貝獣物語攻略wiki
MenuBar
編集
添付
凍結
新規
最終更新
一覧
単語検索
貝獣物語
/
攻略
/
攻略チャート
/
クピクピ&ポヨン編
トップ
シリーズ攻略
貝獣物語
攻略
攻略チャート
FAQ
データ
モンスター
マップ
小ネタ
大貝獣物語
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
大貝獣物語2
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
Vマスタークロス
データ
最新の10件
2022-05-25
貝獣物語/攻略/攻略チャート/ポヨン編
2022-05-03
貝獣物語/攻略/攻略チャート
貝獣物語/攻略/攻略チャート/少年編
貝獣物語/攻略/攻略チャート/クピクピ&ポヨン編
貝獣物語/攻略/攻略チャート/バブ編
貝獣物語/攻略/攻略チャート/クピクピ編
2022-01-11
大貝獣物語/攻略/FAQ
2022-01-04
貝獣物語/攻略/攻略チャート/少年&バブ編
2021-12-31
貝獣物語/モンスター
2021-11-01
貝獣物語/小ネタ
Menu編集
counter: 503
today: 3
yesterday: 0
online: 3
Total: 2.2 MB
text: 919.4 KB
attached: 1.3 MB
貝獣物語/攻略/攻略チャート
<少年編>
<クピクピ編>
<ポヨン編>
<バブ編>
<少年&バブ編>
<クピクピ&ポヨン編>
クピクピ&ポヨン編 〜大気と水の癒しリラクス〜
†
クピクピが負傷を、ポヨンが毒を回復できるので、安定感のある旅を可能とするペア。
ことクピクピの特技のおかげで、いつでもセーブが取れるというのが快適。
またこのペアは合体魔法「リラクス」により、チーム外の二人も含めた全員のVPを完全回復できる。
MPを全て消費してしまうというネックこそあるが、ピンチの際の立て直しには便利。
こちらのペアなら自力で使用できるので、戦闘中の回復にも使える。ふたりのMPが合わせて10点あれば使えるため、追い込まれたときは迷わず使おう。
なおリラクスはMP全てを消費してしまうが、リラクスを発動させた勇者とは別の仲間も、同じターンに魔法を使うことはできる。行動時点でMPが既にゼロでも、魔法は通常通りに発動する。
つまり、同じターンに二人ともリラクスを発動することも可能なのだが、これは意味がないのでやらないように。
本作では行動順の仕様上、味方と味方の行動の間に敵が割り込んでくることがない。二人目のリラクスは、無傷の仲間を回復するだけに終わってしまう。
武器と防具を揃えよう
†
クピクピ編とポヨン編の行動によりスタート地点が分かれるのだが、ひとまず北で終了しているケースからフォローしていく。
チャートの推奨順に進めていれば、終了地点はパタンタのはず。
あえてバンデルベルデまで戻ったのなら、まずは
フィダンの町
まで移動しよう。どのみちフィダンに戻るので、パタンタまで進む必要はない。
フィダンはバンデルベルデから南東の、水場にぐるりと囲まれた独特な場所にある。バンデルベルデ南東の東に向かう橋を渡り、砂漠地帯を東に進んで、南側にある大きな岩山地帯を通り過ぎたところで、南へ進路を変えると見つかる。
パタンタの町
†
クピクピとポヨンが合流しただろう町。
道具屋で、クピクピに「エスパーハット」「まやかしのたて」「アレンのつるぎ」を購入しておきたいところだが……。
予算の面で辛そうなら、ひとまず全て後回しにして構わない。できれば、エスパーハットくらいは買っておきたいところ。
チャート通りに進めているなら、ホテル タング行きのワープ井戸が開通済みになっている。
しかしタングのホテルでは、クピクピがサインをすると60パール、ポヨンがサインをすると120パールを吹っかけられる。
