八つのほこり


八つのほこり

このページは、試しに作っています♪

 人は、何事も自分の勝手になるものと思い、とかく、自分一人の苦楽や利害にとらわれがちになります。このような自己中心的な心づかいは本人にとっては都合がいいかもしれませんが、まわりの人々、また世の中の迷惑、苦悩の原因となります。人間は、兄弟のように仲良く助け合って暮らすのが本来の姿ですから、私たちお互いは自己中心的な心づかいを慎むようにしなくてはなりません。親神は、このような心づかいを、「ほこり」にたとえて諭されています。  「ほこり」は、吹けば飛ぶほど些細なものです。早めに掃除さえすれば、たやすくキレイに払えますが、油断をすれば、いつしか、うずだかく積りかさなり、遂には、シミのようにこびりつき、掃いても拭いても、取り除きにくくなるものでもあります  心づかいも同じです。ちょっとちょっとの「ほこり」の心づかいが知らない間に心の習慣、つまりくせ、性分になってしまうのです。こうなる前に日頃から慎んだ心づかいを心掛けることが大切なのです。  「ほこり」の心づかいを反省する目安として、をしい、ほしい、にくい、かわい、うらみ、はらだち、よく、こうまんの八種を挙げられています。又、うそとついしよ(心にもないおべっかいをつかうこと)も「ほこり」になります。

おしい

  • 人のために心をつかったり、体を使うこと惜しむ心づかい。物を貸したり、お金を払うことを惜しいと思い、また、手助けをするための労を惜しむなど、すべてに出し惜しみ、骨惜しみすること。

ほしい

  • 必要なものは与えられているのに、満足しないで、もっとほしいと思う心づかい。人が持っているものを見てはほしいと思い、働かないのに見返りをもとめたがり、むやみにほしがること。

にくい

  • 理由もないのに、自分の気に入らないからといって人を嫌ったり、相手に過ちがあった、失礼だといっては人をにくんだり、すべてに自分のわがまま・気ままから人をにくむ心づかい。

かわい

  • かたよった愛情をもったり、自分さえよければ他人はどうでもよいと思う心づかい。分けへだてをして、特別 な人だけに親切にしたり、自分やわが子、わが家のことばかり考える利己心。

うらみ

  • じゃまされたといって人をうらみ、不親切だといって人をうらむ。自分の努力が足らないことを反省しないで相手をうらむこと。また、他人の幸福をねたむ心づかい。

はらだち

  • 人が、気に入らぬことを言ったといって腹を立て、おもしろくないからといって、つまらないことに腹を立てる心づかい。広く大きな心をもたず、人を許せることのない気短な心。

よく

  • 自分中心で、なんでも自分のものとしようとする心づかい。人の目をだましても、取れるだけ取りたい、無理なもうけを得たいなどと、あるが上にもいくらでも取りこむような心づかい。

こうまん

  • 知らないことも知っているふりをしたり、自分は人よりも偉いいとうぬ ぼれたり、自分の意見はどんなことがあっても通すが人の意見はきかず、人の欠点をあばこうとしたりする心づかい。

その他に 「うそ」と「ついしょ」というほこりの心づかいがあります。ともに慎まなければなりません。