貝獣物語攻略wiki
MenuBar
編集
添付
凍結
新規
最終更新
一覧
単語検索
貝獣物語
/
攻略
/
攻略チャート
/
クピクピ&ポヨン編
トップ
シリーズ攻略
貝獣物語
攻略
攻略チャート
FAQ
データ
モンスター
マップ
小ネタ
大貝獣物語
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
大貝獣物語2
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
Vマスタークロス
データ
最新の10件
2023-08-28
大貝獣物語2/攻略/攻略チャート
2023-08-27
大貝獣物語2/小ネタ
2023-08-26
大貝獣物語2/ボス攻略
大貝獣物語2/データ/各キャラ考察
大貝獣物語2/データ/アイテム一覧
大貝獣物語2/データ/我が町
2023-08-24
大貝獣物語2/データ/ショップ
大貝獣物語2/データ
2023-08-23
大貝獣物語2/データ/仲間
2023-08-13
大貝獣物語/データ/各キャラ考察
Menu編集
counter: 1275
today: 1
yesterday: 3
online: 2
Total: 2.3 MB
text: 974.4 KB
attached: 1.3 MB
貝獣物語/攻略/攻略チャート
<少年編>
<クピクピ編>
<ポヨン編>
<バブ編>
<少年&バブ編>
<クピクピ&ポヨン編>
クピクピ&ポヨン編 〜大気と水の癒しリラクス〜
†
クピクピが負傷を、ポヨンが毒を回復できるので、安定感のある旅を可能とするペア。
ことクピクピの特技のおかげで、いつでもセーブが取れるというのが快適。
またこのペアは合体魔法「リラクス」により、チーム外の二人も含めた全員のVPを完全回復できる。
MPを全て消費してしまうというネックこそあるが、ピンチの際の立て直しには便利。
こちらのペアなら自力で使用できるので、戦闘中の回復にも使える。ふたりのMPが合わせて10点あれば使えるため、追い込まれたときは迷わず使おう。
なおリラクスはMP全てを消費してしまうが、リラクスを発動させた勇者とは別の仲間も、同じターンに魔法を使うことはできる。行動時点でMPが既にゼロでも、魔法は通常通りに発動する。
つまり、同じターンに二人ともリラクスを発動することも可能なのだが、これは意味がないのでやらないように。
本作では行動順の仕様上、味方と味方の行動の間に敵が割り込んでくることがない。二人目のリラクスは、無傷の仲間を回復するだけに終わってしまう。
魔法「オーラシールド」を活用できるようになるのも、チームを組んで以降。
受けるダメージを大きく軽減できるので、上手く使えばかなり有用。
ただし16MPを消費するうえ、持続時間もわずか1〜3ターン。MPを回復しやすい場所でだったら、意外な活躍を見せてくれるのだが。
魔法「オカリナ」や「クロース」も、チームを組んでいないと活用しづらい。
もっぱら活躍するのは、高確率で魔法を無効化できる「クロース」。クピクピはMPも高いことから、強気に使っていける。
「オカリナ」も悪くはないが、成功率の低さが気になる。コストもクロースの約1.5倍と、さすがに少々使い勝手が悪い。
武器と防具を揃えよう
†
クピクピ編とポヨン編の行動によりスタート地点が分かれるのだが、ひとまず北で終了しているケースからフォローしていく。
チャートの推奨順に進めていれば、終了地点はパタンタのはず。
あえてバンデルベルデまで戻ったのなら、まずは
フィダンの町
まで移動しよう。どのみちフィダンに戻るので、パタンタまで進む必要はない。
