パレートの法則


FrontPage

パレートの法則 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (80-20の法則 から転送) 移動: ナビゲーション, 検索 パレートの法則とは、経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説。 80:20の法則、ばらつきの法則などと呼ばれることもあるが、本来は別のものである。

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が発見した冪乗法則である。経済以外にも自然現象や社会現象等様々な事例に当て嵌められることが多い。

ただし現代で言われるパレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則のたぐいである。自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強している場合が少なくない。

また主要な一部(80:20の法則で言う20%の部分)だけが重要で、残りは重要ではないという説明がまれに見られるが、それも本来のパレートの論旨とは無関係である。

目次 [非表示] 1 例 2 関連項目 3 関連サイト 4 関連書籍

[編集] 例 現代でよくパレートの法則が用いられる事象 ※パレートがこれらの説ひとつひとつを唱えたわけではない。いかなる時にも厳密に80:20であるとは限らず、90:10や70:30の場合もある。つまり何事にもばらつきがあることを例に挙げているにすぎない。 ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。 商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール 売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。 仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。 故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。 プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。 全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

[編集] 関連項目