三国志NETふくろうの情報ページ


三国志NETふくろうの情報ページ

ここは、三国志NETふくろうの情報ページです。
間違い等ございましたら、ご自由に訂正してください。

計略と陣形

計略一覧
陣形一覧

TIPS

  • 1,4,7,10月初めに農民の増減があるので、民忠を上げて、これらの月を迎えましょう。
    • 増加農民数=(民忠−50)×80
    • マイナスの場合、農民が減少します。
    • ただし、民忠が50〜56の場合、500人増加します(多分)。
  • 平時に貢献値稼ぎに困ったら、2都市間の移動で貢献値を稼ぎましょう。
  • 平時に兵士数を減らしたいときは、異なる兵種の徴兵を少数行いましょう。
  • 徴兵人数の10分の1(端数切捨て)だけ民忠が減ります。
    そこで、米施しが足りないときは徴兵人数を少し減らして一の位を9にするとよいでしょう。

用語集

文官
知力が高い武将。典型的な初期パラは武5−知100−統45である。
武官
武力が高い武将。典型的な初期パラは武100−知5−統45である。
あるいは、武力と統率力の合計値が高い武将のことをいうときもある。
統率官
統率力が高い武将。指揮官ともいう。 典型的な初期パラは武45−知5−統100である。
仁官
文官、武官を問わず、人望が高い武将。
守備ループ
徴兵と守備の繰り返しを行うこと。徴兵人数は1か9のことが多い。
カウンター
陥落した自国の都市へ素早く攻撃すること。陥落直後は城壁0、守備1人なので、取り返せる可能性も。
民忠や農民数を意図的に下げて、徴兵ができないようにした都市。敵の侵攻を遅らせることができる。
集合
部隊に入隊しておけば、部隊長のコマンドにより、都市から都市へワープ移動できる。

税収

  • 1月の更新時に税金として金を、7月の更新時に収穫として米を得ます。
  • 税収は、国から支給される給料と半年間で稼いだ貢献による賞与の合計になります。
    • 給料は、国の税収÷全武将の貢献値の合計×貢献値で算出されます。
    • 国の税収は、大雑把には、農商の値、農民の数、および、税率で決まります。
    • 給料には、階級による上限値があります。
      上限値は雑兵の1000から1階級上がるごとに200ずつアップします。 最高は皇帝の5000です(多分)。
    • 賞与は、半年間で稼いだ貢献値の5倍になります。

技術力と雇える兵種

種類攻撃力防御力雇用金技術備考
雑兵100-
弓兵20101-
護衛兵30201稀に敵を撤退させます。
騎馬兵50301-
連弩兵70401-
神鬼兵100501※知力が武力に加算
墨者90501稀に敵を撤退させます。
鉄騎兵100601-
舞人200701※統率が武力に加算
一騎当千220801※人望が武力と防御(一部)に加算

※墨者以降の必要技術は推定値です。

獲得貢献値など

コマンド消費物獲得貢献値獲得経験値備考
内政金5030知1上昇値は知力に比例します。
米施し米5030人1上昇値は人望に比例します。
徴兵※金10武1※金消費「徴兵人数×兵種雇用金」。
0人徴兵不可。
兵士訓練-15統1上昇値は統率力に比例します。
城の守備-25統1-
戦争-20武1勝利、支配、倒した兵士数に応じて貢献ボーナスあり
登用金10030人1-
能力強化金500※能力2※武力、知力、統率力の中から選択した能力
移動-20統1-

既に完了していることを繰り返し行うと、貢献値が半減します。

  • 既に完了している内政を繰り返す。
  • 守備に就いているのに守備を繰り返す。
    ・・・等