フィダンはバンデルベルデから南東の、水場にぐるりと囲まれた独特な場所にある。バンデルベルデ南東の東に向かう橋を渡り、砂漠地帯を東に進んで、南側にある大きな岩山地帯を通り過ぎたところで、南へ進路を変えると見つかる。
パタンタの町
†
クピクピとポヨンが合流しただろう町。
道具屋で、クピクピに「エスパーハット」「まやかしのたて」「アレンのつるぎ」を購入しておきたいところだが……。
予算の面で辛そうなら、ひとまず全て後回しにして構わない。できれば、エスパーハットくらいは買っておきたいところ。
チャート通りに進めているなら、ホテル タング行きのワープ井戸が開通済みになっている。
しかしタングのホテルでは、クピクピがサインをすると60パール、ポヨンがサインをすると120パールを吹っかけられる。
クピクピならば同額だが、おとなしくパタンタで泊まった方が早い。ホテルの他には施設もないので、わざわざワープしてまで訪れる必要性は薄い。
もっともタングの周辺には、弱くて手ごろな魔物が現れる。資金やレベルが不足している場合、ここで稼いでいくのも有り。
また大した意味はないのだが、一応、持っている地図を見てもらうこともできる。
フィダンの町
†
パタンタからずっと北へ上り、まずはフィダンまで戻ってくる。
まだ購入できていないなら、ポヨンに「せんしのつるぎ」を購入する。続いて、同じくポヨンに「てつのよろい」を買う。
フィダン北東の森林地帯で少し戦っていれば、鉄の鎧に必要な350パールも、そう時間をかけずにたまるはず。
ホテルではクピクピがサインをすると100パール、ポヨンがサインをすると20パールで宿泊できる。
言うまでもなくポヨンのサインで泊まること。タングでポヨンにサインさせた場合もだが、三ケタの宿泊料は少しインパクトがある。
目覚めの部屋があるので、セーブはきちんとつけておこう。
次のパタンタ近辺よりもこちらの方がパールは稼ぎやすいので、資金を300パールまたは、いっそ1000まで貯めてから進んでもいい。
300パールあれば、パタンタで「まやかしのたて」が買える。もう700貯めて1000まで稼いでおくと「アレンのつるぎ」も買えるが、ここまで稼ぐのは大変。
再びパタンタの町
†
フィダンからぐっと南へ下り、再びパタンタへ戻ってくる。
今度こそクピクピに「まやかしのたて」を買ってやりたい。
もちろん、「エスパーハット」も購入しよう。
できれば「アレンのつるぎ」も欲しいところなのだが、この周辺で700パールを稼ごうとすると少し手間がかかる。こちらは、まだ保留にしておいて構わない。
ワープの井戸を使ってタングに飛び、資金稼ぎはそちらでするというのも選択肢。フィダンの北東と同じ敵グループではあるのだが。
タングの周囲は狭くて動きにくいことに加え、宿賃の都合上からも、フィダン北東の方が稼ぎやすくはある。
パタンタの東にある祠へは、まだ入らないように。中央大陸への連絡通路となっているものの、今の二人の実力では、通り抜けた先で出現してくるモンスターに勝てない。
無人の城
†
パタンタから見て南東、広大な森林地帯のほぼ真ん中にある城。
パタンタから南下するなら草原から山岳地帯へ入り、岩山を迂回しつつも南へ。平原に出たらそのまま南へ進み、岩山地帯に突き当たったところから、真っすぐに東へ向かうとたどり着ける。
現時点では無理に来なくてもいい場所なのだが、二人のどちらもまだ立ち寄っておらず、余裕が有るようならば寄っておこう。
シルバーキーで開く扉が一つ、現時点では開かない扉が二つある。
手持ちのシルバーキーに余裕が有れば、開く扉だけは開けておきたい。
南西のほこら
†
中央大陸の南西の端に位置する祠。無人の城から見ても、ほぼ南西。パタンタから直行するなら、ほぼ南にある。
クピクピが出発した、南西の大陸へ渡る地下トンネルの入り口。
扉とゴブリンは既に開通済みのはずだが、悪魔の罠は健在なので注意すること。
