BSA / It Isn’t Like That


ちょっと違うんじゃね?(It Isn't Like That)

要約

ここまで読んだみなさんの中には、いろいろツッコミたいところがある人もいるだろう。 というわけで、いくつか言い訳しておこう。

要するにウォーターフォールでしょ?

確かに、いわゆる「ウォーターフォール」的なものを思い起こさせるけど、明らかに違うところもあるよ。

いわゆる「ウォーターフォール」で定めているのは、開発フェーズに関する作業であって、プロダクトマネジメントについては一切語っていない。ここ重要。 「ウォーターフォール」の各工程(要件定義・分析・設計・実装・試験)には、成果物を評価するための条件がそろっていることはめったにない。

うまくプロダクト開発を進めている企業の多くは、各工程の結果を見て「続行か打ち切りか」を判断している。いわゆる「ステージゲート」方式だ。 各工程の最後に関門があって、条件を満たさなければ、そのプロジェクトはそこで終了。これは、「ウォーターフォール」のあまりにも甘い要件とは、大きく異なる。

きちんと精査して、場合によってはプロジェクトの打ち切りもありえるという点が、ステージゲートプロセスとウォーターフォールプロセスの最大の違いだ。

まるで、すべてのステージの重要性がみんな同じみたい

そんなつもりはないんだけどなあ。

どのステージも重要だけど、中でも特に重要なステージをふたつ挙げるなら、 「コンセプトの提案」と「プロダクトの提案/ビジネス計画」だろうね。これらのステージの結果が、その後の原動力になるんだ。

これらのステージで、残りのプロセスをうまくすすめるために骨を折るのは、プロダクトマネジメントの役割だ。

時間についての説明がない

だって、そんなの無意味でしょ?


イテレーション、どこいってしもたんや……

「イテレーション」と聞いて何を思い浮かべるか。立場によって、大きく異なる。この食い違いの影響は大きい。

開発者「イテレーション? ああ、漸進的に作っていくことでしょ? XPとかスクラムとかを使ってね」
マネージャー「イテレーション? ああ、作り始める前の要件定義を、漸進的に進めることでしょ? 何回かに分けた市場調査とか、フォーカスグループとかを使ってね」

新規プロダクト開発を成功に導くたったひとつの秘訣は、実際に作り始める前にどれだけ多くの下調べをするかだ。 うまくいくプロダクトには、完璧なビジネスプランがある。プロダクトについても明確に定義されており、そのコア機能やターゲットとする市場、予定されているビジネスモデルなども定まっている。 もちろん、作っていく途中でこれらが変わることもあるだろう。しかし少なくとも、実際に作り始める前に、きちんと定義しておく必要がある。

(以下、探検家のたとえを使った解説が続く…けれど、それは省略)

開発プロセスについて一切言及していないじゃないか

確かにそうだったね。

個人としては、アジャイル開発プロセスが好き。

マネージャーの立場としては、チームのメンバーが「これならうまくいく」と思えるようなプロセスを使わせたい。 プロダクトマネージャーの視点で考えると、個々の開発チームの開発プロセスよりも、全体的なプロダクト開発プロセスや決断のほうがずっと重要だ。

各ステージにおける、グループ間の協力の度合いが示されていないけど?

ハァ? そんなの、言うまでもないでしょ? プロダクトマネジメントとエンジニアとは、常にコミュニケーションをとりつづけなければいけない。 あまりにも当たり前すぎたので、図2-1には書かなかったというだけのこと。

担当者のつぶやき

この人の文章って、カンマを多用していて、ひとつの文がやたら長いですねえ。 口述筆記みたいな感じ。

みんなの突っ込み