カードリスト:群雄 Ver3


カードリスト:群雄 Ver3

群雄

○かつての袁、涼、他から統合された勢力。兵種のバランスは良い。
 コスト1.5には各兵種に武力6がいる。また攻城兵も多い。
○天下無双、陥陣営、完殺戦法など単体強化計略が強力。
○完殺の計、暗殺の毒など妨害計略も数は少ないが強力。
○主力アタッカーの武力が高めで、正面からのぶつかり合い(特に開幕)に強い。
○各コストに復活持ち武将が揃っており、消耗戦に強い。
○C、UCに優秀な武将が多くそろっているため、それほどレアリティに依存せずデッキを組むことが出来る。
△自城ゲージを削る計略が多く存在する。低士気で使用でき、効果も強力。
 反面、攻城に扱ぎ付けないと、削った城ゲージが丸損になってしまう。
△水計・落雷・火計とダメージ計略は一通り揃うが、武力1の歩兵、知力2の攻城兵、自爆攻城兵など非常に癖が強い。
●属性は「天」:11 「地」:10 「人」:10 (Ver3.00)。
 他国と違い武将の属性が「天」「地」「人」の3種類揃っている。
 各軍師の属性もバラバラなため、単色でデッキを組む場合は軍師選択を良く考慮しなくてはならない。
●コスト2に騎兵と象兵しかいないため、デッキ構成上柔軟さに欠ける。
●全体的に脳筋。ダメージ・妨害計略で足並みを崩されると一気に旗色が悪くなる。
●伏兵持ちが少なく、相手に対する序盤のプレッシャーという点で劣っている。
●全体強化がクセの強いものしか無い。敵の号令に対するプレイングが問われる。

武将カード

【群雄001】UC于吉

武将名うきつ なし
于吉 民衆から信仰を集めた仙人。「人心を惑わす者」として孫策に捕らえられた。雨を降らせたら許してやろうと言われ、雨を降らせるも、そのまま処刑されてしまった。死後、亡霊となって現れ、孫策を呪い殺した。

「ふぉふぉふぉ、我が呪いをうけるがいいわ!」
コスト1.0
属性
兵種歩兵
能力武力1 知力7
特技伏兵
計略水禍の計範囲内の敵に水によるダメージをあたえる。ダメージは互いの知力で上下する。
必要士気7
Illustration : 山本章史

Ver2.0xR于吉の互換。
計略は降雨→水禍の計に変更。
バージョンアップでテキストからして呪う気マンマンになった仙人。

武力1の歩兵と、充実した群雄のコスト1の中ではかなり見劣りするスペック。
しかし高知力伏兵に加えてシンプルなダメージ計略持ちであり、武力方面に特化しがちな群雄では貴重なカードである。
戦力としてはアテにならないものの、歩兵には移動速度と攻城力が高めという特性があるので
固まっている相手にすばやく近づき水で流したり、隙を突いて端攻城に向かったりなどの運用が可能。
また低コストであるため、他の決め手と合わせて「固まれば水禍、分散すれば各個撃破」の二択を迫りやすいのも利点。
計略の範囲は縦幅がカード1枚分、横幅が戦場の1/2よりカード1枚分小さい程度となっている。
Ver3.59_2では威力が飛躍的に上昇しており知力3を確殺、知力5に6割程度、知力7に5割程度のダメージを与えられる。
馬鹿陣を用いるのであれば、範囲が狭いので狙った武将とその他を落とすといった運用法が簡単だろう。

しかしVerが進むにつれ伏兵要員、ダメ計持ち、サブ計略持ちが複数追加されたがその中ではスペックの見劣りは大きく
計略が優秀とはいえ武力差ダメージが大きい状況という事もあり、長らくデッキボーナスの常連になってしまっている。

前作の群雄伝と同様、今回の英傑伝でも武力18にてイベント発生。
それと同時に知力も17に上昇しているようで、水禍の計で兵力MAXの知力7R孫権が即死するほどの威力を誇る。

【群雄002】UC袁術

武将名えんじゅつ こうろなし
袁術 −公路−袁紹の弟。名門・袁家の嫡男として声望を集め、大軍勢を率いた。しかし孫策から伝国の玉璽を奪い、自ら皇帝を名乗ったために人望を失う。劉備と戦って大敗して、袁紹のもとへと逃亡する途中、蜂蜜が食べたいと呟きながら、血を吐いて死んだ。

「ヒヒヒ、わしが皇帝。皇帝なのだ・・・・・・」
コスト1.0
属性
兵種攻城兵
能力武力2 知力6
特技募兵
計略自爆範囲内の敵に炎によるダメージを与える。ダメージは互いの知力で上下する。効果後、自身は撤退する。
必要士気3
Illustration : 原友和

Ver2.0xUC袁術の互換。兵種は弓兵から攻城兵へ、計略が「偽帝の勅命」→「自爆」に変更。
大戦2から大戦3に移行するに当たって何があったのか、弓・柵と引き換えに逢紀から自爆装置付き衝車を譲り受け、
(計略内容上仕方ないとはいえ)部下である張勲にコキ使われるハメになってしまった。

スペックは相変わらず高いとは言いがたく、特技も募兵のみ。
機動力の低い攻城兵にのんびり募兵をしている暇などないので無意味に思えるが、
敵城からのダメージでさえ撤退しそうな瀕死時は攻城に入る前に募兵する事も出来るので、完全な無駄という訳ではない。
また戦場中央付近で攻城できないほど兵力を減らしておいて死に兵にするという攻城兵対策への対抗手段になるので、
特に大量生産デッキにおいては彼が募兵もちであることを忘れないようにしよう。

計略の「自爆」の範囲は非常に小さい自身中心円で、威力も知力3が確殺できない程度と若干頼りない性能だが
コスト1+士気3という軽さで高コスト脳筋対策となるダメージ計略を使える特性が非常に強力。
自身が攻城兵で足が遅いこともあり、狙った相手を範囲に入れるには一工夫必要になるが
敵城に張り付いて攻城妨害の乱戦を誘ったり、逆に自城防衛の場面で出城即自爆を狙ったりして、
コスト2以上かつ知力2以下の脳筋武将をうまくピンポイントで排除できれば、残った他の部隊の戦闘が非常に楽になる。
Ver3.51B以降においては高コスト脳筋が大流行している事もあり、なかなかの働きが期待できるだろう。
なお、自爆の威力は知力依存が結構大きい……というか、ダメージ基礎値は一般的な火計とほぼ同じ。
袁術の素の知力が中知力だから威力が抑えめなだけで、例えば知略陣上で知力が+3されている状態なら、
知力4までほぼ撃破、知力6に7割、知力10に4.5割程度となる。
呂布ワラ等で知略陣を併用する場合、相打ちを取れる相手が格段に増えるので、知力依存の高さは頭の片隅に留めておきたいところ。

復活系の奥義や「大量生産」などを使えば、自爆→復活→またすぐ自爆で中知力程度の敵を強引に排除することも可能。
Ver3.51Bでは高コストさえ排除すればさほどの城ダメージを奪われずに済むので、状況によっては狙う価値もあるだろう。

もちろん計略だけではなく、攻城兵として敵の城ゲージを大きく奪いに行くのも大事な要素。
相手の乱戦部隊を自爆で吹き飛ばすという裏の戦術があるため、相手の攻城阻止部隊を牽制できる強みがある。
ただし乱戦せずとも攻城妨害できる弓や、突撃で一気に兵力を奪ってくる高武力騎兵が相手だと
自爆がそれほどの威圧感にならず、簡単に対処されてしまいがちなので相手のデッキ編成には注意が必要。

色々と工夫しがいのある計略だが、やはりなんと言っても範囲の狭さと自身の機動力のなさが大きなネック。
しかし逆に言えば機動力を補ったり、機動力が問題にならない拠点防衛なら使い勝手があるという事なので
攻城兵の機動力を補える大量生産デッキや白馬陣デッキ、飛天デッキなどの速度上昇系や
舞姫を防衛することが勝利に直結する傾国デッキ、大流星デッキでは採用候補に挙がってくるだろう。

Ver3.12で範囲が拡大、以前と違って接触程度の重なり具合でも範囲に入るようになった。
2部隊以上爆破も十分狙えるようになったが、攻城兵の防御力も落ちているので欲張りすぎて爆発前に撤退しないよう注意。

Ver3.5以降においてシステム面にメスが入り、攻城ダメージの武力依存増加に加えコスト比による大小でダメージが決まるようになり
城壁で35%、城門で67%だった攻城能力がVer3.594現在では攻城力が城壁24%、城門48〜49%に減少。
さらに乱戦時の武力差ダメージがハネ上がったことにより壁役としても弱体化しており、使用環境は若干向かい風である。
しかし同じ理由の裏返しで脳筋高コスト槍が重要な環境となったため、メタ計略として自爆の有用性は増しており、
特殊攻城計略を使った舞いデッキなどで、守りを固めるための自爆担当として注目を集めつつある。


【群雄003】R賈詡

武将名かく ぶんわ深遠なる策士
賈詡 −文和−董卓軍配下の参謀。董卓が呂布に殺されると、董卓の配下らを団結させ、長安から呂布を追放した。しかし李傕らにその才を危険視されたために逃亡。その後、張繍の参謀となり、奇策によって曹操をあと一歩のところまで追いつめた。

「ふっ、我が策に失策なし」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力4 知力9
特技伏兵
計略完殺の計範囲内の敵の武力を下げる。さらに効果中に撤退すると復活するまでの時間が長くなる。
必要士気5
Illustration : ファントム

Ver2.0xR賈詡の互換。
計略は虚誘掩殺の計→完殺の計に変更。
Ver2シリーズより知力+1された。

計略は武力-4&復活までの時間を+15秒追加する妨害で、低知力が食らってしまうと
「死なせた方が戦線復帰が早い」という戦略が通用しないため、下手なダメ計よりも脳筋殺しになり得る。
単純に完殺の計を二度掛けして武力-8&撤退すると撤退時間+30秒のデスコンボ。
その他にも、暴虐デッキに組み込んで相手が長時間撤退している間にセーフティーリードを奪ったり、
軍師R禰衡の指鹿為馬と組み合わせて相手に長時間撤退できないプレッシャーを与えてみたり、
完殺の計+完殺戦法で+35秒にしてみたり・・・と、計略・奥義コンボの伸びしろも大きく、
戦略・デッキ構築の連携構想が膨らむ。

敵部隊全てへの二度掛けからの殲滅に成功すれば、超絶再起等が無い限り勝負を決定づける威力となるが、
一度掛けでは流石に英傑号令に対抗できる程ではない。
部隊・士気が万全な総力戦よりも、局地戦で放った方が、勝利に繋げやすいだろう。
キーカードを確実に落としたいなら退路遮断とのコンボもある。

またVer3.1より兵書同盟締結が登場し、今までは難しかった混色での二度掛けも出来るようになった。
ただしカウントに関係なく復活させる超絶再起は天敵といえる存在なので、群雄・漢軍がらみで
属性が天や人に偏ったデッキに対しては特に警戒しておきたいところ。

Ver3.59_1ではSRの自分の使用率が非常に高くなっているのが向かい風。
しかし度重なるカード追加の後も、群雄では珍しい中武力と高知力伏兵を両立できるという特徴は健在であり、
もう一枚の武将の自分とも計略の方向性がまるで違うので(こちらの方が爆発力は無い分、汎用性は高い)住み分けは可能だろう。
Ver3.59_1で範囲拡大し、直径が15%程広がっている。

【群雄004】R華雄

武将名かゆうなし
華雄董卓配下の筆頭武将。身の丈9尺、体は虎、腰は狼、頭は豹、と例えられるほど恐ろしい容貌をしていた。董卓軍の先鋒として出陣し、反董卓連合の軍勢を討ち破り、敵の看板武将たちを次々と斬って、連合軍を恐慌に陥れた。

「泣イテ許シヲ請エイ、漢王室ノ負ケ犬ドモガ!」
コスト2.5
属性
兵種槍兵
能力武力10 知力2
特技勇猛
計略悪鬼の暴剣自身の武力が大幅に上がる。ただし効果中は自軍の城にダメージを受ける。
必要士気3
Illustration : TOHRU

Ver2.0xR華雄の互換。
華雄がついに武力10に、しかも槍兵になった!
勇猛持ちの武力10槍は相当強力で、壁としても攻撃役としても申し分のない性能。
喧嘩っ早く、立場や運用の関係上一騎討ちが起きやすいが、むしろ大歓迎である。
しかし知力が2と極端に低く、ダメ計・伏兵いずれでもほぼ即死確定の脆さなので注意が必要。

悪鬼の暴剣はVer3.59_3現在武力+10が6c続くという、士気3の計略としては破格の性能である。
そのかわり効果時間中は自城がダメージを受け続け、効果時間終了までに受ける城ダメージは23.1%。
城ゲージの4分の1弱のダメージはコストにもよるが城門槍1発に匹敵する。
効果時間中に華雄自身で城壁を殴っても差し引きマイナス、城門でややこちら優位といったところ。
武力20が6c暴れまわるのはかなり厄介で、ダメージ計略で倒したとしても士気差がつくので相手は対処に困るだろう。
不利な状態での防衛時でも城門槍1発で抑えられると考えれば非常に頼りになる。
だが連環の計などで移動速度を低下させて逃げられたり、挑発や守城弓戦法などで攻城を妨害されると、
城ダメージのみを相手に献上する事になる可能性が高い。
試合後半に向け城ゲージを削ることが目的の火事場系デッキならともかく、
そうでは無い場合は相手の妨害計略持ちによっては、計略のタイミングを注意する必要がある。
また+10の超絶強化であるが、自城を削る関係で知力上昇した上の超絶強化はし辛い。
Ver3.5で追加された知勇一転号令とのコンボで2/10にしようものなら、自城の被害が凄まじい事になる。