クピクピならば同額だが、おとなしくパタンタで泊まった方が早い。ホテルの他には施設もないので、わざわざワープしてまで訪れる必要性は薄い。
もっともタングの周辺には、弱くて手ごろな魔物が現れる。資金やレベルが不足している場合、ここで稼いでいくのも有り。
また大した意味はないのだが、一応、持っている地図を見てもらうこともできる。
フィダンの町
†
パタンタからずっと北へ上り、まずはフィダンまで戻ってくる。
まだ購入できていないなら、ポヨンに「せんしのつるぎ」を購入する。続いて、同じくポヨンに「てつのよろい」を買う。
フィダン北東の森林地帯で少し戦っていれば、鉄の鎧に必要な350パールも、そう時間をかけずにたまるはず。
ホテルではクピクピがサインをすると100パール、ポヨンがサインをすると20パールで宿泊できる。
言うまでもなくポヨンのサインで泊まること。タングでポヨンにサインさせた場合もだが、三ケタの宿泊料は少しインパクトがある。
目覚めの部屋があるので、セーブはきちんとつけておこう。
次のパタンタ近辺よりもこちらの方がパールは稼ぎやすいので、資金を300パールまたは、いっそ1000まで貯めてから進んでもいい。
300パールあれば、パタンタで「まやかしのたて」が買える。もう700貯めて1000まで稼いでおくと「アレンのつるぎ」も買えるが、ここまで稼ぐのは大変。
再びパタンタの町
†
フィダンからぐっと南へ下り、再びパタンタへ戻ってくる。
今度こそクピクピに「まやかしのたて」を買ってやりたい。
もちろん、「エスパーハット」も購入しよう。
できれば「アレンのつるぎ」も欲しいところなのだが、この周辺で700パールを稼ごうとすると少し手間がかかる。こちらは、まだ保留にしておいて構わない。
ワープの井戸を使ってタングに飛び、資金稼ぎはそちらでするというのも選択肢。フィダンの北東と同じ敵グループではあるのだが。
タングの周囲は狭くて動きにくいことに加え、宿賃の都合上からも、フィダン北東の方が稼ぎやすくはある。
パタンタの東にある祠へは、まだ入らないように。中央大陸への連絡通路となっているものの、今の二人の実力では、通り抜けた先で出現してくるモンスターに勝てない。
無人の城
†
パタンタから見て南東、広大な森林地帯のほぼ真ん中にある城。
パタンタから南下するなら草原から山岳地帯へ入り、岩山を迂回しつつも南へ。平原に出たらそのまま南へ進み、岩山地帯に突き当たったところから、真っすぐに東へ向かうとたどり着ける。
現時点では無理に来なくてもいい場所なのだが、二人のどちらもまだ立ち寄っておらず、余裕が有るようならば寄っておこう。
シルバーキーで開く扉が一つ、現時点では開かない扉が二つある。
手持ちのシルバーキーに余裕が有れば、開く扉だけは開けておきたい。
南西のほこら
†
中央大陸の南西の端に位置する祠。無人の城から見ても、ほぼ南西。パタンタから直行するなら、ほぼ南にある。
クピクピが出発した、南西の大陸へ渡る地下トンネルの入り口。
扉とゴブリンは既に開通済みのはずだが、悪魔の罠は健在なので注意すること。
念のため、通路の中央近くへ進むよりも前に体力は回復しておこう。
たとえクピクピ一人で先行させたとしても負けるおそれはほぼないだろうが、心配であればクピクピは前進を控えるか横へ逃げ、ポヨンが前へ出るような陣形で対応すると安全。
ローランの城
†
クピクピが旅立った城。
祠の出口から森林地帯を南下、東西に伸びる岩山地帯を東へ迂回し、再び西へ戻ったら、南北方向へ流れ始めた岩山沿いに南へ転換。そのまま真っすぐ南へ進めば見えてくる。
宿賃はクピクピがサインをすると6パール、ポヨンがサインをすると60パール。
ここは迷わずクピクピのサインで。3パールをケチっても仕方ないので、素直に二人いっしょのまま泊まろう。
今の時点で、ここで購入していく装備はない。消耗品が不足しているようなら補充し、セーブをつけてもらったら先へ進む。
