誘発型能力とは、能力の3つの分類の中の1つで、特定の条件を満たすたびに誘発?する性質を持った能力を指す。「〜時」という語句を必ず第一文節に含む。
1.カードの誘発型能力は、テキスト?に「〜開始時」「〜終了時」「〜した時」という語句を含む文章で書かれています。
これらの語句は、「誘発イベント」と呼ばれます。
2.カードの誘発型能力は、誘発イベントが満たされるたびに、 誘発イベントの後に書かれている効果を発揮する能力を自動的に誘発します。
誘発した能力は、誘発した時には何も起こらず、 次にいずれかのプレイヤーが優先権を獲得した時に、スタック?に乗せられます。
3.カードの誘発型能力には、テキストに「〜時、〜ならば、〜する」、「〜時、〜場合、〜する」「〜時、なければ、〜する」という表現で書かれた条件付誘発型能力があります。「〜ならば」(または「〜なければ」)という語句を誘発条件と呼びます。
条件付誘発型能力は、誘発イベントが発生した時に、誘発条件を満たしている場合にのみ誘発します。
また、条件付誘発型能力は、その解決時に、誘発条件を満たしていない場合には、無効化されます。
4.スペル?、起動型能力、誘発型能力によって作成された誘発型能力は、特別に規定された期限がなければ、次に誘発イベントが起こった時に1度だけ誘発します。
「リカバリーフェイズの開始時?」及び「ターン終了時?」に誘発する能力を除くスペル?、起動型能力、誘発型能力によって作成された誘発型能力は、特別に規定された期限があれば、定められた期限まで、誘発イベントが起きるたびに何度でも誘発します。
「リカバリーフェイズの開始時?」及び「ターン終了時?」に誘発する能力を除く常在型能力によって作成された誘発型能力は、常在型能力が存在する限り、 誘発イベントが起きるたびに何度でも誘発します。
「リカバリーフェイズの開始時?」及び「ターン終了時?」に誘発する能力は、そのターン中に1度だけ誘発します。
4−1.スペル?、起動型能力、誘発型能力によって作成された誘発型能力のうち、特定のカードに影響を与える誘発型能力は、 誘発型能力が作成された後、誘発イベントが満たされる前に、 そのカードが「スクエアからスクエア」以外のゾーン移動?をした場合、消滅します。
4−2.カード?のテキスト?が「(誘発条件)時、あなたは手札に あるこのカードを相手に見せ(行動)してよい。そうした場合、(効果)する。」
または「(誘発条件)時、あなたは手札にあるこのカードを相手に見せ (行動) してよい。そうしたならば、(効果)する。」と表記されている場合、この誘発型能力はそのカー ド?が手札にあるかぎり有効な誘発型能力です。
(参考:総合ルールver.19.00 第4部 第3章 誘発型能力)
「このユニットが攻撃した時」「メインフェイズの開始時?」「ターン終了時?」などの「〜時」という語句で区切られた文節は、その誘発型能力に対する「誘発イベント」と定義される。誘発型能力はそれらの誘発イベントを満たすたびに誘発し、誘発イベントの先に続く効果を自動的にスタック?の一番上に積む。