武将名 | えいかん はくぎょく | |
衛瓘 伯玉 | 「戦乱の火種は捕らえ、消し潰すのみ」 晋の重臣。学問に務め、特に書に優れた。蜀征伐には鍾会の監軍として従軍。成都攻略後、専行の目立つ鄧艾を捕らえ、間もなく鍾会の反乱を察知すると、胡淵らと共に乱を鎮圧した。その後は司馬炎に信頼され、高い官職に就けられた。 | |
コスト | 2.0 | |
兵種 | 弓兵 | |
能力 | 武力8 知力6 征圧力1 | |
官職 | 武官 | |
特技 | - | |
将器 | 速度上昇 征圧力上昇 募兵 | |
計略 | 麻痺矢戦法 | 武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度を下げる |
必要士気4 | ||
Illustration : 春乃壱 |
鄧艾と鍾会の死の遠因になってしまった男が、前作から復活。
晋王朝の建国後に、自身も賈南風とその一派との争いの末に悲劇的な最期を遂げている。
何と2コストにして武力8・知力6は弓の国・呉にもいない破格のスペック。
反動で征圧力1に加えて特技も無いのは致し方ない。
最も、固定砲台となり積極的に征圧戦に参加しない高武力弓兵である上に覚醒軸なら他でフォローできるのであまり問題ではない。
将器は募兵が第一候補。高武力弓兵が前線に居座り続けることによるプレッシャーは強力。
計略は汎用の「麻痺矢戦法」。
武力+3に加え、矢を当てている敵の速度を0.4倍にする。
単体超絶を無力化するだけでなく、このレベルの武力の武将が使うと攻撃力があるので場荒らし能力は高い。
但し覚醒ゲージの上昇には貢献できないので、序盤〜中盤で使うとその分だけゲージが溜まるのが遅れてしまう。
総武力が低くなりがちな晋においては貴重な武力要員で、消費士気も癖も少ない計略を持ち、
レアリティも入手が容易なUCという点から、かなり扱いやすい能力に仕上がっている。
優秀なスペックとは言え計略が汎用計略な上に晋の覚醒デッキと何のシナジーもないという一見残念なカードなのだが、
このスペックの麻痺矢は、守りに徹しやすい晋の中盤の立ち回りで守城や相手の超絶対策、相手の足並み崩しと何でもこなせる。
晋の序盤に貧弱な総武力を支えるスペックを持っているのは鄧艾と比べてもコストが軽い分、デッキに組み込みやすく
王元姫や夏侯氏の計略の投げ対象としても最適と、使ってみると晋のデッキに非常にマッチする。
晋の武力不足を支えてもよいし、彼中心の混色デッキも成立するという汎用性の高さで徐々に人気が高まり
Ver2.0.0Aでの使用率は晋で5位、全体で11位という人気ぶりを示した。
「とりあえず衛瓘入れとけばデッキとして成立する」と言わしめた汎用性はやはり運営の目に入っており、
Ver2.0.0Dでかなりの下方修正を喰らってしまった。
Ver.2.0.0D 武力上昇値減少 +4→+3
移動速度低下値減少 0.3倍→0.4倍