次のヤトマにホーリーがないので、気になるようなら押さえておくこと。
ヤトマの町
†
ローランから海岸沿いに東へ向かっていくとたどり着ける町。
ポヨンが「せんしのよろい」を持っていないなら買ってもいいが、すでに「てつのよろい」を着ているのなら不要。
道具屋には回復三点セットと水筒、シルバーキーが揃っていて便利。
ただ、このペアにとって肝心なホーリーがないのは惜しい。
宿賃はクピクピがサインをすると40パール、ポヨンの場合は60パール。
ポヨンはもちろん、クピクピがサインをしたとしても少々高価。利用は最低限にとどめたいところ。
目覚めの部屋があるので、セーブはきちんと取っておきたい。
マッサの村
†
ヤトマからさらに東へずっと向かってくると見つかる村。
森の中に埋もれており、微妙に発見しにくいので注意。
ヤトマから順当に岩山に沿って北東へ向かい、北の端へたどり着いたら真っすぐに東へ。北側に森が見えたら、慎重に村を探しながら東へ進み続ける。
海岸へたどり着いてしまった場合、西へ向かって折り返す。再び山岳地帯へ戻ってしまった場合、今度は東へ折り返す。
場合によっては、森の中へ入って虱潰しに歩いてもいい。森林地帯の、ちょうど真ん中あたりにある。
クピクピと、ポヨンの分のサンドラットを購入する。
一人あたり150パール。クピクピがすでに買っているなら、ポヨンの分だけでいい。
先頭の勇者が、サンドラットをほしい当人でないと買えないので注意。必要に応じ、「パス」コマンドで交代すること。
村の中では、なぜだか少し離れた遠い地域の情報が聞ける。
またなぜか、南東側には無人の家が密集している。
ヤトマの村
†
無理に戻って来なくともいいが、いったん戻ってきた方が安全ではある。
マッサを出たら真っすぐに西へ向かい、森を抜け山を抜け、平地を抜けて再び森が見えてきたら、南へ向かうと戻ってこられる。
ヤトマ側の森の中には奇妙な平地がぽっこり開いているため、これを目印に南へ下るとヤトマが見つけやすい。
きちんとセーブは付けておこう。
マリナ・デル・ナン
†
ヤトマから来る場合、南東に存在する町。
東側の岩山を北東へ越え、南側の山を通り過ぎたところで、以降はひたすら南へ進めばたどり着ける。
マッサから来る場合、おおむね南西にある町。
真南へ進み、海岸線をずっと西⇒南へと進んでもたどり着ける。が……。
集落から真っすぐ西へ進み、山岳地帯まで来たところで、真っすぐ南へ南下したほうが確実。
町へ入るより前に、できれば特技でセーブを取っておくこと。
宿賃は、クピクピがサインをすると50パール、ポヨンがサインをすると100パール。
ヤトマと比べれば相対的には安く思えるが、こちらはこちらで、目覚めの部屋が設置されていないのが困る。
このチームの場合、セーブは特技で代用できなくもないが。ポヨンがいるので、毒消しも魔法により代用できる。
道具屋では、「アレンのつるぎ」「エスパーハット」「まやかしのたて」が購入できる。
アレンの剣は強力なのだが、この段階ではまだ、無理をしてまで買わなくともいい。
エスパーハットと まやかしの盾は、まだ買えていないなら買っておきたい。
今いるペアには関係ないが、「アースのムチ」も売っている。バブにとっては有力な装備。
また、「どうぐ」の枠では、カミダノミンとポイズノンが買える。
ポヨンにカミダノミンをいくつか持たせておくと安心。
ほかには、「パールコイン」と「かみのおふだ」もある。神の御札は敵が出現しにくくなるらしいので、資金に余裕が有るなら、お守り代わりに使っておいてもいいかもしれない。
きちんと回復してからゴブリンに話しかけよう。
話しかけると、問答無用で戦闘になる。事前の回復は必須。
クピクピは回復で忙しくなるため、武器よりも、防具を固めておいた方が安全。
ただし「アレンのつるぎ」を持っているなら、攻撃力はポヨンを上回っている可能性が高い。