念のため、通路の中央近くへ進むよりも前に体力は回復しておこう。
たとえクピクピ一人で先行させたとしても負けるおそれはほぼないだろうが、心配であればクピクピは前進を控えるか横へ逃げ、ポヨンが前へ出るような陣形で対応すると安全。
ローランの城
†
クピクピが旅立った城。
祠の出口から森林地帯を南下、東西に伸びる岩山地帯を東へ迂回し、再び西へ戻ったら、南北方向へ流れ始めた岩山沿いに南へ転換。そのまま真っすぐ南へ進めば見えてくる。
宿賃はクピクピがサインをすると6パール、ポヨンがサインをすると60パール。
ここは迷わずクピクピのサインで。3パールをケチっても仕方ないので、素直に二人いっしょのまま泊まろう。
今の時点で、ここで購入していく装備はない。消耗品が不足しているようなら補充し、セーブをつけてもらったら先へ進む。
次のヤトマにホーリーがないので、気になるようなら押さえておくこと。
ヤトマの町
†
ローランから海岸沿いに東へ向かっていくとたどり着ける町。
ポヨンが「せんしのよろい」を持っていないなら買ってもいいが、すでに「てつのよろい」を着ているのなら不要。
道具屋には回復三点セットと水筒、シルバーキーが揃っていて便利。
ただ、このペアにとって肝心なホーリーがないのは惜しい。
宿賃はクピクピがサインをすると40パール、ポヨンの場合は60パール。
ポヨンはもちろん、クピクピがサインをしたとしても少々高価。利用は最低限にとどめたいところ。
目覚めの部屋があるので、セーブはきちんと取っておきたい。
マッサの村
†
ヤトマからさらに東へずっと向かってくると見つかる村。
森の中に埋もれており、微妙に発見しにくいので注意。
ヤトマから順当に岩山に沿って北東へ向かい、北の端へたどり着いたら真っすぐに東へ。北側に森が見えたら、慎重に村を探しながら東へ進み続ける。
海岸へたどり着いてしまった場合、西へ向かって折り返す。再び山岳地帯へ戻ってしまった場合、今度は東へ折り返す。
場合によっては、森の中へ入って虱潰しに歩いてもいい。森林地帯の、ちょうど真ん中あたりにある。
クピクピと、ポヨンの分のサンドラットを購入する。
一人あたり150パール。クピクピがすでに買っているなら、ポヨンの分だけでいい。
先頭の勇者が、サンドラットをほしい当人でないと買えないので注意。必要に応じ、「パス」コマンドで交代すること。
村の中では、なぜだか少し離れた遠い地域の情報が聞ける。
またなぜか、南東側には無人の家が密集している。
ヤトマの村
†
無理に戻って来なくともいいが、いったん戻ってきた方が安全ではある。
マッサを出たら真っすぐに西へ向かい、森を抜け山を抜け、平地を抜けて再び森が見えてきたら、南へ向かうと戻ってこられる。
ヤトマ側の森の中には奇妙な平地がぽっこり開いているため、これを目印に南へ下るとヤトマが見つけやすい。
きちんとセーブは付けておこう。
マリナ・デル・ナン
†
ヤトマから来る場合、南東に存在する町。
東側の岩山を北東へ越え、南側の山を通り過ぎたところで、以降はひたすら南へ進めばたどり着ける。
マッサから来る場合、おおむね南西にある町。
真南へ進み、海岸線をずっと西⇒南へと進んでもたどり着ける。が……。
集落から真っすぐ西へ進み、山岳地帯まで来たところで、真っすぐ南へ南下したほうが確実。
町へ入るより前に、できれば特技でセーブを取っておくこと。
宿賃は、クピクピがサインをすると50パール、ポヨンがサインをすると100パール。
ヤトマと比べれば相対的には安く思えるが、こちらはこちらで、目覚めの部屋が設置されていないのが困る。
このチームの場合、セーブは特技で代用できなくもないが。ポヨンがいるので、毒消しも魔法により代用できる。
道具屋では、「アレンのつるぎ」「エスパーハット」「まやかしのたて」が購入できる。