計略コンボとしてはR呂布との悪鬼飛将が有名で強力。計略直後に飛将降臨で華雄を切れば武力34の騎兵が誕生する。

Ver3.5のシステム変更で城壁ダメージ低下&城門のダメージが増加し、攻城ダメージに武将コストが影響するようになり、
乱戦や槍撃の武力の依存度も高くなった事で一定の需要があるが、
R馬超(群)を始めとしたコスト2以上の槍兵の追加で、競争が激しくなった。

【群雄005】UC紀霊 

武将名きれい三尖刀の豪傑
紀霊袁術配下の武将。劉備軍との戦いでは関羽と一騎討ちになり、関羽と30合打ちあって引き分けたほどの武勇の持ち主であった。しかし、袁紹の下へ落ち延びる袁術を護衛していた際に、劉備の奇襲を受け、張飛に斬り殺された。

「われこそは袁術配下第一の将・紀霊であるぞ!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力6 知力4
特技募兵
計略多勢の攻め自身の武力が上がる。その効果は戦場にいる味方部隊の数が多いほど大きい。
必要士気4
Illustration : masaki

Ver2.xUC紀霊の互換。
全勢力のコスト1.5武力6騎兵の中で、唯一募兵を持つ武将である。

多勢の攻めは、戦場にいる味方の部隊数+2(Ver3.59_2)の武力上昇。
自分のみの場合は武力+3と強化戦法以下だが、5部隊でも+7、7部隊で+9となかなかの上昇値になる。
部隊数が増えれば最大武力が低くなるところを手軽に補えるため、多枚数デッキでの裏の手に向く。
ただし計略時間が7cと短く武力上昇以外の効果がないため、漫然と使うだけではあまり戦果はあげられないので注意。

コスト相応の武力6で中知力、募兵持ちというスペックも含めなかなかの良カードなのだが、
群雄という勢力そのものが紀霊の性質といまいち噛み合っていないのが難点。
安定した号令がない代わりに超絶強化が豊富で、コスト2枠が薄い代わりに2.5枠と1.5枠が充実しているお国柄なので、
足並みを揃えるのが前提の計略が生かしづらく、単体強化中心ならより強力なコスト2.5枠が優先される事が多い。
またコスト1.5枠は優秀なライバルが多い激戦区でもあることから、選択肢からは外されがちである。

前述の理由から群雄単色よりも混色の多枚数デッキに採用されるケースが多く、
武将コストの軽さとスペックの良さ、ワラワラと相性のいい計略という特性を見込まれ投入されていた。
しかしVer3.51Bで自身の計略と、低コストの攻城力減という二重の弱体化を受けてしまい使用率も低下している。

【群雄006】UC厳氏 

武将名げんし なし
厳氏 呂布の妻。曹操に下鄴の城を攻められた際、陳宮は呂布に、城を出て敵の後方から突くよう進言したが、厳氏は、夫が妻子を残して城を陳宮に預けることに猛反発し、呂布は陳宮の策を取り下げた。呂布処刑後、家族と共に許都に送られた。

「ちょっと奉先、あたしを残して出て行く気?」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力1 知力7
特技防柵 魅力
計略破滅の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)自城と敵城に、ダメージをあたえつづける。
必要士気4
Illustration : 小室和生

呂布の妻が知力上昇・計略変更を経て帰ってきた。
舞姫としては高めの知力と、安全な後方から雑用ができる弓兵であり、総合的に高めのスペック。
素早く舞える魅力、踊り場を自身で用意できる柵と、特技も計略に噛み合っている。

計略は、敵と味方の城を3c毎に5.9%(20/340)ずつ同時に削っていく舞い計略。
何もしなければ計17回、51cで両者同時落城で引き分けになる。

自城にダメージを受けるのは通常ではデメリット以外の何者でもないが、群雄にはそれをメリットに変える火事場計略がある。
他の自城削り計略と違い城ゲージで不利にならずに火事場計略を強化でき、また軍師C陳宮とも共存できるのが強みだが、
火事場のみを頼りに戦うのはリスクが大きく、任意で止められないため万一にもリードを取られると自滅する事になってしまう。
計算だけでは運用しきれないため、他の自城破壊計略と比べて彼女だけの戦術を考える必要がある。
またVer3.5で追加されたSR王異の「絶対防御の舞い」も相性良好。
ダブル舞いデッキの形にはなるが、落城寸前に発動すれば十分効果があるため、守り続けるリスクは少なくて済む。

「破滅の舞い」や「傾国の舞い」の特殊攻城ゲージは、通常の攻城ゲージと違って乱戦では止まらない。
また、特殊攻城ゲージが出ている状態で通常の攻城も同時に行うと、ゲージひとつで両方の攻城を兼ねた状態になる。
この状態だと、乱戦されてもゲージは止まらず、舞いぶんと通常ぶんのダメージ両方を与え続けることができる。
もちろん踊った場所が城門であるなら城門攻城扱いになるので、かなり強引に敵城ゲージを奪っていくことが可能。
「攻城舞い」と呼ばれる、大戦1時代から存在する少々クラシックな技ではあるが、単純なぶんだけ効果は絶大。
破滅デッキや傾国デッキ使いにとってはほぼ必須のテクニックなので覚えておきたい。

Ver3.1でゲーム中の3Dグラフィックの再現度がやたらと上がったのは一見の価値あり。
余談だが、カード裏面に「姓名:厳氏」とあるが完全な誤り。厳氏とは「厳さん」という程度の意味であり、「氏」という名前ではない。

【群雄007】R高順

武将名こうじゅん陥陣営
高順独立後の呂布配下の筆頭武将。敵陣を必ず落とすという「陥陣営」と呼ばれる精鋭部隊を率いて、敵軍を恐慌に陥れた。劉備、夏侯惇の軍を次々と破るも、最期は降伏を良しとせず、呂布と運命を共にした。

「弱き者には死を。我の突撃、阻める者はおらぬ!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力9 知力5
特技勇猛
計略陥陣営武力と城攻撃力と防柵攻撃力が上がる。上昇する武力は、自軍の城ゲージが少ないほど大きい。
必要士気3
Illustration : 三好載克

レアリティ・コスト・知力・武力UP、勇猛追加に渋いイラストになった陥陣営。

計略の陥陣営は火事場効果の付いた武力上昇・攻城力2倍・柵や櫓の一発破壊の効果。
武力上昇値はVer3.594_D現在城ゲージ50%までが+2、最大武力上昇値は+20、効果時間6c。
自城ゲージがミリに近ければ、士気3で城門で4割を削ることが出来る超絶強化が完成する。
Ver2までと比べ強制前進が消え、効果内容はそのままで自由に動けるようになったのは大きい。
単なる攻城役としてだけでなく、普通の戦闘もこなせる。
柵の重要性の高い防御型デッキなどには士気3払ってでも柵を壊す価値はあるが、その際は士気差にも気を配ろう。
ただし当然ながら、いくら陥陣営とはいえ乱戦されると柵は破壊出来ない点には注意。
その為、居るだけで相手の過剰な攻城を牽制するといったプレッシャーを与える事が出来る。
積極的な自城削りから後半の爆発力を狙うか、低士気の武力+攻城力アップからこまめに敵城を削り、
相手が攻め込まざるを得ない状況でカウンター破滅陥陣営を狙うか、相手のデッキを見て試合の戦略を立てていきたい。

Ver3.59の追加カードで、群雄の中で手薄だったコスト2帯を中心に様々なカードが追加され、他の火事場計略も追加された。
R高順をサポートできる武将も揃い、破滅陥陣営デッキや暴虐デッキの枠を超えR高順が活躍できる土台が整っている。
その結果としてVer3.59以降はランキング20位以内の常連となっており、Ver3.0x時代の頃の人気を取り戻したようである。


【群雄008】UC公孫瓚

武将名こうそんさん はくけいなし
公孫瓚 −伯珪−北平の太守。劉備とは同門の仲で、一時期劉備を迎え入れた。北方の異民族討伐で、白馬の軍団を率いて戦功を上げ、白馬将軍と称えられた英雄。北の覇権をめぐって袁紹と戦ったが、激戦の末、敗れて自刃した。

「ふふふ袁紹、この白馬陣には、手も足も出まい!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力5 知力5
特技魅力 募兵
計略白馬陣範囲内の味方すべての移動速度が上がる。
必要士気4
Illustration : 夢路キリコ

Ver2.0xUC公孫瓚の互換。
他勢の数少ない生き残りであり、スペック、計略、特技すべて据え置きという珍しい武将。
それだけ完成されたカードということか。

計略の効果はVer3.595現在、範囲内の武将の移動速度を1.7倍にするというもの。効果時間は15c。
最盛期ほどではないにしろ、費用対効果は抜群に高い。
兵種や勢力を問わないうえ、士気4と軽く、効果時間も長めで、知力依存も強いので知略昇陣などと合わせればさらに士気効率がよくなる。
武力は上がらないので乱戦するとあっさり落ちたりもするが、速度を生かした立ち回りが出来れば主軸として活用できるほど強力。
早めにしかけて相手の反撃の計略を誘ってから離脱したり、速度差で集団突撃を繰り返して一気に潰したり、
速度が上がれば出城速度も上がることを生かして城から出入りしながら防衛など、攻守に渡って活用することができる。

速度上昇率は1.7倍と、槍兵が迎撃されず騎兵も2倍迎撃にならない絶妙な緩さなので、
高速槍兵を壁にして騎兵の一斉突撃で敵を倒す運用と、相手の計略を誘って逃げる2択が強力。

盾となる槍兵の充実や、ノーリスクの号令として速度上昇と極めて相性の良いUC閻圃の上方修正など、
武力差ダメージの上昇から低迷していた一時期より確実に追い風は吹いており、
ランキング中堅で存在感を示す日々が続いている。

【群雄009】C胡車児 

武将名こしゃじなし
胡車児張繍の配下で、軍内でも随一の武勇の持ち主。張繍が曹操に奇襲をかけた際は、曹操の配下である典韋の武器である鉄戟を奪った。結果、この戦いで典韋は戦死している。怪力の持ち主で、500斤の重量を背負って1日700里を歩いたといわれる。

「この胡車児、狙った獲物は逃がさねえ……!」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力6 知力3
特技なし
計略完殺戦法自身の武力が上がり、さらに効果中に敵を撃破すると復活までの時間が長くなる。
必要士気3
Illustration : ハマサカキミオ

あの胡車児が特殊な計略と槍を持って帰ってきた。
無特技は寂しいが、武力6なので武力要員としての仕事は果たせる。

計略の完殺戦法は強力で、撤退させた部隊の復活を20秒遅らせる『敵の足並みを崩す』の見本の様な計略である。
再起興軍がMasterでも復活-22秒と言えば、復活+20というのがどれほど大きいか分かるだろう。
完殺効果以外も武力+4、効果時間6cと士気効率が良く、混色デッキでも使いやすい計略。

キーカードや高コストを確実に落とせる状況はもちろんだが、
士気3で武力10に上がるので、開幕から使って戦線を安定させるだけでも充分強力。
単純に武力だけでなく、うかつに撤退出来ないというプレッシャーから相手を押し込む事が出来る。
また、低コストでも兵力が残りわずかな武将がいればとどめを積極的に狙ってみればいい。
コスト1でも長時間戦線に出て来れなくなれば総力戦型の号令デッキには小さからぬ痛手となる。
特に低コストで裏の手の計略を持つ場合も多いので、相手の戦術を制限する事も出来る。
低知力が多い群雄にとって、妨害・ダメ計持ちがいない時間が長くする事の恩恵は大きい。

特に逃げることが出来ず乱戦を強要出来る城際の攻防時には凶悪。
攻城中の相手に対してならば、騎兵以外はまず逃がさないことが可能。
再起興軍を実質無効化出来るので、再起前提で突撃してくる相手にカウンターを喰らわせることも出来る。
また、こちらの攻城時も狙い目で城門に完殺中の胡車児を差し込めば
騎兵のマウントや高武力弓兵の援護を受けながら、攻城阻止に出てきた相手に順番に完殺効果を押し付ける事が出来る。
総じて、自分のカウンターを成功させやすく、逆に相手にはカウンターをし辛くすることが出来る。
完殺戦法についても参考のこと。

Ver3.5からの士気増加速度上昇による低士気計略の需要増などから、
相手デッキのキーカードを長時間排除する、または足並みを崩す役割として使用率が上昇し、
群雄のコスト1.5槍兵としては定番の一枚となっている。

【群雄010】SR左慈

武将名さじ げんほうなし
左慈 −元放−謎の仙人。王の座を降り、劉備に天下を任せるように言って、曹操の怒りを買う。曹操が左慈を捕らえるため探させると、同じ顔の者が数百人も捕らえられた。全員を処刑すると、首から煙が立ち昇り、鶴に乗った左慈が現れ、曹操の死を予言して消えていった。

「愚かな魏王よ、天命を知るがいいわ!」
コスト1.5
属性
兵種歩兵
能力武力4 知力9
特技伏兵 復活
計略変化の術自身の武力が敵の最も高い武力の武将と等しくなる。計略などの効果で上昇しているぶんも含む。
必要士気3
Illustration : hippo

