・最後の抜き手が逆手になる譜面。パターンが多いので譜面を分解して腕の動きを意識するのが克服への第一歩。
・16分音符の5連打と見間違えやすい譜面がある。
・パターン 13 〜 パターン 20 は16分音符の3連打を2回連ねた譜面になっている。
● ドン(面) 〇 カッ(縁)
・16分音符の5連打のパターン 1 の ●●●●● に ● が加わった譜面。慣れていない人は16分音符の5連打のパターン 1 の ●●●●● と見間違えやすい。
・この複合がある曲
・パターン 1のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 2 の 〇〇〇〇〇 に 〇 が加わった譜面。慣れていない人は16分音符の5連打のパターン 2 の 〇〇〇〇〇 と見間違えやすい。
・この複合がある曲
・16分音符の5連打のパターン 29 の ●●〇〇● に ● が加わった譜面。 ● から
〇 に移る時は 順手 になる。
・この複合がある曲
・パターン 3 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 30 の 〇〇●●〇 に 〇 が加わった譜面。 〇 から ● に移る時は順手になる。
・この複合がある曲
・16分音符の5連打のパターン 25 の ●〇●〇● に 〇 が加わった譜面。 ●〇●〇●〇● にアレンジすると処理しやすいだろう。16分音符の6連打の中でも簡単な部類に入る。但し, BPM が速くなると叩き損ねやすくなる。
・この複合がある曲
・パターン 5 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 26 の 〇●〇●〇 に
● が加わった譜面。
〇●〇●〇●〇 にアレンジすると処理しやすいだろう。16分音符の6連打の中でも簡単な部類に入る。但し, BPM が速くなると叩き損ねやすくなる。
・16分音符の6連打の中でもややこしい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 1 の ●●●●● に 〇 が加わった譜面。慣れていない人は 16分音符の5連打のパターン 3 の ●●●●〇 と見間違えやすい。上手く処理するには ● の数を見ること。
・16分音符の6連打の中でもややこしい部類に入る。パターン 7 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 2 の 〇〇〇〇〇 に ● が加わった譜面。慣れていない人は16分音符の5連打のパターン 4 の 〇〇〇〇● と見間違えやすい。上手く処理するには 〇 の数を見ること。
・16分音符の6連打の中でもややこしい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 5 の ●〇〇〇〇 に 〇 が加わった譜面。慣れていない人は 16分音符の5連打のパターン 5 の●〇〇〇〇 と見間違えやすい。上手く処理するには 〇 の数を見ること。
・16分音符の6連打の中でもややこしい部類に入る。パターン 9 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 6 の 〇●●●● に ● が加わった譜面。慣れていない人は16分音符の5連打のパターン 6 の 〇●●●● と見間違えやすい。上手く処理するには ● の数を見ること。
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 5 の ●〇〇〇〇 に ● が加わった譜面。慣れていない人は 16分音符の5連打のパターン 11 の●〇〇〇● と見間違えやすい。上手く処理するには 〇 の数を見ること。
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。パターン 11 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 6 の 〇●●●● に 〇 が加わった譜面。慣れていない人は16分音符の5連打のパターン 12 の 〇●●●〇 と見間違えやすい。上手く処理するには ● の数を見ること。
・16分音符の6連打の中でも極めて難しい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 9 の ●●●〇〇 に 〇 が加わった譜面。 ● から 〇 に移る時は 逆手 になる。
・16分音符の6連打の中でも極めて難しい部類に入る。パターン 13 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 10 の 〇〇〇●● に ● が加わった譜面。 〇 から ● に移る時は 逆手 になる。
・16分音符の5連打のパターン 15 の ●●〇●● に ● が加わった譜面。 3連打目の1個目と6連打目の2個目の 〇 の 運手は 順手 → 逆手 になる。
・パターン 15 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 16 の 〇〇●〇〇 に ● が加わった譜面。3連打目の1個目と6連打目の2個目の ● の運手は 順手 → 逆手 になる。
・16分音符の5連打のパターン 17 の ●〇〇●〇 に 〇 が加わった譜面。 3連打目の1個目と6連打目の2個目の ● の 運手は 順手 → 逆手 になる。
・パターン 17 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 18 の 〇●●〇● に ● が加わった譜面。3連打目の1個目と6連打目の2個目の 〇 の 運手は 順手 → 逆手 になる。
・16分音符の6連打の中でも難しい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 21 の ●〇●●〇 に ● が加わった譜面。2連打目と最後の6連打目の 〇 の運手は
逆手 → 順手 になる。
・16分音符の6連打の中でも難しい部類に入る。パターン 19 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 22 の 〇●〇〇● に 〇 が加わった譜面。2連打目と最後の6連打目の ● の運手は 逆手 → 順手 になる。
・16分音符の5連打のパターン 3 の ●●●●〇 に 〇 が加わった譜面。 ● から 〇 に移る時は 順手 になる素直な譜面。
・パターン 21 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 4 の 〇〇〇〇● に ● が加わった譜面。 〇 から ● に移る時は 順手 になる素直な譜面。