アレンの剣は強力なのだが、この段階ではまだ、無理をしてまで買わなくともいい。
エスパーハットと まやかしの盾は、まだ買えていないなら買っておきたい。
今いるペアには関係ないが、「アースのムチ」も売っている。バブにとっては有力な装備。
また、「どうぐ」の枠では、カミダノミンとポイズノンが買える。
ポヨンにカミダノミンをいくつか持たせておくと安心。
ほかには、「パールコイン」と「かみのおふだ」もある。神の御札は敵が出現しにくくなるらしいので、資金に余裕が有るなら、お守り代わりに使っておいてもいいかもしれない。
きちんと回復してからゴブリンに話しかけよう。
話しかけると、問答無用で戦闘になる。事前の回復は必須。
クピクピは回復で忙しくなるため、武器よりも、防具を固めておいた方が安全。
ただし「アレンのつるぎ」を持っているなら、攻撃力はポヨンを上回っている可能性が高い。
とはいえ、この場合でも、回復はクピクピが担当したほうがいい。ポヨンの方に回復を任せると、コストが余計にかかってしまう。
クピクピを攻撃に回らせるのは、手の空いているタイミングのみにとどめよう。
倒すと、2500パールも入った財布を落とす。
桟橋に行くと、ボートを2600パールで売っている。
ゴブリンの落としていった財布に頼り、ボートを購入しておこう。
町中では、周辺の情報が得られる。
ボートを手に入れたらすぐに役立つので、きちんと聞いておきたいところ。
さあ、宝探しの旅へ
†
南西の島
†
南西の島、としか言いようのない島。
マリナ・デル・ナンから船出し、ひたすら西へ向かうとたどり着ける。
ヤトマから南西に向かってもたどりつけなくはないが、迷いやすいのでお勧めしない。
ポヨンが持っているだろう「さんのちず」を使い、沈んでいる財宝を回収しよう。
なお、仲間の中の誰かが「さんのちず」を所持していないと、正しい場所を「さがし」ても、宝は引き上げられないので注意。
ローランの城
†
無理をしてまで寄らなくてもいいが、なるべく立ち寄っておいた方が安全。
南西の島から北に向かい、上陸できたら海岸沿いに西へ向かおう。
直接に北西へ向かうことでもたどり着けるが、ローラン近辺の海上には強い敵が登場するため、お勧めしない。
ローラン北のほこら
†
ローランからずっと北にある祠。
中央大陸への地下通路だが、ボートで渡ってしまった方が手っ取り早い。
舟を浮かべる前に、念のため、セーブをつけておくと安心。
パタンタの町
†
上陸したら、そのままずっと北へ向かってパタンタまで。
この町には特に用がないのだが、もし「アレンのつるぎ」が買えるようなら買っておこう。
また、当然ながらセーブもつけておくこと。
フィダンの町
†
途中、ビヤビヤを経由してもいいが、いずれにしても一度フィダンへ戻ってくる。
何度かボートでショートカットできそうに見える場所もあるが、ビヤビヤの北東以外はお勧めしない。
ボートを利用し、アイテムと情報を集める。
「すいとう」が必要になるので、道具屋で買っておくこと。入り口側の道具屋にある。
もし既に持っているのなら不要。また、入り口側の道具屋は、何かのはずみで町へ出ていることがあるので注意。町中にいる場合でも、話しかければ買い物はできる。
バンデルベルデの城
†
ポヨンが旅立った城。
宿賃はポヨンがサインをすると6パール、クピクピがサインをすると40パール。
いうまでもなくポヨンがサインをすること。かなり破格なので泊まっておこう。
目覚めの部屋は南西にある。ついでにセーブも付けておきたい。
ホテル ノーザン
†
バンデルベルデの北に浮かんだ島なのだが、少し見つけにくいので注意。
バンデルベルデから少し東に向かい、北に向かって船を浮かべるとたどり着ける。
大陸の北端から真っすぐに北上すると、世界の端に衝突する。この場合、少し東に向かえばノーザンが見える。