あの曹操も手を焼いた仙人が温州みかんを持って再登場。所属は群雄に変更。

武力4の歩兵でそこそこの耐久力と移動速度があり、さらに復活持ちなので端攻城や壁役として活躍できる。
加えて高知力伏兵が序盤の攻防にも強く、計略の変化の術の存在で中盤以降の計略戦でもかなりの存在感を放つ。

変化の術は相手の最も高い武力をコピーする。対象は戦場に限らず城内や撤退中の武将も含むが、一騎当千などの計略の対象にならない状態の武将はコピー対象外。
一見するとそこまで強く思えないが、計略効果なども含めた武力を対象にすることと、消費士気3で効果時間9C(Ver3.59_2)というのがクセ者。
こちらは低士気で長時間の為に相手の強化を喰ってしまう逆転性を備える。
そのため存在するだけで相手に強化(号令単体問わず)をためらわせる事ができ、群雄お得意の消耗戦に持ち込める。
特に超絶強化や刹那計略に対しては強烈なメタ計略になりうる計略。
また武力インフレで高武力が溢れる昨今、とりあえず使うだけでも武力8〜10になれるため伏兵とあわせて開幕の押しにも向く。

とはいえ、変化した時点では当然相手にもその武力の武将がいると言うことなので、単体での大活躍は難しい。
またコピー出来ない特殊効果がある計略(神速、奮激、防護など)に弱く、
いくら強化しても歩兵なので、兵種アクションにも弱い。
歩兵の乱戦力が低下していることもあり、単体では思ったように兵力を削れない。
さらに相手がワラワラデッキや、妨害主軸の低武力デッキだったりした場合は計略が全く使い物にならなくなる。
使い勝手は良いが弱点も多く、周囲との連携があってこそ輝く計略である。

一時期はその汎用性から単色混色問わず様々なデッキで活躍したが。
計略時間短縮や環境の変化もあり、Ver3.59現在はランク外が定位置になっている。

ちなみに変化の術でコピーするのは表示武力であり、内部武力はコピーできない
防御力などの表示されない数値については一切参照しない。
そのため武力10+のSR呂布を素の状態でコピーすると武力10+ではなく武力10になり、
UC張飛をコピーすると攻撃力8防御力9相当ではなく純然たる武力9になれる。
また武力値が100を越えた武将の武力をコピーしても、表示武力のカンスト値である武力99にしかなれない。

【群雄011】R鄒

武将名すう幻惑の色香
張繍の叔父・張斉の妻。類稀なる美貌の持ち主で、張繍討伐に訪れた曹操を骨抜きにした。鄒に夢中になった曹操は張繍軍の奇襲を受け、命からがら脱出したものの、この戦いで息子や有能な臣を多く失う羽目となった。

「いかなる英雄とはいえ、私の前ではただの男……」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力2 知力6
特技魅力
計略苦楽の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)味方が撤退するたび、味方の武力が一定時間上昇する。
必要士気6
Illustration : hippo

色だけ変わった悲哀の舞い、苦楽デッキのキーカード。
その他のスペックはすべて同じである。ただ向こうには柵が追加されているが。
群雄勢力に移動させたことにより、魏を組み込まねばならなかった悲哀に対して、士気運用に幅を持たせることが可能。
もともとワラワラする群雄勢力なので、こちらを主格に運用すべし。

舞姫にしてはスペックが良い(と言うか最高クラス)なので、序盤も伏兵踏みや端攻めなどの雑用も難なくこなせる。
苦楽の舞いは1部隊が撤退する度に武力+2、効果時間7c。
一応、群雄単でもデッキは完成するが、他勢力との混成が基本。
舞いの消費士気が6で効果が永続なことを活かし、各勢力の良いとこ取りの3勢力以上のデッキも十分可能。
魏であれば雲散・反計・伏兵を仕込め、蜀ならコスト1の優秀な槍兵や挑発を採用できる。
呉は召喚計略が相性抜群だが、その多くが下方修正を受けたため以前ほどお手軽ではないものの強力。
漢との組み合わせはやや難しい。国力計略は苦楽デッキには合わないが、個性的なコスト1も多くいる。

Ver3.5以降は攻城力にコストが依存するようになったため、苦楽デッキに大きな逆風となった。
しかし、カード追加の度にデッキ構築の楽しみが増えるので、新たなデッキを作る楽しみもある。
色々な武将を試して、自分だけの苦楽デッキを作ってみよう。

【群雄012】SR張角

武将名ちょうかくなし
張角中国全土を揺るがした新興宗教、太平道の教祖。南華老仙から授かった『太平要術』により人外の力を振るったという。天公将軍を名乗り、黄巾賊と呼ばれた数百万の信者を率いて、朝廷に反旗を翻した。乱は数ヶ月で鎮圧されるも、王朝滅亡の引き金となった。

「蒼天すでに死す。黄天まさに立つべし!」
コスト2.5
属性
兵種弓兵
能力武力5 知力9
特技防柵 募兵
計略黄巾の乱撤退中の味方すべてを復活させ、武力を上げる。ただし発動後、自身は撤退する。
必要士気4
Illustration : 原友和

Ver2.0xSR張角の互換。
計略は太平要術→黄巾の乱に変更。
能力、計略ともに大幅な変更で、完全に別カードと化した。

コスト2.5で武力5という、全カードの中でも最悪のコストパフォーマンスを誇る低スペックカード。
当然ながらコストに見合った戦力としては期待できず、また号令などの他の手との併用で戦略の幅を増やすデッキ編成もほぼ不可能。
よって現状、計略の黄巾の乱を最大限生かすことに特化した黄巾デッキの作成が基本にして唯一の活用法であろう。
なおSR張角は一騎討ちが発生するので、万が一の撤退を避けるため乱戦や槍の穂先に触れないようにしたい。

黄巾の乱は撤退している全部隊を兵力8割で復活させ、武力+3、効果時間10c。SR張角は撤退する。
撤退している部隊が対象なので、生存している部隊には何の効果もない点に注意。
効果だけ聞くと強そうなのだが、如何せんSR張角がコスト2.5と非常に重く、最大でも5.5コスト分にしか効果がない。
守る分にはまだマシで、さっき倒した部隊が強化されて復活されるので相手にすればかなり面倒。
しかしこの計略で攻めるとなると、騎兵以外は敵城に辿り着くまでに武力上昇が切れる上に、
コスト2.5が撤退するため攻城力がかなり落ちる。
ただし知力依存がかなり高いらしく、知力が上がった状態だとかなり長い間効果が続く。

黄巾の乱は撤退さえしていれば誰にでも効果があるため、デッキ構成は自由自在。
自分だけの個性的な黄巾デッキを作ることも可能なのだが、張角以外は武力担当武将を集めるのが基本。
開幕から張角以外全滅→黄巾の乱→張角以外全滅…を約14c(張角復活+士気4溜まる時間)サイクルで延々と繰り返す。
小回りの利く計略がないようなデッキ相手には戦いやすく、特にダメ計に依存したデッキ相手には強い。
ただし撤退→復活が運用の根幹にあるので、連環の計などで無力化され放置されると非常に辛い。
無計略で冷静に対処され、大したリードも奪えず士気差だけが広がって、中盤以降に大計略連発で攻め立てられるのも厳しい。

かつてはがっかりSRランキング不動の1位扱いを受けつつも、上記の運用でのみ一応活躍はしていたが、
Ver3.12での強化陣略の永続廃止、Ver3.50での攻城力がコスト依存、という環境の変化が逆風となり、使用率は上がっていない。


【群雄013】UC張勲

武将名ちょうくんなし
張勲袁術配下の大将軍。自分の息子と呂布の娘との縁談を破談にされた事に激高した袁術が、呂布に戦をしかけた際、張勲は20万の大軍を袁術にまかされた。しかし陳珪の計略にはまった仲間の裏切り行為にあい、呂布軍に大敗。袁術の死後、曹操に帰順した。

「大将軍である私に意見するなぞ十年早いわい!」
コスト1.5
属性
兵種騎兵
能力武力5 知力2
特技募兵
計略大量生産撤退中の味方の攻城兵を全て復活させる。さらに復活した部隊の移動速度を上げる。
必要士気4
Illustration : ファントム

Ver2.0xUC張勲の互換。
Ver3への移行にあたり袁紹軍はほぼ全て使用禁止という荒波を乗り切った、数少ない袁術軍の生き残り。
勢力消滅という逆境に負けなかったからか、イラストの態度がさらに大きくなった。

全体的にコスト1.5にも高スペック武将が増えた中、Ver2から変わらないスペック。
戦場で計略使用を待ちながら回復出来る募兵は嬉しいが、知力はわずか2とUC孫桓やUC張姫クラスのダメ計でも怖い。
大量生産デッキにおいては彼の撤退=戦線崩壊なので辛いところ。
また同コスト帯には彼の上位互換スペックを持つUC紀霊、UC公孫瓚がいるためスペック採用をする価値は皆無。
属性もUC紀霊と同じなので出番はこれ以降で解説する大量生産デッキか張氏デッキ、資産が足りないときのつなぎ要員に限定される。

大量生産は、撤退中の攻城兵を兵力70%で復活させ、5cの間移動速度を2倍にする。(Ver3.59)
兵種限定とはいえ士気4の計略としては費用対効果の高い復活計略となっている。
彼以外のほとんどを攻城兵で固め、大量生産を繰り返すという大量生産デッキが基本にして唯一の使い方。

Ver3.59現在、敵や悪地形に引っかかることがなければ、相手の攻城可能エリア手前まで速度2倍で進むことができる。
ひたすらに前進し全滅したら生産、を繰り返すだけで、どんなデッキ相手でも強引に消耗戦に持ち込むことが可能。

独自色が強すぎる計略のせいか、自身に変更が無くとも攻城兵の性能や周囲の環境の影響をモロに受ける特異な武将である。
Ver3.0移行直後は各勢力へのコスト1攻城兵追加、新システム「軍師カード」の奥義である
極滅業炎を筆頭とする妨害陣略との相性のよさもあり一時代を築いたが、
バージョンが進むに連れて妨害陣略の弱体化に加え、自身の計略自体が弱体化され、
攻城兵自体の防御力低下に加え乱戦ダメージの武力依存上昇により攻城兵全般の耐久力が減少、
さらに攻城ダメージのコスト依存というシステムの導入に伴いコスト1攻城兵の攻城ダメージが激減。
相次ぐ修正がすべて向かい風となり、大将軍デッキは不遇の時代を過ごしてきた。

しかしVer3.59において低コスト攻城兵の攻城能力が強化。
またコスト2という高コストの攻城兵も追加され、その補助役とする事も可能。
使用禁止だった攻城兵も解禁され、デッキの幅は広がっている。

【群雄014】C張繍

武将名ちょうしゅうなし
張繍董卓の配下であったが、董卓亡き後は独立し、曹操と戦う。一度は降伏するものの、曹操が叔父張済の未亡人である鄒を妾にしたことに憤慨し反逆。最終的には賈詡の勧めで再び曹操に降伏し、曹操配下の将軍となった。

「今だ!曹操を追い詰めるのだあ!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力3 知力5
特技伏兵
計略悪逆無道自身の武力が上がる。ただし効果中は自軍の城にダメージを受ける。上昇する武力は、自軍の城ゲージが少ないほど大きい。
必要士気3
Illustration : ハマサカキミオ

三国志大戦1よりの復帰を果たした。コストが1に下がり計略も変更となった。

一見平凡な能力に見えがちだが、コスト1武力3でありつつ中知力で、さらに伏兵の特技付き。
Ver3.5で、遂に騎兵の国である魏にほぼ同等の能力を持つC孟達(魏)が追加されたが、
単純な数値だけ見てもコスト1騎兵では最上級に近いスペックであり、武力担当でありつつ伏兵も用意できる。
特に苦楽デッキやワラワラデッキなどでは、武力担当と伏兵担当を兼ねるカードとしてかなり重宝する。

さらにこれだけの良スペック武将でありながら計略が強化戦法でなく、場面によっては十分使いどころがある。
壁一発分ほどの城ダメージ(ver3.59_3現在9.4%)の代わりに士気3で武力+6と、低士気の割にかなり強力な計略である。
しかし、計略を使っても武力9になれるだけなので、単体で場を制圧するような破壊力には至らないのも事実。
また、少しとはいえ城ダメージを食らうというリスクは勝敗に直結する大問題なので、
大きくリードしている時や相手の主力を確実に落とせる時以外の使用は避けたい。

なお、悪逆無道は火事場効果の追加という地味な強化がなされているが、その効果は比較的緩やか。
Ver3.59_3現在、城ゲージ残り50%で+8、30%で+10、10%程度で+12となる。
むろん少ない城ゲージをさらに削る事にはなるが、単独コスト1の低士気武力上昇値としては強力な部類なので
騎兵の突撃力を生かせば戦力比を大きく覆すことも不可能ではなく、削りあいの大激戦のときには意外な活躍ができるかも。

そのスペックが評価され主に苦楽デッキや混色大水計デッキ、全突デッキ等で採用され使用率ランキングの中位辺りを維持していたが、
Ver3.5で新たに大軍&暴乱計略持ち騎兵のC成宜、魅力とダメージ計略持ちのSR祝融(群)、
と、コスト1の騎兵での選択肢が増えた事で、相対的に使用率は低下。
また、Ver3.51以降、低コストの攻城力が抑えられる仕様になったため、
張繍自身では計略使用後の城ゲージを取り戻すのが難しくなった事に加え、
相性の良かった、苦楽デッキの人気も一気に衰えてしまった。

