HPはゲーム内で2番目に高く、効く属性が雷と光しかありませんが、防御力は0です。
攻撃方法は、全員に平均120のダメージを与える“ダイダルウェイブ”
通常の1.5倍のダメージを与える“しっぽの一撃”もあります。
現在HPが最も少ないキャラを攻撃する
特性があるので
防御力の高いキャラのHPを下げておくのも手です。
“ダイダルウェイブ”対策にはハーモニー城で70パールのホットカイロを人数分。
水属性軽減効果はランダムで消滅するので頼りきりにはできないがそれでもあると有効。
長期戦になるのでバイタルフォローも用意しておくと余裕を持って戦える。
なお、キララ、バブは水系無効なのでいるとかなり楽です。
バブは“エナジーボール”もありますしね。
ランドドラゴン
†
出現場所:溶岩洞ランドン
HP:2000/MP:無限
経験値:2000
パール:1700
落:なし
弱点:水
効果薄:光・雷・風
無効:火・地・菌
【攻略法】 守備力がとんでもなく高く、通常攻撃はほとんど効きません。さらに効く属性も水しかありません。
キララか“アクアドラゴン”がいない、または“ダンブロク”が無い限りは全滅がほぼ確定
なので、リセットしたほうが早いです。
全員に平均120のダメージを与える“ガイアバースト”や、通常の1.5倍のダメージを与える“しっぽの一撃”を使ってきます。
“アクアドラゴン”さえいれば特に苦労する敵でもないので、先に“アクアドラゴン”を召喚できるようにしてから戦いましょう。
レッドドラゴン
†
出現場所:ガーディアンの祠
HP:2000/MP:無限
経験値:2000
パール:1500
落:なし
弱点:水
効果薄:地・風・雷
無効:火(吸収)・光・菌
【攻略法】 他の貝竜より攻撃力が50高いので1.5倍のダメージの“しっぽの一撃”も若干強め。
全員に平均180のダメージを与える“クリムゾンフォース”もあります。
また、HPが半分になると“ホスラム”で一度全快してくるので注意。
しかし“アクアドラゴン”などで攻撃してれば特に苦労しません。
ちなみに高威力攻撃で一気に畳み掛ければホスラムを唱える前に撃破することも可能。
ホワイトフット
†
出現場所:氷の洞窟
HP:2000/MP:無限
経験値:3360
パール:356
落:こおりのたて
弱点:火、多少劣るが光も有効
効果薄:雷・風・地・菌
無効:水
【攻略法】 火系を使える主人公が抜けているので、ポット、マギー、キラーで補いましょう。
ダメージを与え行動不能にする“ふみつける”や、“アイシクル”などを使いますが、
火系魔法を連発していれば特に苦労する敵では無いです。
潜水艦が手に入ればすぐ戦えるので、主人公が連れ去られる前に戦うのも良いでしょう。
パワードを重ねがけした主人公のヒートブラスターなら900程度のダメージを与える事も。
ヌバチ
†
出現場所:バイオベース
HP:1500/MP:300
経験値:5000
パール:500
弱点:火・地・風
効果薄:雷?