海域の敵が結構強いので油断しないように。
船の上ではセーブが取れない
ことに、要注意。特技によるセーブは、陸地で小まめにつけておこう。
島の上には敵がほとんど出現せず、大して強い魔物も出ない。
情報を集めておく。
宿賃は、どちらがサインをしても10パール。近海の敵の強さを思うと、破格の安さ。
近海の敵はパールをかなり持っている。しばらくはここで資金を稼いでいくと美味しい。
テンタクルス一体のチームや、ひとくいざめ三体のチームは、140パールの入った財布を落とす。
ことテンタクルスは攻撃力が高く、単独でも十分な強敵ではあるが、上手く狩れれば美味しい。
できればここで、2000パールくらいは稼いでから先へ行きたい。
クピクピが持っているだろう「にのちず」を使い、宝を獲得しておくこと。
仲間の中の誰かが「にのちず」を持っていないと、的確な場所を「さがし」ても、宝は見つからないので気をつけよう。
東の小島
†
ノーザンの東にある小島。
島中をくまなく探し、「くじらのひげ」を見つけておこう。
海は危険なのだが、島に出現する魔物は さほど強くないので少し安心。
なお、海上から向かうのがしんどい場合。
実はフィダンから、ずっと北に向かって突き当たる岩山地帯の、森林地帯側(東)の端からボートを浮かべて北上すると、すぐに見つかる。
また安全を重視するならノーザンへ戻るより、フィダンはるか北側の列島地帯へ上陸して帰る方が無難。
そもそも、近海の敵にくらいは勝てるようになってから、この先へ進みたいところではあるが。
フィダン、もしくはビアビア
†
無人の城のカギを一つも開けていないなら、シルバーキーを一つ購入しておく。もちろん、すでに持っているなら不要。
道中で魔物が落としてくれる可能性もあるが、狙って狩るよりは道具屋で買った方が確実。
パタンタには売っていないので注意。
このまま、更にパタンタよりも先まで南下していく。適宜、町に立ち寄り、目覚めの部屋でセーブもつけておくこと。
無人の城、三度?
†
パタンタ南東の、広大な森林地帯ほぼ中央に位置する城。
見つけづらいので慎重に探そう。
大森林の南側の海岸に沿って進み、ゆるやかな「V」字状にへこんだ海岸まで来たら、そのまま北上すると発見しやすい。
と、いうよりも、よほどピッタリ海岸沿いで進んでいるのでない限り、この位置までくれば城が見えているはず。
うっかり見落としてしまうと、無人の城を通り過ぎたあたりから、敵がいきなり強くなるので注意。
どのみち、次に向かうのは この先なのだが。
ゴールドキーを使い、残っていた部屋の宝箱を開ける。
シルバーキーの扉を開けていないなら、そちらも解錠しておくこと。この場合、シルバーキーも一つ必要になる。
先ほど手に入れた「ダイナマイト」を使用し、残った扉を爆破する。
中にはなんと、死の商人がいる。「あくまのヨロイ」と「あくまのカマ」は、非常に強力。
2000パールは高価だが、ぜひとも手に入れておきたい。
ただし現時点では値が張るため、ひとまず保留しておく。
どうぐ欄の「せんしのとも」と「サラサのみ」にも注目。サラサの実は高価だが、戦士の友はお手頃価格なので助かる。
ちなみに悪魔の鎧、悪魔の鎌とも、それぞれ難儀なリスクを抱えている。これが気になるようなら、あえて購入しない選択肢も有る。
ことに悪魔の鎧は、ゲーム進行が困難になるという、バグまがいの挙動を起こす。
この問題さえ気にならなければ、中でもクピクピやバブにとっては最強の鎧なのだが。
全員が装備可能で、数値上は誰にとっても最強の鎧。ただクピクピとバブは、鎧の守備力が やや低めという弱点も持つ。
悪魔の鎌は最強クラスの武器である代わり、攻撃するたびVPを、最大値の約10%消費するというリスクがある。
