通称集 / Ver2.xx以前


通称集

Ver2.xx以前

UNKO

Ver2.0SR求心曹操の事。
理由は頭の冠が「それ」に見えることから。
直接書くのは少々品がないということで、ローマ字になったらしい。
言葉の関係上、公共の場ではあまり用いないほうがよろしい。
微妙なスペック、知力9にもかかわらず大徳や手腕と大差ない効果時間、
狭い効果範囲と踏んだり蹴ったりなため、蔑称として用いられることが多い。

ちょぉぉぉりゃぁぁ / どぉぉぉりゃぁぁぁ

R許褚とR典韋のこと。台詞から命名。 Ver1時代には槍の国にもいなかった2.5コスの柵持ち武力9の槍兵として一定の地位を確立していた。

キバヤシ

ver1.1より追加されたR李典のこと。
絵師・言動・計略の全てがどう見ても某MMRの「彼」にしか見えない事から命名。
Cの方はみんなが最初にお世話になる弓兵であり、某掲示板では2ゲトズサー常連の武将だった。
Ver3ではついに使用停止に…
その漫画家ネタカードぶりから復活(及びパワーアップ)が望まれる。


超硬

R張郃のこと。2.XX時代の計略、刹那の粘りから。
読み方が同じかつ、計略通りという何ともぴったりの呼び方であろう。

人によってはVer.1時代のUC張紘の事を指すことも。
あちらは部隊自体ではなく柵その物を硬くする計略だったが。

フンガー

UC王双のこと。
裏面のセリフが「フンガー!フンガー!」だから。
カードイラストと相まってあっという間に彼の愛称と化した。

サリーちゃんパパ

C毋丘倹のこと。髪型がサリーちゃんのパパにそっくりだから。
なお計略は、高知力を1体生贄にし8C超絶強化という隠れ良カード。

ぶっこみ / 武丸 / “曹洪”サン

R曹洪のこと。
前者は計略の名前から、後者は元ネタの漫画のモデルになったキャラより。
計略の名前にわざわざルビを振っているので知名度は前者の方が上だろう。
Ver2.1時代の群雄伝・馬超伝では元ネタ要素全開のセリフで笑いを提供してくれた。

冬華

R張春華のこと。
イラストレーターの名前と季節つながりから名づけられた。


ストライダー / now

Ver1.1で追加されたR周瑜のこと。
アクションゲームストライダー飛竜2の主人公飛竜にそっくりだから(特に口を隠したところ)。
あくまで「2」、初代は口を隠していない。
稀にエッジ(FF4)とも呼ばれる。

「now」は全国大会の関東エリアCを2位通過したシフクノ氏のコメント、
「必殺の炎、放つのはnowだ!!」(注: 旧R周瑜の計略使用時の台詞のもじり)から。
同氏が全国決勝大会でも旧R周瑜入りのデッキで出場してベスト4まで進出したこともあり、
「旧R周瑜といえば『now』」が予想外のペースで広まりつつある。

増毛 / 植毛

UC朱桓のこと。
髪が無かった鬱憤からか、パンク調に植毛した朱桓。
NOWな人より武力1up/知力1downの植毛キャノンは………なぜかあまり見かけない。

カーニバル親子

R文鴦、UC文欽のこと。
兜の飾りが絵師独特のデザインをした派手なものでリオのカーニバルを彷彿させることから。
よく見ればイラストもパレードをしているようにも見えなくも無い。

ダイターン

R文鴦のこと。計略名の「大胆不敵」と某ロボットアニメの無敵鋼人をかけたもの。計略の略称としても使われる。
計略使用後は乱戦でも倒せない、ダメージ計略や妨害計略も効果が薄いなど、
単純なぶつかり合いでは手がつけられない様はまさにあの無敵鋼人である。


ブルース・リー

R李異のこと。イラスト・計略・戦器・セリフ含めてこう呼ばれる。
計略はかなり癖が強いが使い方次第で相手の超絶強化武将や、桃園などを道連れにできるロマン溢れる計略となる。

蜜柑

C陸績のこと。
イラスト、裏書、戦器と全てが蜜柑ずくめな事から。
SR左慈(Ver3)も蜜柑を持ってはいるが。

ノリダー

蜀が誇る……にはやや微妙?な性能のR張飛(ver1.0x)のこと。
ダブルライダーを持っていない君主が使用するケースがままあるので偽者扱い的にこう呼ばれるが、当時蜀の中では唯一武力9以上で勇猛をもつ武将だった。
並み居る武将を一騎討ちでバッタバッタとなぎ倒して名誉挽回と行こう。
2.00で槍を持ったため、この通称も使われなくなった。
一応2.1で騎兵のSR張飛が追加されたが、2.11で大活躍したためノリダーと呼ばれることもなかったようだ。

ゲンさん

EX002諸葛亮のこと。イラストが「アゴなしゲンとオレ物語」の作者によるものだから、というかどう見てもキャラ本人です。
2になって唯一の「破壊の業雷」所持者になった。