【群雄015】SR貂蝉

武将名ちょうせん傾国の美女
貂蝉楊貴妃などと並び中国四大美女に称される絶世の美女。謀略を成すため呂布の側室となり、巧みな誘惑で呂布に主君・董卓を討たせることに成功した。「傾国の美女」という言葉があるが、まさに貂蝉はその美貌によって、国を傾けることに成功したのだった。

「さあ呂布様、私と全てを手に入れましょう・・・・・・」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力2 知力5
特技魅力
計略傾国の舞い【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く)敵城にダメージをあたえつづける。
必要士気7
Illustration : 戸橋ことみ

Ver2.0xSR貂蝉、Ver2.1xLE貂蝉の互換。
所属勢力の変更(調整)があった以外は大戦2からの能力変更はなし。

今回の護衛役はR華雄やUC李儒(毒)などの旧西涼勢、活持ち黄巾族などよりどりみどり。
Ver1時代の他単傾国とver2時代の涼単傾国のいいとこ取りができるので、昔からの傾国デッキ使いにはうれしい。
伝統的な呉との組み合わせも、優秀なコスト1や防護・粘りが追加されており強力。
さらに今回は「陣略」という移動できない舞姫を守るためには最適のシステムが追加された。
舞姫・護衛部隊ともに強化することが可能となり、使いどころを誤らなければ防戦主体のデッキには相性がいい。

(例・・・舞い直後にわざと隙をさらし、舞を潰しに来た敵部隊を極滅業炎で焼き尽くす など。)

問題は武力インフレで周囲が強化されたにも関わらず、相変わらずコスト1.5で最低ランクのスペックであること。
デッキの総武力という点で大きなハンデがあるため、守り切るには様々な方策を用意しておかねばならない。
また陣略は敵も使用できるので、こちら側に強化陣略を敷いて攻勢をかけられることも覚悟しなくてはならず、
さらに舞姫の配置を見切って妨害・ダメージ陣略を設置されると防衛部隊ごと全滅・落城させられかねない。
陣略や舞姫の配置、攻勢をかける時期と舞う時期の読み合いとなるだろう。

Ver3.5で群雄待望の「移動舞陣」とコスト2の槍兵が追加され、単色もしくは蜀以外の勢力との移動傾国デッキを作ることができる。
またVer3.51Bで低コストの攻城力が低下したことにより、傾国の舞いの攻城価値が相対的に上昇。
さらに低コストの攻城力低下と武力差ダメージを意識して、脳筋型武将を採用しカード枚数を絞ったデッキが増えてきた。
当然そういったカードに対しては妨害やダメージ計略などで比較的容易に対策できるため、
低知力武将への対抗カードを入れた、新たな傾国デッキが台頭しつつある。
そういった追い風を受けて、下位ではあるがSR貂蝉もランキング内にしばしば顔を出すようになった。
とは言え、舞姫全体に言える事だが柵の弱体化や走射による弓兵の強化、遠弓計略の増加など大元のシステムは変化ないので
より複雑化した駆け引きを制して、彼女の魅力で国を落とせるかは君主の腕が問われるところであろう。

Ver3.595_A現在、城ダメージ5%(17/340)。

【群雄016】R張遼

武将名ちょうりょう ぶんえんなし
張遼 −文遠−呂布配下の武将。人並みはずれた武力の持ち主で、始め丁原に仕えていたが、何進、董卓を経て呂布の配下となり、若くして高順と並ぶ呂布軍の看板武将となった。呂布が敗れて降伏した際には、潔く死を選ぼうと曹操を罵倒したが、生かされて配下となった。

「我が武勇、我が馬術。呂布殿以外に勝る者なし!」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力7
特技勇猛
計略蚩尤の如く自身の武力と移動速度が上がる。さらに計略効果中、突撃状態を続けることにより、武力が上昇していく。
必要士気5
Illustration : 獅子猿

Ver2.0xR張遼の互換。
計略は人馬一体→蚩尤の如くに変更。
口は開けても相変わらず目は閉じたままの御仁。
大幅なスペック変更により、Ver2の頃とは全く別の武将に変貌した。

素の武力がコスト2.5武将にしては低めの8で、特技が勇猛のみというのがなんとも残念。
計略が強力な分、スペックを抑えられている武将の典型例だろう。
それでも群雄勢ではSR董卓に次ぐ貴重な文武両道の騎兵である。
また、ダメ計で落ちない知力で、兵軍連環で止まらない超絶強化の神速計略を所持しているという点でも評価できる。

計略は突撃状態を維持することで武力が上がる、という特殊なもの。発動時に武力が+3され、
突撃状態中3/4カウントごとに武力+1される。効果時間は12c、最大武力は+19の27(Ver3.59_A_3時)。
SR呂布の天下無双ほど分かりやすい瞬発力はなく地味な印象だが、長い効果時間と武力上昇の高さを併せ持ち汎用性が非常に高い。
突撃状態で発動して武力11、3c走れば+4で武力15になるので残りの9cは突撃に乱戦にと暴れ放題になる。
あらかじめ走り回っておいて、武力をある程度上げてから交戦すれば号令でも押し返すことができるし
ワラワラデッキなどが相手なら長時間持続する神速戦法として使用することも可能。
なお武力上昇カウントは突撃状態を解除しても累積するため、連続突撃していても上昇する。
知力1とこれまた分かりやすい弱点を持つSR呂布と違い、知力7なのでダメ計や妨害と当たっても絶望せずに済むのもポイント。
研究が進むにつれ「短時間の超絶強化」と「長時間の神速戦法」を使い分けられる強さが認知され、
Ver3.11では蚩尤デッキとして一躍メジャーデッキに躍り出た。

流行したVer3.11ではおよそ0.6cごとに武力+1、効果時間11.5c、最大武力31まで上がった(31になった瞬間に効果が切れる)が、
次のVer3.12では下方修正され、効果時間は据え置きながら武力が最大でも24までしか上がらなくなってしまった。
更にデッキのパーツも弱体化されたため、使用率ランキングからも姿を消した。
Ver3.50では0.8cごとに武力+1、最終的に武力26まで上がるようになった。
しかし、Ver3.51Bで再び下方修正を受け効果時間が11cに短縮された上、武力も最大で25までしか上がらなくなった。

武力上昇の間隔に変更が加えられても、その性能特有のメリットは健在。
槍兵が多いと突撃できず活躍しにくいのが神速騎兵の悩みだが、蚩尤は効果時間の長さを活かして武力を上げてから乱戦を挑むという選択肢がある。

蚩尤の如くは全計略の中でも屈指の修正回数を誇るので、メイン計略として使う場合は最新バージョンの動向には注意しておきたい。
Ver3.59_3から計略が超絶強化カテゴリーになり、台詞も追加された。

【群雄017】C張梁

武将名ちょうりょうなし
張梁黄巾賊の首領・張角の末弟。人公将軍と称していた。各地で反乱を起こし官軍を苦しめた。長兄の張角が病死すると、あとを引き継いで官軍と戦ったが、張角が病死したことで勢いづいた官軍を止めきれず、斬殺された。

「我らが黄巾の世をつくりだすのだ!」
コスト1.0
属性
兵種歩兵
能力武力5 知力1
特技なし
計略黄巾の群れ自身の兵力が回復する。
必要士気3
Illustration : 牧野卓

Ver2.0xC張梁の互換。
大戦1から変わらぬ能力、計略を持つゴリ。群雄の定番カード。

Ver3から歩兵の移動速度が上昇したため、槍兵を押さえたり端攻城を狙ったりといった歩兵の戦法が大幅に強化された。
計略の「黄巾の群れ」は、Ver3.59_A_1現在では3割程度の回復量。
考えなしに打っていては士気の無駄なので攻城が通りそうな時やあと少し槍兵を抑えれれば連突で仕留められそうなど踏ん張る意義がある時のみに留めたい。

属性、スペック、計略と三拍子揃って優秀であり、あらゆるver、環境で常に高い使用率を保っている。
武力差ダメージが高いバージョンでは対コスト1武将を相手に守城や攻城時にすり潰しを試み、
武力差ダメージが低いバージョンでも高コストに乱戦を挑んで後続の突撃や槍撃、走射の盾となったり、
総武力の低いデッキの底上げやお馴染みの苦楽デッキのメインアタッカーとなるなど、
単色デッキ・混色デッキ問わず、またどのような調整があってもあらゆる環境下で活躍が見込める。
それだけ槍兵や弓兵に追いつける移動速度、コスト1で武力5、低士気の回復計略という3セットが強力であるという証だろう。

Ver3.59において低コストの攻城力がやや回復。
相変わらず、武力差ダメージが高いバージョンと言う事もあり、使用率は再度上昇。
総合ランクでもトップ10に入り、C成宜とともに群雄コスト1枠を激しく争っている。


【群雄018】C張魯

武将名ちょうろ こうきなし
張魯 −公祺−五斗米道の教祖。五斗の米をお布施として供出させたことからこう呼ばれる。漢中の地に独立国家を建て、以後三十年にわたってこれを維持した。曹操の討伐軍が迫ると、あっさり降伏し、宝物庫を焼き払わずに残していたため、曹操から高く評価された。

「さぁ、このお米を食べなさい。ふふふ」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力2 知力6
特技なし
計略五斗米道撤退した群雄勢力の味方を1部隊復活させる。2部隊以上の部隊が撤退していた場合はランダムで選択される。復活した部隊は自城内に出現する。
必要士気4
Illustration : 三好載克

五斗米道の教祖様も、柵と引き換えに武力知力が共に+1されて復活した。
計略効果も相変わらずなので、これまで通り呂布ワラデッキや、呂布米道デッキの要として活躍が期待される。

ver3.59_3現在では復活時の兵力はわずか2割。
いかに強力な高コストを復活させても、即出城させるのは厳しいものがあり、低コストでは全く割に合わない。
復活計略を持つC太史享、UC馬良、C李恢らと比較すると効果は大きく劣るが、群雄限定という点が大きく、使用率は最も高い事が多い。

同勢力の高コストのフォロー役には堕落の舞い、卑屈な急襲、西涼の乱、乱限定ながら傀儡や騒乱など良計略が揃うが、
特技や状況に影響されずに使え、デメリット無し、後出し可能、事故にも備えられると安心感はやはり抜きん出ている。
その分、この計略だけで大きな強みを得ることは出来ないので、本命の計略できっちりとリードを取れる必要がある。
「裏の手」ではなく「備え」の計略。

【群雄019】UC陳宮

武将名ちんきゅう こうだい反逆の謀士
陳宮 −公台−呂布の軍師。最初は曹操に仕え、曹操軍随一の参謀を自負していたが、新参の荀彧、程昱の台頭や、曹操の徐州での大虐殺への失望から、曹操を裏切り呂布についた。最期は呂布と共に曹操に捕えられ、処刑されたが、曹操はその智謀を惜しみ涙したと言われている。

「曹操、この狼どもを御して、貴様を倒す!」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力4 知力7
特技防柵
計略破滅的な献策もっとも武力の高い味方部隊の武力を上げる。ただし効果中は自軍の城にダメージを受ける。
必要士気3
Illustration : ファントム

Ver2.0xUC陳宮の互換。
スペック・計略共に大きな変化は無いが、槍兵の居ない西涼と違い群雄ではバランスデッキが組めるので城ダメを取り返しやすくなった。

計略は士気3で武力+8と大きな効果を得られる反面、一回につき19.7%の自城ダメージを受ける。 効果時間9.5cで、一定時間ごとに城ダメを受けるので雲散された場合などは自城ダメも少なくなる。
1試合で最大5回しか打てないため気軽に使用できるものでは無いが、以前よりは使用しやすくなった。
士気3で武力+8を止められる計略はほとんど存在せず、特に開幕では無類の強さを誇る。
自城ダメージ以上の攻城が狙える場合や、大幅なリードのある守りでは非常に頼りになる。
また二度掛けも可能で、士気6で+16と殿の無双に匹敵する武力の武将を作り出せる。
もちろん城ダメも2倍で、4割近く自城が削られてしまうので、それに見合うリターンがあるかしっかり考えよう。

単独で使用しても効果は高いが、リスクを上手く軽減したコンボにこそ真価がある。 特に陥陣営のR高順や火事場と組んだ破滅陥陣営デッキが有名だろう。
自城を削ってもその分攻城すれば、城ダメージの差なしで陥陣営が強化できる。
殿こと呂布とも、飛将呂布ならば献策→即斬りで自城ダメ無しで+8以上を得られる。ただし普通に使うと呂布本人に献策してしまうので出城タイミングをずらすなど一工夫必要。
気炎撃呂布ならば、武力18の武力依存ダメ計は脅威の一言。
同じ理由でR夏侯淵とのコンボで破滅乱れ撃ちも複数射撃により武力ブーストの効果を倍増できる。
他にもR李儒(闇の取り立て)ならば、計略を重ねれば破滅分を丸々回収できる上にお釣りがくる。
R董卓(暴欲の権化)の登場により単色でもコスト2攻城兵に破滅を掛けられるようになったのもポイント。
UC鄒(堕落)と卑屈を組み合わせれば、武力+8に蹂躙されるか、対抗して卑屈が武力+10以上かの二択を迫れる