無効:水・菌
落:なし
【攻略法】 ヌバチ&バギスの仲良しコンビです。
バイオベースでただでさえトラウマになりかけているのに、ザコキャラの色違いな彼らを見ると悲しくなります。
しかし外見はザコの色違いでも、“フルゲイン”や“ホスピル”などの強力な回復魔法に、相手の魔法を跳ね返す“リマジク”、
全員に平均30のダメージを与える“ポイズンミスト”などを使いこなすなど、なかなか厄介です。
相方のバギスを先に倒してしまうと“フルゲイン”で復活させられる恐れがあるので、先にヌバチを倒しましょう。
弱点は火・地・風なので、“アクアドラゴン”以外の貝竜を連発してれば簡単に勝てます。
バギス
†
出現場所:バイオベース
HP:1500/MP:200
経験値:5000
パール:3560
弱点:火・地・風
効果薄:雷
無効:水・菌
落:なし
【攻略法】 仲良しコンビの片方です。
先に紹介したヌバチは高等な回復魔法を使いこなす厄介な敵ですが、
こいつはヌバチを見習えと言いたくなるほど打撃バカです。
攻撃方法は通常攻撃の1.5倍の威力の“気合の一撃”と、全員に通常攻撃の0.75倍の威力がある“ルートニードル”を使います。
↑一応“バクテラー”もあります。
ヌバチを倒すまで放置しておいて、ヌバチを倒した後相手をしてあげてください。
こいつも“アクアドラゴン”以外の貝竜を連発してれば楽勝です。
グジュー
†
出現場所:バイオベース
HP:3000/MP:700
経験値:5000
パール:2300
弱点:無し
無効:すべて
落:クイーンドレス(低確率)
【攻略法】 グジューたんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
派手な髪型と(;´Д`)ハァハァなお姿とは裏腹に、なかなかの強敵です。
ヌバチ&バギス戦から連戦になるのでHPに注意。
また、属性攻撃はまったく効果が無いので、マギーや壷を入れてると泣けます。
先頭のキャラを狙って攻撃してくるので、先頭には鳥隊長や守備力が自慢なザルドンを置くのがいいでしょう。
攻撃は凶悪で、即死効果を持つ“氷のまなざし”や、約40のダメージを与える“アイシクル”、一人を行動不能にする“ホールド”などを使い、
回復用の“ホスピル”まで持ってます。
攻略法といえば、攻撃重視のキャラクターを入れるくらいしか思いつかない・・・
倒すと稀に、キララの最強防具である「クイーンドレス」を落とすようです。
キララを入れてる人は狙いたいところですが、此処が鬱ダンすぎて嫌になるかもしれないので注意。
ちなみに戦闘前に「魔法は効かない」という情報が得られますが、能力ダウン(ダンブロク、べトロ)は有効。
ズガボル
†
出現場所:廃都ガダス・廃都バーノス
HP:2000/MP:0
経験値:10000
パール:356
弱点:光
無効:光・炎以外すべて
落:こおりのたて
【攻略法】 ガダス・バーノスで宝箱を守る敵。宝箱の部屋に大量に配置されているボス。
特殊攻撃はホールドを使う程度で攻撃力も非常に高いわけではないものの、
守備力がやや高く、そのうえ下手すれば何度も戦うことになるため面倒。
「攻略」の項目にあるとおり右か左(場所によって違う)にずれて移動すれば
戦闘回数を抑えることが可能。
逆に経験値の高さからレベル上げに使うことも可能だが面倒臭い。
クインアンティー
†
出現場所:永遠の谷
HP:2000/MP:580
経験値:15000
パール:256
弱点:火・菌・光
効果薄:風
無効:地・雷
落:オーロラビュート
【攻略法】 素早さが高く、守備力もやや高め、ホスパーも使ってくるので、魔法で攻撃するといいでしょう。
“電撃ムチ”は全体攻撃というだけで雷の属性はありません。
レッドドラゴンと貝獣王を併用すれば、さほど厳しくはないと思います。
この後に全快ポイントがあるので、MPの心配はあまりいりません。
オーラドラゴン
†
出現場所:永遠の谷
HP:5000/MP:無限(65535?)