VP10%は馬鹿にならないコストだが、それに見合った威力もあるため悩ましい。
これを購入した場合、「ひょうがのやり」までは、ポヨンの武器を更新しなくていい。
……VPの消費が気にならなければ、だが。気になるようなら、もう少々先で購入できる「ダゴンのやり」にでも買い替えよう。狙ったかのように ちょうど1000パール戻ってくるため、実質的にはタダで更新できる。もちろん、元手はかかるのだが。
今さら「せんしのつるぎ」に戻すのは、さすがに少しもったいない。
なお、悪魔の鎌には反動ダメージ以外のリスクがない。その反動ダメージが痛いとはいえ。
ポンゴ温泉
†
森林地帯をさらに東へ進み、ややうねりながらも南北に伸びた岩山地帯へ突き当たったら、岩山沿いに北上したところにある秘境。
宿賃は、どちらがサインをしても60パール。
地理の割には お得なので、泊まっておきたい。
道具屋は品切れとの案内だが、「こおりのヨロイ」のみ買える。ひとまずポヨンに着せておこう。
900パールは決して安くないものの、つなぎの鎧としてはかなり優秀。
宿もあるので、ここで湯治をしながら じっくり稼ごう。
ただし目覚めの部屋がないのは痛い。クピクピのセーブに頼り、なるべく敵に倒されないよう注意すること。
また秘湯なためか、
町判定をされていない
。ホーリーでは飛んでこられないので気をつけよう。
無人の城も町判定ではないので、ホーリーを使うと一気にパタンタあたりまで戻されてしまう。フィダンから真っすぐ来ていたりすると、かなり悲惨。
パタンタ南西のほこら
†
パタンタからしばらくずっと南に進み、岩山地帯に挟まれた山岳地帯の、南西の端にある祠。
もしくは、無人の城からほぼまっすぐに西へ進み、岩山に突き当たったら、おおむね地形に沿って北西に進んだ位置の祠。
少し手間かもしれないが、できれば一度パタンタに戻ってからきた方が安心ではある。
ゴールドキーで扉を開けて、西へと進む。
少し進むと、悪魔の罠に落ちてしまう。
ただし出現する敵は、拍子抜けするようなレベルで弱い。もはや、まったく負ける要素がない。
とはいえ、油断はしないように。ここを抜けた先に出現する敵は、かなり手強くなっている。
慎重に通路を西へと抜けよう。
ハンプステンの城
†
通路を抜けた先から、ずっと南にある。一見すると無人の廃墟、だが……?
わずかに残っている住人から情報を聞き、中へ入ろう。
道具屋の武器枠には、「ダゴンのやり」や「メシアのマント」、「せんしのカブト」等が売っている。
ダゴンの槍は現時点でポヨンの最強武器。1000パールは少々高いが、できれば買っておきたいところ。
ただし、先に悪魔の鎌を買っているなら、無理に更新する必要はない。
メシアのマントは、クピクピにとって、かなり頼りになる鎧。やはり800パールは安くないが、なるべく買っておきたい。
クピクピは、エスパーの服を購入できていない可能性が高いので、一気に鎧が堅くなる。
またポヨンもここまで、戦士の兜は購入できていない可能性がある。この場合、とりあえず兜も新調しておこう。
道具枠には、「かみのおふだ」「ポイズノン」「せんしのとも」「サラサのみ」。
サラサの実はレアアイテムだが、3000パールととても高価。しかも売却できないので、持ち物枠とも相談して買うこと。
ホテル代は、どちらがサインをしても60パール。周囲の魔物の強さを思えば妥当か。
奥の部屋には王様がいる。ゴールドキーを使って鍵を開けると、エールを送ってもらえる。
15パールをせびる子供がいる。無駄になるような情報でもないが、人によってはもう知っている話かもしれない。
なんど聞いても同じ情報であり、お金が減るだけなので注意。
町中には、流しの薬屋がいる。
店を構えていないが、地味に「ホーリー」を補充できるのは助かる。
周囲の敵の強さを思うと、もはや「カミダノミン」は助けにならないかもしれない。