大吾

SR2劉備(奮起)のこと。その風貌が「め組の大吾」という漫画の主人公にしか見えないことから。
当時追加カード情報が流出した際、魏にSR関羽やSR徐庶、呉にSR孫策、SR孫堅などの追加が確認されたのに対し、蜀への追加はわずか5枚で全て槍、
しかもSRはこのカード一枚だけだったため、蜀の民は悲嘆に暮れ、他国への仕官を表明した者も多くいた。
しかしいざ蓋を開けてみると、計略は武力+3に兵力8割回復、1.5コストの良スペック号令持ちという
恐るべき性能で人気が爆発。同クラスの相手には適当に奮起号令を打つだけで勝てるとまで言われレートは高騰し、蜀の使用人口を一気に増やした。
だがしかしあまりの反則的なスペックにバージョンアップで弱化修正の格好の的となり一気に落ちぶれた。

ドカベン

横山趙雲ことLE趙雲のこと。その容貌から。
曹操に「一世の虎将」と評された彼も、腐女子にかかるとコテンパンである。…目元しか似てない、多分。
とはいえ「気は優しくて力持ち」なところ等も共通しており、一概には蔑称と言い切れないのかもしれない。

八雲

SR麋夫人のこと。
見た目が絵師の漫画「スクールランブル」の登場人物・塚本八雲にしか見えないから。
ヤクモンとも呼ばれる。

地図

C呂凱のこと。
カード裏のセリフ及びイラストにて地図を誇らしげに持っていることから。


ラーメンマン / ファーザー

C胡車児(Ver1)のこと。
命名理由はどっちも見たまんま。

Ver3では暗殺者のようなイラストになったので(計略もさらにそれに拍車を掛ける)その呼ばれ方はもうされないだろう。

ビニール人形

旧UC鄒のこと。
イラストの見た目、質感がダッチ●イフみたいなところから名づけられた。
王桃の計略「桃色吐息」で出てくるハートマークは、元々はこの人の計略「誘惑」のオリジナルのグラフィックであった。

ニンジン

R馬岱のこと。
計略「不屈の忠義」の回復を馬とニンジンに見立て、それがそのまま武将略称と転じたもの。

冬樹

SR馬騰のこと。
おでこの禿げ具合が某芸能人に酷似している事からである。
劣化SR董卓な計略とスペックから蔑称として使われている事が多い。


名門

特定の個人を指す訳ではないが、袁勢力全体を指してこう呼ばれる。
各種袁紹の裏書きより。

m9(^Д^) / プギャー

SR袁紹のこと。
由来はカードイラストが顔文字の「m9(^Д^)」と似ているために名付けられた模様。
又は(^Д^)9mフ゜キ゛ャー!と言う逆の者も。
ちなみにカードの絵師は「逆境ナイン」「吼えろペン」などで一部に絶大な人気を誇る「島本和彦」氏。
また、R左慈(Ver1)に使われる事も。新プギャーが袁紹、旧プギャーが左慈である。
なお、ver2.0になりSR袁紹に与えられた称号は「吼えろ名門」。他のカード同様狙いすぎである。

水田

UC田豊のこと。
水計を使う田豊→略して水田となった。

配管工の親父

王者袁紹のこと。なぜか名前で呼ばれることは無い。
見た目がまんま世界的有名アクションゲームの主人公に似ているからついた。

黄色い国

他勢力全体を指してこう呼ぶ。
勢力カラーが黄色である事にも加え、主力武将が黄巾族である事も後押しした。
俗に言う「黄布デッキ」などの「黄」は、「勢力カラー」と「黄巾族」の二つの意味を表している。

KdoA

邢道栄のこと。
そのまま読んだだけ。たまにKDoYeah?とも。

水鏡先生 / カンニング

司馬徽のこと。本人がそう呼ばれていた為。
カンニングはR司馬徽/UC盧植の計略「師の教え」がどんな低知力の武将も一瞬で高知力に変えるため、
「一瞬で頭が良くなるのはおかしい、カンニングをしているのだろう。」ということで命名。

中華五馬鹿兄弟

C阿会喃・C金環三結・C周倉・C張梁・C董荼那の5人のこと。
低コストの割には高武力・驚異の回復計略or復活持ちと無闇に高いコストパフォーマンスのために、
他軍がからむデッキには非常に高い確率で5人が絡んでいるのでウザイったらありゃしない。
ただし、揃いも揃って最低知力なので文字通りの五馬鹿です。
周倉だけ一時更生して蜀軍にいったが、R趙雲やR張飛の登場で昔の仲間とヤンチャしに帰ってきたという説アリ。

ちなみに大戦1の頃はC張梁・邢道栄・C周倉で中華三馬鹿兄弟を形成していた。
C程遠志やC裴元紹なども馬鹿兄弟の次席に入っていたが、如何せんコストパフォーマンスの悪さが災いして使用頻度は低かった。

Ver3.0では面子が大幅に入れ替えられ、C張梁(歩兵)・C裴元紹(騎兵)・C程遠志(槍兵)・C馬元義(弓兵)で中華四馬鹿兄弟を形成することとなった。
そしてVer3.1にてC金環三結(象兵)が復帰。再び中華五馬鹿兄弟を形成することとなった。

馬鹿先生

C劉表のこと。
計略「指鹿為馬の計」から。全体的に知力が低い武将が多く、ダメ計や妨害計略に弱い他軍にとってはカンニング共々サポート計略として重宝する。
Ver2.1では馬鹿先生2号ことUC禰衡が登場したが、その使用率の低さから馬鹿先生と言えば大概は劉表のことを指した。

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 8185
  • today: 1
  • yesterday: 3
  • online: 15