・16分音符の6連打の中でも難しい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 7 の ●●●〇● に ● が加わった譜面。 4連打目の 〇 が 逆手 になることに注意しよう。
・16分音符の6連打の中でも難しい部類に入る。パターン 23 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 8 の 〇〇〇●〇 に 〇 が加わった譜面。4連打目の ● が 逆手 になることに注意しよう。
●〇〇〇●〇
・16分音符の5連打のパターン 11 の ●〇〇〇● に 〇 が加わった譜面。 ● の運手は 順手 に固定となる。
〇●●●〇●
・パターン 25 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 12 の 〇●●●〇 に ● が加わった譜面。 〇 の運手は 順手 に固定となる。
●●〇●●●
・16分音符の5連打のパターン 15 の ●●〇●● に ●● が加わった譜面。3連打目の 〇 の運手は 順手 になる素直な譜面。
〇〇●〇〇〇
・パターン 27 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 16 の 〇〇●〇〇 に 〇〇 が加わった譜面。3連打目の ● の運手は 順手 になる素直な譜面。
●〇〇●●〇
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 19 の ●〇〇●● に 〇 が加わった譜面。最初の1打目・4連打目・5連打目 ● の運手は 順手 → 逆手 → 順手 で, 2連打目・3連打目・最後6連打目 〇 の運手は 逆手 → 順手 → 逆手 になる。上手く処理するには 順手 から 始まる ● の運手に注目するといいだろう。
〇●●〇〇●
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。パターン 29 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 20 の 〇●●〇〇 に ● が加わった譜面。最初の1打目・4連打目・5連打目 〇 の運手は
順手 → 逆手 → 順手 で, 2連打目・3連打目・最後6連打目 ● の運手は 逆手 → 順手 → 逆手 になる。上手く処理するには 順手 から 始まる 〇 の運手に注目するといいだろう。
●〇●●●〇
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 23 の ●〇●●● に 〇 が加わった譜面。2連打目と6連打目の 〇 が どちらも 逆手 になるややこしい譜面。
〇●〇〇〇●
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。パターン 31 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 24 の 〇●〇〇〇 に ● が加わった譜面。2連打目と6連打目の ● が どちらも 逆手 になるややこしい譜面。
●●●●〇●
・16分音符の5連打のパターン 3 の ●●●●〇 に ● が加わった譜面。5連打目の 〇 は 順手 になる素直な譜面。
●●●●+○●・●●+●●○● と意識するといいだろう。
〇〇〇〇●〇
・パターン 33 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 4 の 〇〇〇〇● に 〇 が加わった譜面。5連打目の ● は 順手 になる素直な譜面。
○○○○+●○・○○+○○●○ と意識するといいだろう。
●●●〇〇●
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。16分音符の5連打のパターン 7 の ●●●〇〇 に ● が加わった譜面。 ● から 〇 に移る時は 逆手 になり,最後の6連打目の ● も 逆手 になる。
〇〇〇●●〇
・16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。パターン 35 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 8 の 〇〇〇●● に 〇 が加わった譜面。〇 から ● に移る時は 逆手 になり,最後の6連打目の 〇 も 逆手 になる。
●〇〇〇●●
16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。譜面の分類は16分音符のパターン 11 の ●○○○● に ● が加わった譜面。面から縁に移る時に逆手になることに注意しよう。
〇●●●〇〇
16分音符の6連打の中でも特に難しい部類に入る。譜面の分類は16分音符のパターン 12 の ○●●●○ に ○ が加わった譜面。縁から面に移る時に逆手になることに注意しよう。 パターン 37 のあべこべ。
●●〇●〇●
・16分音符の5連打のパターン 13 の ●●〇●〇 に ● が加わった譜面。全て運手が 順手 になる 〇 に注目するといいだろう。
〇〇●〇●〇
・パターン 37 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 14 の 〇〇●〇● に 〇 が加わった譜面。全て運手が 順手 になる ● に注目するといいだろう。
●〇〇●〇●
・16分音符の5連打のパターン 17 の ●〇〇●〇 に ● が加わった譜面。 ● の 運手は 順 → 逆 → 逆 で, 〇 の 運手は 逆 → 順 → 順 となる為ややこしい。上手く処理するには 順手
から始まる ● の運手に注目するといいだろう。
〇●●〇●〇
・パターン 41 のあべこべで,16分音符の5連打のパターン 18 の 〇●●〇● に 〇 が加わった譜面。 〇 の 運手は 順 → 逆 → 逆 で, ● の 運手は 逆 → 順 → 順 となる為ややこしい。上手く処理するには 順手
から始まる 〇 の運手に注目するといいだろう。
●○○●●●
16分音符5連打 パターン 19 ●○○●● に ● が加わった複合。面から縁と縁から面に移る時に逆手になる為ややこしい。
○●●○○○
・16分音符5連打 パターン 20 ○●●○○ に ○ が加わった複合。縁から面と面から縁に移る時に逆手になる為ややこしい。
●○●●●●
・16分音符5連打 パターン 23 ●○●●● に ● が加わった複合。 BPM 240 とかになると叩き損ねやすくなるだろう。
●○●●+●●・●○+●●●●と意識するといいだろう。
○●○○○○
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照