当然のように、目覚めの部屋もある。
ここでセーブを取るかは、少々悩ましいところだが。場合によっては、クピクピの特技で済ませてしまった方が安全かもしれない。
ただし うっかり全滅したとき、パタンタからここまで戻ってくるのも、それはそれで手間がかかる。
テント屋
†
ハンプステンから見て、ずっと北に位置する祠。
ただし岩山地帯に囲まれているため、直接に入ることはできない。
パタンタからずっと西に向かい、ボートでさらに西へ進んで、ハンプステンの北側へ回り込もう。
テント専売であり、ひとつ650パールで売られている。
使い捨てにしては高価だが、仲間全員のVPを回復できる貴重品。余裕が有ったら買っておこう。
ただし、戦闘中には使えないので注意が必要。当たり前かもしれないが。
またテント専売のため、ここでの売却は不可能。650パールは、事前に用意してくる必要がある。
こんな場所に限って町扱いをされており、ホーリーの戻り先が更新されてしまう。
周囲の敵は、かなり強い。勝てないこともないだろうが、決して気は抜かないように。
そもそもの話、無理をしてまでテントを買いに来る必要性も、現時点では薄かったりする。
とはいえ例によって、次の目的地の敵は ここと共通。腕試しには丁度いいかもしれない。
パタンタ西のほこら
†
パタンタから見て、ほぼすぐ西に位置する祠。
この祠そのものには、敵も仕掛けも存在しない。真っすぐ西へ抜けよう。
溶岩に囲まれた ほこら
†
通路の出口からさらに西、砂漠地帯の溶岩に囲まれている祠。
ここまで来る実力があれば、溶岩地帯の一歩や二歩では死なないハズ。
とはいえ大ダメージは必至なので、なるべく真北の、少し細めな溶岩を走り抜けよう。
溶岩地帯を抜けたら、すぐにVPを回復しておくこと。
また、溶岩の中であっても容赦なく敵は登場する。
さすがに戦闘中は溶岩のダメージを受けたりしないが、戦闘終了時の残りVPには注意。
中にはジプシーのおばばが、一人いるだけ。
おまけに、現時点では何も話してくれない。イベントの進展が気にならないなら、いまは祠を無視して先に進んでもいい。
ゴビ
†
溶岩地帯の祠の、すぐ北にある町。
場合によっては、ゴビへ先に来た方が無難かもしれない。
コウモリ男(見た目はゴブリン)がたむろしているものの、特に襲ってきたりはしない。
宿賃は、クピクピとポヨンどちらがサインをしても50パール。
道具屋の武器の棚には、「まほうのつるぎ」と「ほのおのヨロイ」が陳列されている。
魔法の剣は、クピクピにとって当分の間、最強の武器となる。1300パールと値も張るが、できればここで買っていこう。
炎の鎧は、少年にとって最強の鎧(悪魔の鎧には負けるが。リスクの存在も加味し、これ以降では言及を省く)。
今はいないので買えないのだが、心の隅には留めておこう。
道具屋の道具の棚には、ずらりと「カミダノミン」「ポイズノン」「パールコイン」「ホーリー」「かみのおふだ」が並んでいる。
もっとも今の時点で頼りになるのは、せいぜいホーリーくらいだろう。
神の御札は気休めにくらいはなるかもしれないが、気休めのために持ち物枠を埋めてしまうのもしんどい。
カミダノミンの位置に、せめて戦士の友があれば助かったのだが。
目覚めの部屋があるので、例によってセーブは付けておきたい。
輸送機墜落場
†
ゴビからやや北西に進んだ、湖に囲まれている二つのトンネル。
東側のトンネルは、真東にある山岳地帯へ抜ける通路。ボートで渡った方が早いのだが。
東側トンネルの方は、ほぼ純粋な安全地帯。ただし東へ回り込むために手間がかかり、魔物の群れに襲われる危険もある。
ボートで渡った場合、最短で一歩。登場する敵も近海クラスなので、むしろ出てきてくれた方が美味しい。
西側のトンネルには、コウモリ男が登場する。