また士気の軽さから混色にも目を向ければ、
大流星や傾国など守れば勝てるデッキには、士気3で武力+8という守護神として運用できる。士気4で自爆計略のR周泰などと使い分けよう。
さらに、各種属性目覚め計略を持つ武将も登場し、士気7で超絶武将を2体生み出せる。
他国の知略昇陣を使用すれば、長時間高武力武将を居すわらせることができるが、
自城は知略分余計に削れるので、ご利用は計画的に。

自城ダメをただリスクとするのではなく駆け引きの道具に使えるようになると、より使い勝手が上がるだろう。
Ver3.594にて士気上昇速度が上がり更に早く撃てる様になった事が原因か、3.594_Bで武力上昇値を11から8に減らされてしまった。

【群雄020】C陳蘭

武将名ちんらんなし
陳蘭袁術の配下。紀霊を大将とした劉備攻撃では、雷薄とともに副将を務め、呂布攻撃の際には第五軍を率いた。贅沢三昧の袁術を嫌って、雷薄とともに嵩山に逃げ込み山賊となる。のちに袁術が劉備に大敗すると、戦場を襲って袁術の物資を強奪した。

「もういいぜ、袁術なんて見捨てちまえ!」
コスト1.0
属性
兵種攻城兵
能力武力3 知力4
特技なし
計略香車戦法移動速度が上がる。ただし効果中は強制的に前進する。
必要士気2
Illustration : 戸橋ことみ

Ver2の許攸のポジションに当たる、袁術軍の攻城兵。
香車戦法は強制的に前進するが騎兵以上の速度になるため、固まった相手の脇をすり抜ける奇襲に使える。
枚数少なめや機動力が低めなデッキ相手に特に有効で、コスト1と士気2で戦場を大いにかき乱す事ができる。
効果時間は6cしかないため、あまりに大きい悪路だと突っ切りきれずに途中で止まってしまうが
強制移動効果を生かして挑発を振り切るのに使う場合には効果時間の短さが生きる場面も多い。

ただし相手が完全に防戦に入っている状態で突っ込んでいってもあまり意味がなく、
また攻めに来られてもコスト1武将を城に待機させておくだけでほとんど防げてしまう。
しかし3/4の人属性と基本性能が悪くないので、計略の士気消費の低さもあり
大量生産デッキのみならず通常の群雄がらみデッキに投入しても
攻城兵の固さを生かした防衛や常に城を狙うプレッシャーで、コスト分の活躍はしてくれるだろう。
消費士気が増えた反計をわざと誘って士気差を作るという運用も相変わらず可能。
開幕リードを奪って攻めさせる展開にしやすい開幕乙デッキや敵の足を止めてから一撃を狙える連環デッキへの採用はもちろん、
呂布ワラなどワラワラ系のデッキにさりげなく入れておくだけでも相当嫌らしい。

なお一騎討ち対象なので、せっかく攻城エリアにたどり着いたのに一騎討ちで負けて台無しなんてこともザラ。
ただし攻城兵とはいえ武力は3なので、勇猛なしのコスト1武将ぐらいが相手ならそこそこの条件で勝負できる。
また大量生産デッキにおいては妙に喧嘩っ早い大将軍の事故死が少なくなるので、その点においてもメリット。
勝てば丸儲けであり負けたところで即復活可能、そしてキーパーソンの張勲の不慮の事故死が減るのは大きい。

しかしVer3.51Bで攻城ダメージの武力依存増加に加え、コスト比による大小でダメージが決まるようになった。
この変更により城壁で35%、城門で67%を誇った攻城能力が城壁で約19%、城門で約36%にまで減少。
さらに乱戦時の武力差ダメージがハネ上がったことにより壁役としても弱体化という不遇の時代を迎えていた。

しかしVer3.59にて攻城兵の攻城ダメージが戻り、パートナーである大将軍様の上方修正もあり使用率は上昇しつつある。

【群雄021】C程遠志

武将名ていえんしなし
程遠志黄巾賊の将軍で、劉備たちの初陣の相手。黄巾賊のなかでも、かなりの武勇の持ち主であったが、一騎討ちによって、関羽に一撃で討ち取られた。将を失った黄巾軍は統制を失い、劉備率いる義勇軍に敗れ去った。

「みすぼらしい雑兵が。俺の刀の錆にしてくれる!」
コスト1.0
属性
兵種槍兵
能力武力3 知力1
特技復活
計略強化戦法自身の武力が上がる。
必要士気4
Illustration : ファントム

大戦1からの復活武将。なぜか英語も話せる。
おなじく復活したC裴元紹、初登場のC馬元義と共におなじみのコスト1武力3復活持ちトリオを結成することとなった。

とにかく槍兵と復活は相性がいい上、群雄のコスト1には3枚しか槍兵がおらず、さらに武力3はこのカードのみ。
群雄限定大会で悲願のカード使用率1位を獲得した、まさに群雄の縁の下の力持ちである。
もっともカード枚数自体が増えた現在では、群雄でもコスト1以外に槍兵を採用するデッキも増えたため
使用率は落ち込んでいるものの、やはりコスト1の槍兵ではC程遠志が真っ先に候補に挙がるだろう。

Ver3.59になり蜀にC鮑三娘、魏にR楽進が追加され、全勢力唯一の天属性コスト1武力3以上槍兵という隠れた個性が失われた。
陣略属性でコスト1の槍兵であるため魏との相性がよく、天単編成となりやすい忠義デッキや天意デッキにも内容に応じて選択するのも良い。

【群雄022】SR董卓 

武将名とうたく ちゅうえい魔王
董卓 −仲穎−後漢王朝を終焉に導いた魔王。献帝を擁立して絶対的な権力を握ると、苛烈な法令や、残虐な刑罰を次々に発して、幾千、幾万の罪無き人々を問答無用で惨殺した。董卓の非道を極めた暴挙に、人々の恐怖の悲鳴は天を劈き、洛陽は阿鼻叫喚の地獄と化した。

「漢王朝が400年。すべてワシが喰ろうてくれよう」
コスト2.5
属性
兵種騎兵
能力武力8 知力8
特技魅力 勇猛
計略暴虐なる覇道範囲内の味方は武力と移動速度が上がる。ただし効果中は、効果を受けている部隊が多いほど自軍の城にダメージを受ける。
必要士気5
Illustration : RARE ENGINE

Ver2.0xR董卓、SR董卓の互換。
計略は人馬の大号令→暴虐なる覇道に変更。暴虐デッキのキーカード。
スペック的にはコスト2.5で武力8と若干心許ないが、カード特性に噛み合った特技を2つも持ち
知力も8とかなり高く、群雄では貴重な文武両道騎兵として活躍してくれる。

暴虐なる覇道は武力+7、移動速度1.7倍。効果時間6.5cと短いが、士気5にしては非常に強力。
ただし効果中は自城ダメージを受け、味方1部隊につき2cごとに約3.1%のダメージを受ける。
通常の6.5cだと1部隊につき約9.4%(Ver3.59_C_3時)だが、部隊数が増えたり効果時間が延びたりすれば
それだけ多くダメージを受けることになり、5部隊だと号令終了時にはなんと約47%にも達してしまう。
群雄勢力には槍兵や攻城兵も多くいるため、以前よりは単色でも城ダメージを取り返し易くなったが、
この自城ダメージ効果は大きく、敵部隊を倒すだけでなく敵城を殴るところまでやらないと大損で終わってしまう。
号令をかける部隊を絞って城ダメージを減らすなど、状況に応じた工夫が必要になる。
なおVer3.594_D現在、知略昇陣+秘伝書武昇+知昇で知力12だと、効果時間8cで5回削られる。

1.7倍速は槍兵が迎撃を受けないので、それらを壁役として乱戦させてから連突を仕掛ける運用が基本となる。
しかし弓兵、歩兵、象兵は迎撃対象なので、デッキ構築段階から気をつけておくこと。
また自城削りの特性を生かし、R高順などの各種火事場計略と組み合わせてみたり、
低士気高火力の号令である点に狙いを絞り、魅力持ちで固めて開幕乙デッキ風に仕掛ける手も可。
Ver3.1で堕落の舞いが復活したので、かつて環境を席巻した堕落暴虐デッキも組めるようになった。
号令対象の兵種も勢力も問わないので、蜀の優秀な槍兵と組むなど、デッキ編成も幅広く工夫の余地がある。

士気5の号令としては破格の効果だが、頭数を揃えて号令効果を高めようとすればするほど自城ダメージが大きくなり、
また守備時には使いづらいというデメリットは大きい。
しかしVer3.59より暴虐使用時の壁役&攻城役として手薄だったコスト2枠の槍兵に、
戦闘要員として優秀なR於夫羅、城ダメージ取り返しで相性が良いR李儒が追加され、群単の暴虐デッキが組みやすくなった。
また、火事場計略持ちも色々と追加され、暴虐後の選択肢も広がった。
武力差ダメージが強い中でのぶつかり合いではトップクラスの殲滅力があり、
士気も軽めで序盤から畳み掛ける事も出来る為、使用ランキングに顔を出すほどまでになっているが、
使用率が上がってもカード勝率は低いままという現象が良く見られる、 扱いの難しい計略の代表格でもある。
計略のVer.ごとの変更は1部隊辺りの自城ダメージの変更が一番多いので注意。
武力差が強いVer.が多い為、調整で相対的に城ダメが軽くなると暴れやすくなるので仕方ない面もあるが・・・。

なお、Ver3.59からVer2.xSR董卓が互換するようになったため、
属性を気にしないのであれば、初代暴虐のイラストや計略セリフを懐かしむこともできる。


【群雄023】UC董白

武将名とうはくなし
董白漢王朝崩壊の主役であり、権力を自らの手中に収めてからは暴虐と贅の限りを尽くした魔王・董卓の孫娘。まだ幼い少女の段階で、祖父・董卓から自分の領地を与えられるなど、この世の考えうるすべての物を与えられて育った。

「覚悟おしッ!おじいさまに言いつけてやるッ!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力2 知力5
特技魅力
計略退路遮断範囲内の敵を自城に戻れなくする。
必要士気2
Illustration : 音楽ナスカ

Ver2.0xUC董白の互換。スペック、計略共に2からの変更なし。
伏兵が踏める知力に魅力も備えてはいるが、激戦区である群雄コスト1騎兵の中では目立たないスペック。
しかし計略は他に類を見ない、独自の強みがあるものである。

計略は士気2の軽さが魅力の妨害で、計略範囲は董白に密着した間合いから、直径にしてカード3.5枚分程度、前方に押し出した円形。
効果時間は、知力1には10c程度、高知力相手でも3c程度は持つ。
テキストでは「城内に戻れない」としか書かれていないが、実際は城内エリアにすら入れなくなるため、
城内突撃、城内乱戦といった城内ラインを使った動きを全て封じ、
城に入ろうとしていたor潜ろうとしたていた相手を強制的に引きずり出す事もできる。
このゲームが一般的に「守る側が有利」とされるのは、
突撃を回避できる城内ラインや城内回復による乱戦ローテーションがあるからである。
それをわずか士気2で無効化出来ると考えれば、その有用性は明白だろう。

特に城内ラインに逃げられない為、確実に突撃を当てることが可能になり、
群雄の優秀な高武力騎兵や速度上昇の白馬陣・全軍突撃とは相性抜群。
逆に相手の騎兵は城内突撃を封じられるため、槍マウントが非常に効果的になる。
または敵陣に貼った兵軍連環などと合わせると、ほぼ決まった場所で騎兵が全くの無防備になるので一方的に突撃できる。
他にも暴虐なる覇道や天下無双といった一瞬の爆発力が大きいデッキでは、相手を逃さずに殲滅出来る。
足並みを崩す計略としても強力で、相手のキーカードに掛けて確実に撤退させたり
両者仕切りなおしの際に高コスト脳筋にかけておけば、兵力回復を10c以上遅らせることが可能。
突撃マウントの補助や消耗戦の継続など、群雄の長所を活かすことが出来るだろう。

しかし、あくまで「城内が使えない」だけで速度減少など戦闘に直接有利な効果があるわけでは無い。
また計略の性質上、先にラインを上げられてしまうと全く役に立たない計略である。
敵城際の攻めのみに特化しており、使いどころは極端に限定されている。

Ver3.59現在は、相性の良かった全軍突撃などの弱体化もあり長らくランキングからは離れている。
また低コスト帯武将や暴乱の充実で人馬デッキとも相対的に相性が下がってしまったのも辛い。
しかし「入城不可」という計略効果は唯一無二で、士気の軽さもあり混色でも問題なく使える。
今後も攻めを重視したデッキでは使われていくだろう。

効果時間
自身知力5の時

対象部隊の知力012345678910
効果時間(検証Ver不明)c10cccccc4c3.5ccc

【群雄024】C裴元紹

武将名はいげんしょうなし
裴元紹周倉の相棒で、黄巾賊の残党で山賊をしていた。周倉とともに、関羽の部下に志願したが、留守番を命じられた。そして関羽が戻ってくる前に悪い癖が出て、趙雲の馬を盗もうとしたため、あっという間に趙雲に斬られてしまった可哀想な男。

「関羽の旦那も冷てえな……おっ、いい馬みっけ!」
コスト1.0
属性
兵種騎兵
能力武力3 知力1
特技復活
計略強化戦法自身の武力が上がる。
必要士気4
Illustration : F.S

コスト1武力3復活持ちシリーズ。

コスト1の武力3復活騎兵ということで、Ver2のC阿会喃のように使っていけば無問題だろう。
伏兵踏み・端攻城・避雷針・壁役と、引き受けるべき役目は多岐に渡る。
ワントップ型のデッキなら囮役、ワラワラ気味なデッキでは突撃での主戦力としての働きも大事な役目。

しかし群雄のコスト1騎兵は選択肢も多く、新カード追加の度に強力なライバルも増えている。
復活が全体的な復活時間短縮の影響もあり相対的な価値が下がった事に加え、大軍持ちのC成宜も登場。
こちらは知力1で計略も強化戦法のため、他の騎兵に比べ見劣りは否めない。
高い回転率でどれだけ働けるかが、評価のポイントとなるだろう。

馬がリーゼントになっていたり、ラッパのついた旗竿を手にしたりと妙なイラストの変化が。
魏で排出停止になった“誰かさん”の影響でも受けたか?