経験値:50000
パール:3000
弱点:地
無効:地以外
落:オーラのマント
【攻略法】 素早い動きで強力な物理攻撃と光魔法ホーリーサンを駆使してくる強敵です。
光魔法に弱いキラーやポットはピンチになりやすいので注意。
特に瀕死状態で1度だけ使ってくるラストレインボーは、自身の体力を全快にしなおかつ
パーティー全員に150前後のダメージ(キラー・ポットはそれ以上)を与えてくる反則技。
ゆえにある程度ダメージを与えたら、キラーとポットは体力全快かつ防御状態で
ラストレインボーに備えるのが鉄則。
先行回復ができるように、ぜひとも回復魔法が使えるキャラをパーティーに入れておきたいです。
ラストダンジョン
†
ノヴァ
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:500/MP:0
経験値:10000
パール:329
弱点:なし
効果薄:菌以外
無効:なし
落:マジカルキューブ
【攻略法】 最初は1人で登場。戦闘直後に「スクランブル」を使ってダイダロス-3を呼び、
以後は超念動(全体物理攻撃)を使ってくるので防御力の弱い魔法使い系は要注意。
ダイダロス-3のため攻撃とダブルで攻められると厳しいため、さっさと倒すのが上策。
幸いにもノヴァ自身のHPは低いので、戦闘直後に一気に畳み掛けるのがいいです。
その際、素早さ・属性防御が非常に高いので「投げる」などのミスしない技系統で攻撃したい所。
ちなみにダイダロス-3を先に倒すと、再びダイダロス-3を呼ぶため経験値稼ぎができます(相応の腕があれば、の話ですが)。
「わたしの出番はこれだけ〜」という断末魔があまりに哀しすぎる。
ダイダロス-3
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:1000/MP:0
経験値:25000
パール:330
弱点:水・雷・光
効果薄:
無効:菌
落:レーザーボール
【攻略法】 「ため」→「ダイダロス砲」の繰り返し。「ダイダロス砲」は通常の4倍の全体物理攻撃。
トキア・マギー・ポットあたりは1発で全HPを持っていかれる可能性が高いです。
ダイダロス砲のターンは防御するのも良いかもしれません。
特に「アクアドラゴン」が2倍と効果的。他の貝魔法は通常ダメージ通り。
素早さは10しかないのでザルドンでも先制できます。防御は400とそこそこ高め。
なお経験値が非常に高いので、何度も呼び寄せて稼ぐことも可能(但し危険度は高い)。
プリンス
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:3500/MP:100
経験値:30000
パール:5000
弱点:火・菌・光
効果薄:雷・風
無効:なし
落:プリンスのお
【攻略法】 弱点は多いが、リマジクで大半をシャットアウトしてくる嫌な敵。
リマジクを使うまでは属性攻撃が効くので、属性魔法で攻めましょう。
また主人公の特殊攻撃はリマジク後も属性補正が持続するため、リマジクを使われたら必殺剣でを中心にするといい感じです。
ローリングフレアは全体物理攻撃(属性無し)、ダンブロクも使用。
ヘラクライス
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:1000/MP:0
経験値:20000
パール:320
弱点:火・水・雷・菌
無効:なし
落:ハイパーアックス(確率は低い)
【攻略法】 戦う前にザコとの強制戦闘あり。
行動不能攻撃「ツノの一撃」と全体物理攻撃の「メガトンクエイク」を使う。
「ハイパーアックス」を落とすが、盗める確率の方が圧倒的に高い。
改造ファットバジャー
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:5000/MP:0
経験値:60000
パール:9999
弱点:雷(2倍)・光・菌
効果薄:水・炎・風
無効:なし
落:なし
【攻略法】 おそらく本ゲーム中最強の敵。通常攻撃以外の攻撃方法は
暗黒砲(1ターンためた後に4倍の全体物理攻撃、属性無し)
ダークサンダー(1倍の全体物理攻撃、属性無し)
暗黒砲は魔法使い系やガロウは400以上のダメージを食らってしまいます。
キャラによっては防御してても一撃で全HPを削られる可能性があり。
ミスティーヘイズやこのはがくれ・てんにょのなみだなどのダメージ半減効果は必須。
あるいはとにかくレベルを上げてHPの底上げをしましょう。
また回復が追いつかなくなるので、全員完全回復魔法を持つキャラも欲しいです。
(全員完全回復魔法を持つキャラはリンダ・クピクピ・トキア・ポット)
戦闘直後にグジューとの連戦が控えているという鬼仕様も考慮しながら戦いましょう。