おそらくは一定範囲の固定湧きだが、近い地点をうろうろしていると、何度も再登場してくる。
攻撃力・守備力ともにおそろしく高い。おまけに「ボルト」という敵専用魔法や、「オーラシールド」「ホスピ」まで使う。
オーラシールドを使われると、まともにダメージが通らなくなってしまうため注意。
しばらくは「まもる」や回復魔法、もしくは妨害魔法で時間を稼ごう。オーラシールドで対抗するのも悪くはないが、こちらのMPの方が先に尽きてしまいがち。
瀕死時限定ながら、ホスピで回復するのも厄介。念のため「クロース」で封じておこう。「オカリナ」も効くことは効くが、成功率が低め。
ただし魔法を封じたはずでも、そのターン中に平然と魔法を使ってくることがある。過信はしないように。(おそらくはバグで、敵にかかった補助魔法は、本来よりも早く効果が切れる)
まずはゴールドキーで、西トンネルの扉を開けよう。
コウモリ男は、かなり先へ進むまで登場しない。連続で登場することもあるため、注意は必要だが。
おそらくは、ほぼ確定に近いランダムエンカウント。クピクピの魔法「パット」か、神の御札を使っていると、目に見えて出現率が下がる。
2つ並んだ宝箱には、「テント」と「ひよけのころも」が入っている。
ひよけの衣は、悪魔の罠バグの発生原因の一つだとする説もある。なので、気になるようなら無視するのも一案。もしくは、ぎりぎりまで回収しないでおくか。
バナヤ
†
宿賃はポヨンがサインをすると20パール、クピクピだと60パール。
クピクピでも高くはないが、ポヨンのサインだと更に破格。
目覚めの部屋も設置されている。念のため、セーブを更新しておこう。
流しの道具屋がいる。店は構えていないのだが、きっちり武器の枠もある。
ポヨンにとって、ノーリスクの武器としてなら準・最強の、「ちからのつるぎ」が買える。
1600パールは安くないが、できればここで買っていきたい。
ただし、まだ悪魔の鎌を使い続けるのなら不要。
道具の枠には「カミダノミン」「ポイズノン」に加え、「サラサのみ」「ラッキーベル」「かみのおふだ」と、レアアイテムが満載。
ただし、ぼちぼちクピクピが「パット」を覚える頃合い。これを習得したら、神の御札はほぼ不要になる。
サラサの実やラッキーベルは強力なアイテムだが、どちらも売却することができない。持ち物枠の制限には注意。
「くじらのひげ」について情報を聞けるが、おそらくはもう知っていて、なおかつ持っているはず。
もし まだ持っていないなら、ここからはるか真っすぐ北へ進んだ孤島で探してくること。
いよいよ、集結編へ。
†
ここまでで、外界で見つかる宝のほとんどは、すでに回収できたはず。いよいよ仲間4人を合流させよう。
トップ
シリーズ攻略
貝獣物語
攻略
攻略チャート
FAQ
データ
モンスター
マップ
小ネタ
大貝獣物語
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
大貝獣物語2
攻略
ボス攻略
データ
小ネタ
Vマスタークロス
データ
最新の10件
2023-08-28
大貝獣物語2/攻略/攻略チャート
2023-08-27
大貝獣物語2/小ネタ
2023-08-26
大貝獣物語2/ボス攻略
大貝獣物語2/データ/各キャラ考察
大貝獣物語2/データ/アイテム一覧
大貝獣物語2/データ/我が町
2023-08-24
大貝獣物語2/データ/ショップ
大貝獣物語2/データ
2023-08-23
大貝獣物語2/データ/仲間
2023-08-13
大貝獣物語/データ/各キャラ考察
Menu編集
counter: 1275
today: 1
yesterday: 3
online: 2
Total: 2.3 MB
text: 974.4 KB
attached: 1.3 MB