【群雄025】C馬元義

武将名ばげんぎなし
馬元義張角配下の黄巾賊。張角の命令で、洛陽で反乱を起こすための下調べをする。しかし張角の弟子・唐周が裏切って密告したため、大将軍・何進に軍を差し向けられ、捕らえられて処刑された。このことで張角は秘密が漏れたことを知り、反乱に踏み切った。

「洛陽の都を裸にしてくれよう」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力3 知力1
特技復活
計略麻痺矢戦法自身の武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。
必要士気4
Illustration : 池田宗隆

コスト1武力3復活持ちシリーズ、董荼那に代わって登場。
低コスト復活持ちは黄巾賊関連の武将で固められたことになる。

コスト1活持ちトリオの中で唯一、計略が「強化戦法」ではなく「麻痺矢戦法」となっている。
知力1なので効果時間はVer3.594_D現在たった4cだが、通常の戦闘時の追撃やマウント状態でのずらし攻城援護など、様々な場面で使える。
群雄に豊富な「陥陣営」や「天下無双」などの一瞬の隙に強力な一撃をねじ込める計略との相性も良好。
また知略昇陣内であれば6cと実用的な長さになり、超絶強化の援護や二択に使いやすくなる。
積極的に狙うほどではないが、知略昇陣を使用しているならその恩恵にあずかる機会もあるかもしれない。

後方からの射撃に徹している分には復活の意味が薄いため、積極的に攻城や乱戦をしかけていく使い方が基本だが、
完全な白兵戦力として考えると、突撃や槍撃というダメージソースを持つ他兵種の2枚のほうが優秀というジレンマがあるうえ、
コスト1弓の仕事は横弓などの武力に関係ないものが多いということもあり、C張魯やUC鄒と言った計略担当に出番を奪われがちでもある。

しかし敵の低武力の計略役を落とす場面などでは、弓の武力が2か3かではかなり大きな違いになることが多い。
逃げ遅れて最後に撤退することが多い弓が復活を持っていると、総崩れになっても足並みが整えやすいうえ、
他の味方が回復する時間を稼ぐための捨て駒にもしやすく、群雄お得意の消耗戦を長引かせるのに最適。
なかなか生かしづらい独特の強みをどう見るかで評価が分かれる、総じて通好みな1枚。

【群雄026】UC楊弘

武将名ようこう なし
楊弘 袁術の秘書官。孫策への攻撃を企てる袁術に、「強敵の孫策よりも劉備を攻めるべきだ」と諫めた。また、曹操が寿春に侵攻してきた際には、まともに迎撃をするよりも淮水を渡って難を避けることを進言した。

「孫策には勝てる気しないデース、でも劉備には勝てるかもしれないデース」
コスト1.0
属性
兵種攻城兵
能力武力1 知力7
特技なし
計略隠密戦法自身の武力が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が見えなくなる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、その瞬間だけ姿が見える。また敵の計略からは対象にされる)
必要士気3
Illustration : 池田宗隆

Ver2.1x C楊弘の互換。
計略は士気集積→隠密戦法に変更されコンボ要員から攻城兵へと転身。
計略効果時間は32c。一応平地を突っ切れば攻城ラインにまで向かうことはできるが、
一度見つかったら最後、逃げる足もない武力1(計略中でも4)の攻城兵などあっさりと破壊されてしまうだろう。

隠密戦法と攻城兵の組み合わせは夢が広がるが、いかんせん移動速度が遅い攻城兵では出来る事は限られる。
単に隠密状態になっても活躍は難しいので、飛天の舞いや大量生産で移動速度を上げて位置を把握しにくくしたり
落日の舞いで攻城速度を上げて隙有らば攻城できるようにするなど、常にプレッシャーを与えられるようにしたい。

しかし、ステルス迎撃ができる槍や奇襲突撃・ピンポンダッシュが可能な隠密騎兵と違い、
攻城するのが仕事の攻城兵が消えてもコスト1を1枚自城待機させておくだけで防がれてしまうのが悩み。
小細工せずに使える雷薄や陳蘭と比べるとやや扱いづらい感は否めない。

基本スペックが同コスト枠でも最底辺なのに計略を活かせる状況も少ないと哀愁漂うカードである。
せめて伏兵なり柵なりついていれば、計略が隠密戦法ではなく水禍の計などならば彼の評価も違っていただろう。
最近ではVer3.1で漢軍のC劉璋が追加され、大量生産デッキにすら見かけないことがあるという状態である。

しかし、ケニアデッキや4枚型デッキに対してはある程度動きを制限させることができる。
決起の大号令デッキのように2/1.5/1.5/1.5/1.5 の5枚型が主流のデッキの場合も、
同コスト以上の武将で彼の警戒をしなければならないのである程度のプレッシャーを与えられる。

Ver3.5でシステム面が修正され、攻城ダメージの武力依存増加+コスト比でダメージが決まるようになり
この変更によって城壁で35%、城門で67%を誇った攻城能力が城壁で約17%、城門で約34%にまで減少。
さらに乱戦時の武力差ダメージがハネ上がったことにより壁役としても弱体化という不遇の時代を迎える事に…。

Ver3.59では攻城力が城壁約17%→約27%/城門約34%→約54%と若干改善されている。

【群雄027】C雷薄

武将名らいはくなし
雷薄袁術の武将。それにもかかわらず、袁術が曹操の命を受けた劉備に撃破されると、その敗軍の受け入れを拒否してしまった。その後、袁術に見切りをつけて嵩山の山賊と化し、劉備の追撃から逃げる袁術の前に現れて金品を略奪した。

「ハアハア、ヒイヒイ……つ、ついてない……」
コスト1.0
属性
兵種攻城兵
能力武力4 知力2
特技なし
計略落雷範囲内に3本の雷を落とし、それぞれいずれかの敵に雷によるダメージをあたえる。ダメージは互いの知力で上下する。
必要士気6
Illustration : 牧野卓

コスト1武力4と、コストパフォーマンスに優れた攻城兵。
相変わらずの高い防御力に加え、3になって攻城兵の移動速度が上昇しており扱いやすくなった。
武力4の攻城兵はかなりの硬さを誇り壁としても優秀で、高武力と組んだときには難攻不落の攻城兵器と化す。

稼動当初は知力1にピンポイントで確殺が取れたが度重なる落雷の威力調整でVer3.59現在では確殺とまでは行かない模様
攻城兵の移動速度がネックとなり積極的に狙うのは至難の業だが、高コストをうまく落とせれば戦況を変えることもできる。
また密着した相手にも落とせるため、自身の攻城を阻止しに来た相手に落とすことも可能。
低知力や消耗した部隊を単独で差し向けてきたなら打ち落としてしまえば、士気消費分の城ダメージは奪い取れるだろう。
基本は武力要員であるため、計略が超限定的とはいえ使えなくもないだけでも十分ありがたいと思っておこう。

C陳蘭同様、彼も一騎討ち対象であり、一騎討ち開始時には「期待はするなよ!」と、相手武将に挑む。
だが勇猛なしとはいえ武力4なので、コスト1武将が相手ならそこそこ有利な条件で勝負できるうえ
勝てれば状況次第で戦線崩壊は確実なのでC雷薄の心情とは裏腹に君主に甘い期待を持たせてしまう。
ただ、大将軍様が撤退してしまうと戦線崩壊を起こしてしまう大量生産デッキに限っては
一騎討ちが起こったという事は喧嘩っ早い大将軍様の不慮の事故死が防げるという事でもあり、良し悪しがある。

以前は大量生産デッキや開幕乙デッキなど消耗戦狙いのデッキでそこそこ採用されていたが、
Ver3.1では武力依存の低下で枚数の多めのデッキが流行していたため、
わざわざ攻城兵を入れるまでもなく高い攻城力を得られる事もあり、使用率を落としていた。
更にVer3.51Bではシステム変更で攻城ダメージに武将コストが大きく影響するようになったため、
城壁で35%、城門で67%を誇った攻城力も城壁で19%、城門で36%程度に低下し、
また武力差ダメージの増加でそもそも攻城エリアに近づく事すら困難なのが現状。

Ver3.59では攻城力が城壁約19%→約29%/城門約36%→約56%と復権し、パートナーの大将軍様の上方修正もあり
今後の動向が注目されるところである。

Ver3.59_2現在、自身知力2の時落雷は知力1に対して1本で25〜30%、 知力0に対しても25〜30%と変化がなくかなり低い威力なので 馬鹿陣で相手の知力を下げるよりも 知略昇陣で自身の知力を上げたほうが効果的


【群雄028】C李傕&郭汜

武将名りかく&かくしなし
李傕&郭汜董卓の配下で、幼馴染。二人して粗暴な性格であった。董卓死後は、ともに呂布を攻めて、長安から追放した。だがその後、政権を握りながらも欲のままに行動。最後は仲たがいし、歴史の影に消えていった。

「はっはー、これで天下は俺のもんよ、俺の!」
「何もかも、俺の思うがままだぜ、俺の!」
コスト1.5
属性
兵種弓兵
能力武力6 知力3
特技防柵
計略悪逆無道自身の武力が上がる。ただし効果中は自軍の城にダメージを受ける。上昇する武力は、自軍の城ゲージが少ないほど大きい。
必要士気3
Illustration : ファントム

Ver2.X西涼C李傕&郭汜の互換。絵柄が仲違い前に変更されているが。
Ver1で途中参戦して以降、2人で仲良く(?)皆勤賞を維持している彼ら、通称リカクシ。
Ver2と比べて、知力アップ、防柵の追加、所属勢力の変更とカードスペックが大幅に強化された。
計略は卑屈な急襲→悪逆無道に変更。

Ver3.59現在、全武将カード唯一のコスト比最高武力の防柵持ちであり、これがこのカード最大の評価点である。
また、武闘派の弓兵でなおかつ人属性のため、群雄・蜀中心の消耗戦デッキと相性が良い。
群雄の強力な騎兵を脅かす槍兵に対し有効な牽制となるうえ、精兵戦陣や超絶再起、蜀の陣略属性を稼ぐことができる。
弓連環デッキや各種ワラワラデッキなど、彼らと相性の良いデッキは数多い。
もちろん属性を無視してもコスト比最高武力の柵持ちというだけで十分強力なので、群雄絡みのあらゆるデッキで採用され得る。

計略は7.1%の城ダメージ(Ver3.5現在)と引き換えに5c武力+6。士気3の計略としてはかなり強力。
同計略を所持するC張繍と比べて知力が低いため効果時間は短めだが、その分城ダメージは軽いので善し悪しか。
こちらの攻城時や逆に城防衛時など、失う以上の城ゲージのアドバンテージを得られる際に使うのがセオリー。
C張繍と違って1.5コストなので、自身の門攻城や壁攻城2発で取り返せる点はあるのだが・・・。
弓兵の特性を生かした弓マウントや横弓、また最低でも武力12になるので乱戦要員としても優秀。
とはいえ、やはり少ないながらも城ダメージを食らうというのはかなり大きなデメリットなので、安易な使用は控えよう。
使ったはいいが攻城が取れなかった、あるいは使った上で城への被害を軽減できなかった、という結果になると非常に苦しくなる。
悪逆無道には火事場効果が追加されているが比較的緩やかで、城ゲージが残り半分で+8、残り3割で+10となる。
あまり高い数値にはならないうえにR高順やC張繍と違って弓兵のため、突撃による瞬間的な爆発力が得られないので過信は禁物。

カードの要素の、コスト比最高武力+柵持ち弓兵+人属性が多くの環境・デッキにマッチするため、様々なデッキで活躍。
群雄単では勿論のこと、群雄との混成デッキでも大抵投入されることから、使用率は常に高いラインを維持している。

余談だが、カード1枚に二人ぶんのポリゴンモデルが用意されており、一騎討ちシーンなどではどちらか一方がランダムで登場する。
イラストでは仲良く記念撮影といった趣だが、英傑伝では相も変わらず 仲違い→李儒から説教をくらう のパターン。
ついに、このイラストは、覆面をしている方が郭汜で、そうでない方が李傕であることが判明した。
(ソースは三国志トレーディングカードゲーム)

【群雄029】UC李儒

武将名りじゅなし
李儒董卓の娘婿。董卓軍の参謀で、非情・冷酷・残虐を地で行く性格。董卓が献帝を擁立した際には、後顧の憂いを断つため、先帝の弘農王とその母の何太后を毒殺した。軍師としても優秀で、徐栄に計略を授けて、曹操の軍を打ち破った。

「王も太后も曹操も、逆らう者は皆消してしまえい」
コスト1.0
属性
兵種弓兵
能力武力1 知力8
特技防柵
計略暗殺の毒範囲内の敵の兵力を徐々に下げる。この効果は城に入ることで消滅する。
必要士気4
Illustration : 夢路キリコ