とはいえ、この場合でも、回復はクピクピが担当したほうがいい。ポヨンの方に回復を任せると、コストが余計にかかってしまう。
クピクピを攻撃に回らせるのは、手の空いているタイミングのみにとどめよう。
倒すと、2500パールも入った財布を落とす。
桟橋に行くと、ボートを2600パールで売っている。
ゴブリンの落としていった財布に頼り、ボートを購入しておこう。
町中では、周辺の情報が得られる。
ボートを手に入れたらすぐに役立つので、きちんと聞いておきたいところ。
さあ、宝探しの旅へ
†
南西の島
†
南西の島、としか言いようのない島。
マリナ・デル・ナンから船出し、ひたすら西へ向かうとたどり着ける。
ヤトマから南西に向かってもたどりつけなくはないが、迷いやすいのでお勧めしない。
ポヨンが持っているだろう「さんのちず」を使い、沈んでいる財宝を回収しよう。
なお、仲間の中の誰かが「さんのちず」を所持していないと、正しい場所を「さがし」ても、宝は引き上げられないので注意。
ローランの城
†
無理をしてまで寄らなくてもいいが、なるべく立ち寄っておいた方が安全。
南西の島から北に向かい、上陸できたら海岸沿いに西へ向かおう。
直接に北西へ向かうことでもたどり着けるが、ローラン近辺の海上には強い敵が登場するため、お勧めしない。
ローラン北のほこら
†
ローランからずっと北にある祠。
中央大陸への地下通路だが、ボートで渡ってしまった方が手っ取り早い。
舟を浮かべる前に、念のため、セーブをつけておくと安心。
パタンタの町
†
上陸したら、そのままずっと北へ向かってパタンタまで。
この町には特に用がないのだが、もし「アレンのつるぎ」が買えるようなら買っておこう。
また、当然ながらセーブもつけておくこと。
フィダンの町
†
途中、ビヤビヤを経由してもいいが、いずれにしても一度フィダンへ戻ってくる。
何度かボートでショートカットできそうに見える場所もあるが、ビヤビヤの北東以外はお勧めしない。
ボートを利用し、アイテムと情報を集める。
「すいとう」が必要になるので、道具屋で買っておくこと。入り口側の道具屋にある。
もし既に持っているのなら不要。また、入り口側の道具屋は、何かのはずみで町へ出ていることがあるので注意。町中にいる場合でも、話しかければ買い物はできる。
バンデルベルデの城
†
ポヨンが旅立った城。
宿賃はポヨンがサインをすると6パール、クピクピがサインをすると40パール。
いうまでもなくポヨンがサインをすること。かなり破格なので泊まっておこう。
目覚めの部屋は南西にある。ついでにセーブも付けておきたい。
トップ
シリーズ攻略
貝獣物語
攻略
攻略チャート
FAQ
データ
モンスター
マップ
小ネタ
大貝獣物語
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
大貝獣物語2
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
Vマスタークロス
データ
最新の10件
2022-05-25
貝獣物語/攻略/攻略チャート/ポヨン編
2022-05-03
貝獣物語/攻略/攻略チャート
貝獣物語/攻略/攻略チャート/少年編
貝獣物語/攻略/攻略チャート/クピクピ&ポヨン編
貝獣物語/攻略/攻略チャート/バブ編
貝獣物語/攻略/攻略チャート/クピクピ編
2022-01-11
大貝獣物語/攻略/FAQ
2022-01-04
貝獣物語/攻略/攻略チャート/少年&バブ編
2021-12-31
貝獣物語/モンスター
2021-11-01
貝獣物語/小ネタ
Menu編集
counter: 503
today: 3
yesterday: 0
online: 3
Total: 2.2 MB
text: 919.4 KB
attached: 1.3 MB