物理攻撃なので、キラーの「かえしぎり」ならノーダメージで切り抜けられ、
なおかつファットバジャーに大ダメージを与えることができます。
グジュー改
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:3000/MP:50
経験値:50000
パール:5000
弱点:光
効果薄:水・炎・地・風
無効:菌・雷
落:じょおうのムチ(低確率)※SFC版は何も落としません
【攻略法】 ファットバジャーとの連戦。おそらく消耗が激しい中での戦闘開始が予想されます。
まずはアイテムでHP・MPの回復をはかりましょう。
攻撃方法は多彩。
・「氷のささやき」混乱
・「スパークリングプレッシャー」0.75倍の全体物理攻撃。属性無し
・「超振動」1倍の全体物理攻撃。属性無し
・HPが低くなると一度だけ「ホスラム」で体力を全回復する
ガロウが混乱すると目も当てられないので、マジックパッチかにじいろのゆびわの装備を。
リンダとクピクピは混乱への耐性が高いので回復役向き。
また彼女は素早い(素早さ500)ので、攻撃がミスになりやすいです。
バイオベース時と違い光属性に弱くなっています。
トキアのラストレインボーは味方の回復と弱点の攻撃の両方が出来て一石二鳥です。
なお、この戦闘後に愛の剣にエネルギーが蓄えられますが、鍛えても攻撃力の上昇幅は
高々10なので、一度戻るかどうかはお好みで。
低確率でキララの最強武器である「じょおうのムチ」を落としますが(SFC版は落としません)
改造ファットバジャーとの連戦であるため落とすまで粘る場合には相応の覚悟が必要です。
SFC版は盗めるアイテムの中にもじょおうのムチは入っていません。
ラスボス
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:6000/MP:無限
経験値:34464
パール:0
弱点:毒を含む補助魔法
効果薄:全属性
無効:なし
落:なし
【攻略法】 本作品のラスボス第一形態。芋虫のほう。
ギャブリンとの前哨戦を含めると3連戦になります。
攻撃方法
・「デビルトライアングル」味方一人の動きを止める
・「魔王の粘液」攻撃、防御、素早さ0.75倍
・「ギャブカッター」0.75倍の全体物理攻撃
実は毒が効きます。ポットは「ガスジャイアント」を狙ってみると効果的です。
また毒以外の属性は威力が0.75倍になります。
「あみ」を使い続けるとただの木偶人形になります。
ラスボス(二度目)
†
出現場所:ラストダンジョン
HP:9999/MP:無限
経験値:なし
パール:なし
弱点:毒(第一形態ほどは効かない)
効果薄:全属性
無効:なし
落:なし
【攻略法】 ラスボス第二形態。成虫のほう。奴にも毒が効きます。
ここまできたら己の力を信じて、アイテムをフル動員して臨みましょう。
マギーの「エネトル」が低確率ながら決まるので、命中すれば驚愕の数字を目にできるかも。
こちらも毎ターン「リバスター」や「ようせいのひやく」を使い続けていると…。
攻撃方法
・「ブラストショット」 全体物理攻撃
・「ソウルプレッシャー」 現在HPの1/4を奪われる(全体攻撃)
・「メキドグランツ」 一人のHPを1にする(携帯版では一人即死に変更)
・「魔王の叫び」 (ドラクエでいう凍てつく波動)
魔法や道具によって
物理ダメージ減
や
連続攻撃
を付加すると必ず使用します。
「てんにょのなみだ」「ようせいのひやく」「バリンガ」「リバスター」「フルサポート」等
大貝獣物語
/
ボス攻略
トップ
シリーズ攻略
貝獣物語
攻略
攻略チャート
FAQ
データ
モンスター
マップ
小ネタ
大貝獣物語
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
大貝獣物語2
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
Vマスタークロス
データ
最新の10件
2023-08-28
大貝獣物語2/攻略/攻略チャート
2023-08-27
大貝獣物語2/小ネタ
2023-08-26
大貝獣物語2/ボス攻略
大貝獣物語2/データ/各キャラ考察
大貝獣物語2/データ/アイテム一覧
大貝獣物語2/データ/我が町
2023-08-24
大貝獣物語2/データ/ショップ
大貝獣物語2/データ
2023-08-23
大貝獣物語2/データ/仲間
2023-08-13
大貝獣物語/データ/各キャラ考察
Menu編集
counter: 164315
today: 4
yesterday: 6
online: 1
Total: 2.3 MB
text: 974.4 KB
attached: 1.3 MB