Ver2.0xUC李儒の互換。
セクシーさを感じる軍師版とは正反対の路線に進んでいる気がする魔王・董卓の腹心軍師。
スペックは平凡だが群雄勢のコスト1では数少ない防柵持ちなので、守備型のデッキなら採用の余地はある。

計略は敵の兵力を徐々に減らすダメージ計略で、士気4と非常に軽く重ね掛けで威力を倍増できるのが特徴。
即効性がないのと帰城されるだけで効果が消えてしまう事から、攻めの場面では力不足を痛感するが
相手が攻めてきたところに使えば、毒ダメージ覚悟の攻めか帰城するかの二択を迫ることができる。
またUC董白の退路遮断と合わせれば、帰城を封じて兵力を確実に削れるため攻めの場面でも使いやすくなる。

一時は知力1さえ半分も削れないダメージ量だったが、Ver3.59_2で知力7に5割ほどと大幅に強化された。
しかし兵力の減少速度はかなり遅くなっており、募兵持ち相手には回復が上回るほどである。
そのため相手の号令に合わせて使っても、武力差ダメージの大きさで押し切られてしまう事が多いのが難点。
時間さえ稼げば確実にダメージは蓄積していくのだが、単独で凌ぐにはあまりにも時間が掛かりすぎる。
士気の軽さを活かしての2度掛けや、他の計略・奥義と組み合わせると効果的に使えるだろう。

しかし「李儒」の別カードが続々追加され、Ver3.59現在で軍師カード含めて5枚もある状態。
毒と相性の良い兵軍連環を持つGSR李儒が使えないなど、その名前で苦労する事も多い。
群雄で軍師が務まる知性派は彼以外に陳宮と賈詡くらいなので、同名カードが多くなるのは仕方がないが…。

【群雄030】R呂姫

武将名りょきなし
呂姫呂布の娘。当時、同盟関係にあった呂布と袁術は、その絆を深めるべく、息子と娘を結婚させようとした。しかし、呂布の血を引く彼女が「はい、わかりました」と素直に従うわけがなく、拒絶して暴れたため、逆に戦争へと発展してしまったという。

「可愛いだけじゃ、乱世は生きていけないよ!」
コスト1.5
属性
兵種槍兵
能力武力5 知力4
特技魅力 勇猛
計略天下無双・改自身の武力が大幅に上がる。さらに兵力が回復し、移動速度が上がる。
必要士気5
Illustration : 獅子猿

Ver2.0xSR呂姫の互換。
騎兵から槍兵に兵種変更した呂布の娘。地味に知力も1上がっている。
魅力・勇猛を含めれば良好なスペックで、勢力問わず貴重な中コスト超絶強化。
また、人属性は群雄に限らず蜀との混色などでも便利。

Ver3.59以降、計略は、武力+8、兵力2割回復、速度上昇1.7倍、効果時間は約6c。知略昇陣内で計略を使用すれば9cに延びる。
複数の計略効果に加えて、士気5のデメリット無しという破格の計略。
ゴリ押しの乱戦や速度上昇を活かした槍撃連発など活躍できる場面も多い。
ただし、万全の号令や高コスト超絶強化などが相手だと苦しいため、主軸として完全に依存するのは厳しい。
以前に比べて計略効果が低下していることも踏まえて、使用タイミングを選んで丁寧に運用するとよいだろう。
コスト1.5で士気5と低めなので混色でも使いやすく、大型計略で潰されたとしてもさほど痛くはない。
ダメ計や号令などを誘発して士気差を作る運用も良いだろう。
しかし、効果のひとつである速度1.7倍は槍が迎撃を受けないぎりぎりの速度のため、速度上昇の奥義や兵書が計略効果に重なると刺さるので注意。

前述のように総合的なバランスが良いため、長らく群雄の主力カードの1つであったが、
計略の下方修正や高コスト槍兵の追加、群雄の主力計略である暴乱計略の対象外である事などが災いし、
Ver3.59以降は徐々に使用率を落としている。

【群雄031】SR呂布

武将名りょふ ほうせん武の化身
呂布 −奉先−裏切りを繰り返し「虎狼」と忌み嫌われながらも、その強さゆえ「飛将軍」と称えられた、三国志最強の武人。方天画戟を振り回して数々の敵を打ち破り、虎牢関の戦いでは、関羽、張飛、劉備の三人を一度に相手して圧倒する、まさに鬼神の如き強さを発揮した。

「我に敵無し。我が前に立つ者、すべて屍と化す」
コスト3.0
属性
兵種騎兵
能力武力10+ 知力1
特技勇猛
計略天下無双自身の武力が大幅に上がる。さらに兵力が回復し、移動速度と知力が上がる。
必要士気6
Illustration : 獅子猿

Ver2.0xSR呂布(他)、Ver2.1xLE呂布(本宮)の互換。
スペックの方は知力と勇猛はそのままに武力が10から10+へ強化。
平常時においても計略使用後においても、まさに「武の化身」の名にふさわしい活躍が期待できる。
が、コスト3ながら知力1という脳筋っぷりで、ダメージ計略・妨害計略に滅法弱いという分かりやすい弱点も相変わらずである。
なお、武力10+は武力11ではないらしく、攻撃力は武力10で防御力は武力11の模様。
強化計略などで武力11となった武将と乱戦しても勝てないので注意。

計略の天下無双は効果時間こそ2.5cと短いものの、武力+18、知力+1、移動速度3倍、兵力2割回復と前作より一段とパワーアップ。
特に3倍速が大きく、号令・超絶強化を問わず槍が絡まない強化系計略では天下無双を止める事は非常に難しい。
Ver3.595_B現在、知昇付き知略昇陣で6.5C。知力依存度は1Cである。
超速度超武力の連続突撃をうまく活かせば、短い効果時間であっても十分な破壊力を発揮できる。
最短での突撃は殲滅力を大幅に上昇させるので、感覚で掴んでおきたい。。
一方で槍に刺さると大打撃は必至。特に3倍速の現Verにおいては、平地での乱戦中ですら迎撃対象となるので注意が必要。
効果時間の都合で槍を迂回している暇は無いので、槍兵が多ければ乱戦に持ち込んでから使う、他部隊で槍を封じてから使う等の工夫が必要。
一応、相手が低武力であれば兵力6割強程度の被害で済むので、兵力に余裕があるなら迎撃覚悟で突っ込んで蹂躙する事も可能。
また、兵力回復効果があるため「刺さってから無双」という選択肢もあることは記憶にとどめておこう。
しかし、いかに武力上昇が高いとはいえ突撃を一方的に喰らう状況下では過信は禁物。

基本武力・計略威力ともに最強の戦闘力という長所と同時に、コスト3知力1とこれまた明確な短所があるゆえに、
有利不利が極端に現れてしまうため、Ver1から一貫して広く使われることは決してないカードである。
しかしその通常時の戦闘力と計略の殲滅力もまたVer1から随一で、単純な武力衝突では無類の強さを誇る。
対抗策の無いデッキで彼を押し止めるのは至難の業のため、すべてのデッキに構成時点での対抗策を強いてしまうその実力は
大戦全体のメタゲームの動向をひとりで動かしてしまうほどの影響力を持っている。
その破壊力と存在感に惚れ込んで、またその明確な弱点をプレイングやデッキ構築で補うことで更なる実力を発揮できるようになるため、
Ver1から永く、どんな環境でも呂布を使い続けるプレイヤーも多い。
三国の英雄たちと並ぶ、三国志大戦というゲームを象徴するカードであろう。

軍師カード

【群雄 軍師001】C賈詡

軍師名かく ぶんわなし
賈詡 −文和−董卓軍配下の参謀で、董卓亡き後は主君を何度か変える。後に、張繍の参謀となって曹操と戦う。賈詡の打つ手に失策はなく、張繍が賈詡の意見を聞き入れれば勝利、聞き入れなければ敗北していたという。

「我が知がもたらす策に限りはないぞ」
兵略再起興軍撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:武力上昇、兵力増援、士気上昇、同盟締結
装備可能秘伝書:同盟+武昇、速軍+櫓設、士気+増援
陣略精兵戦陣味方の武力を上げる
属性:人
上昇速度:遅
効果時間:長
装備可能兵書:武力上昇、知力上昇、敵城弱体、再起興軍
装備可能秘伝書:武昇+知昇、拡大+延長、士気+増援
Illustration : 戸橋ことみ

再起と精兵を備える軍師。
兵略、陣略とも使い勝手が良い。兵法は正兵の法を引き継ぐ。

Ver3.59_3現在、陣略の範囲は横がマップ全幅、縦は戦場の約半分程で、Max発動武力+3(非Max発動で+2)、Max発動で約9c。
GR荀彧やGSR諸葛亮が持つ「精兵『集』陣」ではなく「精兵『戦』陣」、目立たないがGC賈詡の専用陣略である。
集陣が長時間持続するのに対し、こちらは持続は短い代わりに武力上昇が大きいのが特徴。
範囲も正方形の集陣と違って横幅が広く全域をカバーできるので、防戦を見越して自陣に張るのも効果的。
さらにVer3.1から追加された「装備兵書」にの中にはなんと陣略に「武力上昇」が付くという恐ろしい性能になっている。 秘伝書も同様。
(集陣持ちが装備可能な兵書や秘伝書には武力上昇は無い)
武力上昇つき兵書or秘伝書でゲージMAXで発動すれば武力+4となり、ちょっとした号令並みの性能を持つ強烈な奥義となる。

問題は陣略のゲージ上昇速度の遅さで、低レベルの属性ボーナス無しだと普通に溜まるまで待つと79cもかかってしまう。
(Ver3.59_3現在、人属性0でMAXまで残り約26c Master+限界突破)
有効に活用するためにはなるべく人属性の武将を沢山集めておきたい。

余談だが、カード裏面の「張繍が賈詡の意見を聞き入れれば勝利、聞き入れなければ敗北していたという。」との記述は
後に曹操に主君を変えた後にも当てはまっており、赤壁の戦いなど賈詡の進言を無視した戦いはほぼ全てで敗北している。

【群雄 軍師002】R張角

軍師名ちょうかくなし
張角太平道の教祖として、黄巾賊と呼ばれた数百万の信者を率いて漢王朝に反旗を翻した。乱は鎮圧されたが、その後数十年にわたって黄巾賊の残党は各地で反乱を起こし、王朝の崩壊を招くこととなった。

「死を恐れず進むのだ!天も黄巾の世を望んでおる!」
兵略太平要術撤退中の味方の復活カウントを減らし、さらに味方の兵力を回復する。
属性:地
上昇速度:遅
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、兵力増援、士気上昇、速度上昇
装備可能秘伝書:士気+再起、増援+武昇、同盟+速軍
陣略知勇兼陣味方の武力と知力を上げる。
属性:人
上昇速度:早
効果時間:長
装備可能兵書:再起興軍、知力上昇、縦幅拡大、敵城弱体
装備可能秘伝書:再起+知昇、増援+同盟、士気+拡大
Illustration : Yocky

他軍の大攻勢が引き継がれる。
武将の張角とは当然一緒に登録することが出来ない。

兵略の太平要術は、平たく言えば再起+増援。軍師LVMAXで属性・兵書抜きゲージMAXまで約80C、19C減、回復量20%。限界突破で20c減。復活した部隊にも増援効果は付く。
終盤までに使い損なった場合でも増援としての効果も期待できるため、再起興軍よりも汎用性が高い。
ただしその分奥義ゲージの上昇が非常に遅く、軍師レベルを上げて統率を鍛えてもMAXにするにはかなり時間がかかる。
またVer3.12以降は非MAX時の効果が大幅に低下し、LVMAX兵書再起付きで13cと転進再起をも下回るほどの効果しか得られない。
序盤で戦線崩壊するとフォローが効きにくいため、慎重に立ち回る必要がある。
増援効果はレベル・タイミングを問わず20%固定。秘伝書の増援・武昇は30%回復と簡易増援としても使え、非常に便利である。
増援目的で太平要術を選択しつつ、後半になれば再起としても活用する使い方が強い。

一方、陣略の知勇兼陣は決して弱くはないが、群雄勢力との相性はいまいちよくない。
知力が欲しければ陳宮、武力が欲しければ同じ人属性で上昇値の大きい賈詡や速度上昇がつく王異がいるため、
特化編成になりがちな群雄では彼らのほうが効率がいいことが多い。
基本的には太平要術を使うために選択する軍師だと思って間違いない。
もちろん性能自体は三国のスターター軍師のものと同じなので、ある程度バランスを重視したデッキの場合は十分に有用。
積極的に使っていきたいものではないが、太平要術が不要そうな場合にはこちらを選ぶのも悪くない。

最初期こそがっかり軍師扱いだったが、研究が進むにつれてスターター軍師の上位互換とも言える性能が評価され地位を確立。
Ver3.12で苦楽デッキ、Ver3.13では大水計デッキとそれぞれ相性がよいデッキが流行したこともあり、
群雄軍師の筆頭の座に輝き、群雄軍師で歴代最高(当時)の使用率2位まで上り詰めたこともあった。
しかし非Max時の効果減少、相性の良いデッキの使用率低下、GR董卓の超絶再起の台頭などもあって
Ver3.5以降は使用率をかなり落としている状態である。

Ver3.59_B_3 にて 知勇兼陣 マスターMaxで36c持続。

【群雄 軍師003】C陳宮

軍師名ちんきゅう こうだいなし
陳宮 −公台−最初は曹操に仕えていたが、曹操が徐州を攻めていた隙を狙って謀反し、呂布を迎え入れ、軍師として仕える。呂布に仕えた後は曹操軍相手に戦い抜くも、呂布が陳宮の献策に従わなかったこともあって敗北、処刑された。

「この陳宮が勝利へと導きますぞ……!!」
兵略再起興軍撤退中の味方の復活カウントを減らす。
属性:人
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:兵力増援、士気上昇、同盟締結、速度上昇
装備可能秘伝書:士気+増援、同盟+知昇、速軍+櫓設
陣略知略昇陣味方の知力を上げる。
属性:天
上昇速度:並
効果時間:長
装備可能兵書:兵力増援、武力上昇、縦幅拡大、攻城強化
装備可能秘伝書:士気+延長、武昇+知昇、増援+拡大
Illustration : 塚本陽子

陣略は知力のみ上昇。範囲は正方形。
上昇値は+3と少な目だが、知略昇陣は強化計略ばかりの群雄勢とは非常に相性が良い。
コンボ相手は白馬陣・天下無双・蚩尤の如く・陥陣営といったお約束の強化計略の面々以外にも、
大量生産・苦楽の舞い・完殺の計・自爆・水禍の計などなど、可能性は無限大。
ダメージ計略や妨害計略に対してもある程度の抑止になるのも見逃せないポイント。
例を挙げると

  • C夏侯月姫やR徐庶の落雷1本落ちただけではSR呂布が一撃撤退しない。天下無双を併用すればピン3本でも耐え切れる。
  • 赤壁の大火でダメージを受けてもR華雄やUC張勲が生存の可能性が高まる。
  • 知力1に対する妨害計略の効果時間が半減(連環の計の場合、23カウント→約12カウント)

群雄で天属性のカードはSR呂布・SR左慈・R高順・UC公孫瓚・C程遠志など優秀なカードが多いのも利点。
兵略も再起興軍なので、単純に使いやすく無駄にならない点も評価できる。

特にSR呂布との相性は効果といい属性といい抜群で、史実同様に呂布軍の軍師としての活躍が期待できる。
Ver3.01までは他のクセの強い軍師たちを尻目に使用率を集め、群雄の軍師でカードランキングに顔を出している唯一の軍師であったのだが
呂布にあまりに悪知恵をつけすぎたせいか、Ver3.02で陣略の範囲・ゲージ上昇速度がともに下方修正され使用率が低下。
研究が進み、GC賈詡やGR張角やGSR李儒の評価が高まってきたこともあり、使用者は分散しているようである。

Ver3.12での陣略の仕様変更により知略昇陣が永続ではなくなったものの、SR呂布との相性は変わらずなので、
SR呂布関連のデッキではいまだにメイン軍師の座に座っている。
Ver3.13ではR祝融を入れた蜀群回復の舞いデッキの流行により、そこでの活躍の可能性も研究されている。
(デッキパーツの主軸であるUC甘皇后・R祝融と同じ天属性で無駄がなく、天敵であるダメージ計略に耐性が上がり撤退しづらくなるのは大きい。)

Ver3.594_E現在知略陣の効果時間はゲージMAXで30.5c。同じくゲージMAX限界突破で32.5c。

【群雄 軍師004】R禰衡

軍師名でいこう せいへいなし
禰衡 −正平−鋭い観察眼と智謀を備えた文官。その一方で傲慢な性格ゆえに度を越えて批判をするため、人々に憎まれていた。曹操や劉表の下に身を寄せるも、その毒舌を嫌われ追放された。

「へっ、馬鹿どもに俺の思考が理解できっかよ!」
兵略兵力増援味方の兵力を回復する。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、士気上昇、同盟締結、知力上昇
装備可能秘伝書:同盟+知昇、武昇+櫓設、士気+再起
陣略指鹿為馬敵の知力を下げる。
属性:地
上昇速度:並
効果時間:長
装備可能兵書:範囲拡大、兵軍連環、知力減退、兵力増援
装備可能秘伝書:士気+拡大、増援+延長、知減+知減
Illustration : hippo

元祖・無責任軍師。
陣略「指鹿為馬」の読み方は「うましか」である。
範囲は正八角形で若干サイト内に入れづらいものの、大きさは戦場の1/4程度と妨害系陣略の中では格段に広い。
効果時間はゲージMAXで60cほど、地属性で固めてMAX即発動でもほぼ試合終了まで続くため実質永続と言える。
非MAXでもゲージ減少速度はあまり変化せず効果時間は非常に長い。
群雄勢力で問題だった地属性高コストの数もVer3.1xにおいては一気に充実した。

指鹿為馬の連計と違いMAX発動であっても知力-5と控えめなので、敵の計略効果を下げる守りの用途ではイマイチ頼りない。
ダメージ計略の威力を下げても脳筋武将は確殺されたり、単体強化封じと考えても範囲外から発動されると無力。
号令も全般的に知力依存が高いものは少ないため、これのみではせいぜい2〜4c程度しか短くならず、号令の威力そのものは下げられない。
とはいえ元から効果時間が短めの計略なら無視できないし、更に妨害計略を重ねて知力0を狙うならば話も変わってくる。
知力依存が低めでも計略それぞれで多少は差はあり、知力×0.8ならば知力10で10cの号令だとしても、知力0で8cも短くなれば2cまで短くなる。
高知力の号令ならむしろ下げ幅も大きいといえる。

あくまでも補助的な意味しか持ちえず一工夫必要になるため、他の直接的な奥義に比べて扱いづらい。

しかし、こちらの計略の威力を上げる攻めの陣略と考えると非常に強力である。
秘伝書「知減+知減」で知力8まで脳筋に変えられるので、まとめて撃破/無力化できれば決定打となりうる。
同一勢力なら水禍・完殺・洛陽の炎、混色なら離間・連環・封印・火計など、必殺となりうる計略と組ませたい。
但し、非MAXで発動の場合知力-3にしかならないので注意。
広さと効果時間の長さを活かし、障害地形代わりに設置して相手の行動範囲を狭めるという使い方もある。
相手に「悪地形を進行するか、知力-5になる平地を進行するか」という強引な二択を迫る事ができるだろう。
即効性を取るか、持続性を取るかは君主次第。戦略に面白みを与えてくれる軍師である。

しかし相手が浄化や八卦などの天敵計略を備えている場合、それだけで有効に働かなくなってしまう。
馬鹿ダメ計で粉砕したところを冷静に再起で対処され、士気大損で終わってしまうことも十分ありうる。

その可能性も考え、兵略の兵力増援を選択して正面からのぶつかり合いも出来るようデッキ構築しておこう。
兵略レベルの上昇が高い軍師SR李儒というライバルがいるため、増援目的ではあまりお呼びがかからないが
李儒名義の武将カードはVer3.59現在4枚も存在するため、それらを使う群単デッキで増援が要るなら一択となる。

開幕乙デッキの一種で「開幕に馬鹿陣を叩き、伏兵と攻城兵で攻め込む」というものがあったが、
ver3.59_3にてC許攸とUC魏諷を使用したデッキが大流行。
そのデッキのバリエーションで同じ戦法を使ったものがあったせいか、 ver3.59_A_3にて「奥義ゲージ非MAX時は知力-3(修正前は-5)」という修正を受けてしまった。

指鹿為馬ゲージMaxになる時の残りカウント Ver3.59_2現在

地属性コスト012344.556789
残りc334952

【群雄 軍師005】SR李儒

軍師名りじゅなし
李儒董卓の恐怖政治を、参謀として支えた。董卓が献帝を擁立した際には、先帝とその母の何太后を毒殺した。反董卓連合が結成されると、盟主の袁紹の一族を殺し、虎牢関で呂布とともに連合軍を迎え撃った。

「愚かにも我らにたてつく者たちよ。その罪は血であがなってもらおう」
兵略兵力増援味方の兵力を回復する。
属性:地
上昇速度:早
効果時間:一瞬
装備可能兵書:再起興軍、士気上昇、同盟締結、速度上昇
装備可能秘伝書:速軍+櫓設、同盟+武昇、士気+突撃
陣略兵軍連環敵の移動力を下げる。
属性:天
上昇速度:早
効果時間:短
装備可能兵書:再起興軍、知力減退、縦幅拡大、効果延長
装備可能秘伝書:知減+拡大、増援+延長、武減+知減
Illustration : 青木邦夫

前作の「西涼軍の大攻勢」のレベルを引き継ぐ、大戦きってのドS軍師。
他の勢力のSR軍師カードと比較すると特殊な兵略・陣略を持つわけでもなく、地味な印象。
董卓の参謀でありながら、SR董卓が持つ人属性が活かせないのが悲しいところ。
人属性の兵軍連環ならもう少し需要があったかも(Ver3.0xでは人属性の兵軍連環は存在しなかった)。

しかし、2でいう基本三兵法の内の二つを装備していて、地味ながら優良ではある。
どちらの奥義ゲージの上昇速度も速いので属性を気にする必要もあまり無く、属性がバラバラになりがちな群雄では使いやすい。
連環と相性が良い武将カードの自身と組み合わせられないのは小さからぬマイナス要素ではあるが、
群雄に豊富な超絶強化や歩兵や攻城兵ともかなり相性がいいため使いどころは少なくないだろう。

魏のC軍師である荀攸と兵略・陣略の内容も属性もまったく同じだが、実は成長タイプが違う。
Lv15で統率はどちらも8だが、兵略はC荀攸が6に対してSR李儒は7である。なお陣略はその逆。
Lv15で兵略7の兵力増援はSR李儒だけ(3.02現在)であり、全勢力で一番回復力のある軍師である・・・はずだった。

Ver3.1にて漢に人属性の連環&兵略9(Lv15)という軍師・郭図が登場。
とは言え使いやすい奥義持ちの軍師である事を考えれば、優良軍師である。
属性をほとんど気にしなくていい事から、同じく登場した属性号令(しかも地属性はライバルの荀攸が担当)での活躍も期待できるだろう。

定番カード

  • コスト3
    • SR呂布
      今作も最大武力を誇る我らが御大将。
      天下無双は武力+18知力+4と大きく強化されたが効果時間3cへ。
      しかし無双状態の御大将の強さは圧巻!
  • コスト2.5
    • R華雄
      馬から降り槍を持った途端に武力10に!
      高武力勇猛持ち槍兵はとにかく硬いが伏兵、ダメ計には注意。
    • R高順
      徐々に強力になっていた陥陣営、ついに強制前進が無くなり群雄の大黒柱と言うべき存在となった。
      UC陳宮とのコンボは強力で城ダメによっては天下無双以上の武力に
    • R張遼
      計略はクセが強いものの士気5の単独強化としてはトップクラスの殲滅力を誇る。
    • SR董卓
      数少ない群雄の号令持ち、群雄の全体強化はこれしかない。
      火事場効果を持つ計略が増えたのと槍兵と組めるようになったのは追い風。
  • コスト2
    • 群雄勢力にはVer3.0では存在しなかった。
  • コスト1.5
    • R賈詡
      新計略「完殺の計」は武力を下げ、効果中に撤退した武将の復活を遅らせる計略。
      武将の回転率が悪くなるため確実に有利になっていく。2度がけはまさにデスコンボ。
    • UC紀霊
      計略が強化され味方5部隊で武力+8、6cとプチ超絶強化。
      5枚デッキに入りやすくなった、地味に使用率を上げて行きそうな一枚。
    • UC公孫瓚
      全てが据え置きの白馬将軍。
      同勢力のカードが強力になった事で前作以上に活躍が見込まれる。
      問題は同コスト帯が激戦区であるというジレンマ。
    • C胡車児
      新計略「完殺戦法」こちらは武力上昇&倒した武将に完殺効果と言うもの。
      「完殺の計」は復活カウントを+15sec.、「完殺戦法」は復活カウントを+20sec.で若干強力。
      士気3と軽いこともあって高コスト確殺の場面では使っておいても損は無い。
    • SR左慈
      変化の術は超絶強化の抑制役にぴったり。
    • UC陳宮
      前作では舞姫護衛の武将であったが、今作ではR高順の攻めを後押しする武将へ。
      破滅的な献策は4回で城ゲージミリ残るとの事、R高順とセットでどうぞ。
    • R呂姫
      超絶持ちの槍兵。コス2.5が落ちている時に頼りになる1枚。
  • コスト1
    • UC于吉
      雨ではなく水を操り本気になった仙人さま。しかし武力1。
      歩兵の移動速度が速くなっているので端攻め要員にはなれる。
    • UC厳氏
      際どいイラストで人気があった厳氏が大戦1のR貂蝉の計略を奪い帰って来た!
      しかもR貂蝉と比べ、知力上昇&必要士気低下となんとも嬉しい。
      陥陣営とのコンボの程は?と夢が広がる。
    • C張繍
      3/5伏兵と基本性能が優秀。計略もVerUPで超絶並みに。
      知力5の伏兵に過度の期待はできないが、コスト2武力9脳筋などを相手にした際十分な牽制役となる。
    • C張梁
      イラスト面で大幅強化された(?)がスペックに変更なし。

Menu

最新の20件

2024-04-15 2024-04-05 2024-04-03 2024-04-02 2024-03-25 2024-03-15 2024-03-14 2024-02-22 2024-02-15 2024-02-14 2024-02-13 2024-01-26 2024-01-25 2024-01-19 2024-01-09 2023-12-06 2023-11-26

今日の20件

  • counter: 316235
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 24