【追記】 何で豊臣秀吉は,誠意大将軍にならなかったのでしょうか?


 【追記】 何で豊臣秀吉は,誠意大将軍にならなかったのでしょうか?

3392011/06/19(日) 00:45:05.69 何で豊臣秀吉は,誠意大将軍にならなかったのでしょうか? 農民出身地だから資格なしなの? 仮に豊臣秀頼が征夷大将軍だった場合, 石田と徳川が争って徳川が勝っても, もはや徳川が豊臣よりも上に立つ事は不可能?

3412011/06/19(日) 02:10:25.62

339 東国に領地を持ってなかったから資格無し. 東国に領地を持つようになった(といっても東海地方だけだったか)ころには, 征夷大将軍より上位の(=官位が高い)関白に就任していたから, 「いまさら征夷大将軍になっても... 」という状態だったと思われ.

もし秀頼が征夷大将軍だったら徳川が征夷大将軍になるのは無理だっただろうと思うが, (秀頼が征夷大将軍の地位を降りないとダメなはず), 征夷大将軍への就任には元服済みという要件があったから, 秀吉の生前に秀頼が征夷大将軍になるのは無理.

まあ,その場合でも,関ヶ原の戦勝後に秀頼を将軍から別の職に栄転させる形を取れば, 徳川が将軍職を得る道はあるかもしれんけど. ヘタなことすると豊臣恩顧の大名達が徳川と敵対する危険があったからねえ.関ヶ原直後までなら.

3422011/06/19(日) 02:39:32.01 良くわからんが 北条を倒して,その後関東一辺も支配下においたんじゃないの? 徳川自体,豊臣直下だし

もし東国うんぬんだったら織田信長も資格なし?

あと足利尊氏は東国支配してたんだっけ?

3432011/06/19(日) 02:52:26.03

342 足利氏の本領は上野じゃね.あ,間違えた下野じゃね.

3442011/06/19(日) 08:03:57.96

341 >征夷大将軍への就任には元服済みという要件があったから, >秀吉の生前に秀頼が征夷大将軍になるのは無理

どうでもいいが,秀頼は秀吉の生前に元服しているよ. わずか4歳で禁裏において元服し,それまでの幼名からいみなの秀頼と称して, 従三位左中将に就任している. 従三位左中将は摂家の嫡男が元服時に受ける官位であることから, 秀吉が豊臣家は摂家であると認識していて秀頼を摂関にしたかったことが分かる.

ちなみに時代は下がるが江戸時代には8歳で征夷大将軍になった徳川家継がいるよ.

3452011/06/19(日) 13:42:46.75

344 8歳は家継が死んだ年齢 家継は2歳で将軍職を継いで,その後,霊元法皇の皇女を降嫁させる話まで決定している.

3462011/06/19(日) 15:06:58.08

345 徳川家継が将軍になったのは6歳だな 2歳の段階ではさすがに父も異母兄も生きてるよ 1709年(1歳)将軍家宣の四男として生誕 1712年(4歳)父将軍徳川家宣死亡 1713年(5歳)元服して家継と名乗る・征夷大将軍就任 1714年(6歳)八十宮吉子内親王と婚約 1716年(8歳)吉子内親王と結納・死亡

3472011/06/19(日) 15:11:43.70

342 秀吉が将軍位に垂涎してたころは北条どころか家康も敵対的だった. 家康を屈服させ北条を滅ぼした頃には関白職に就いてたから,将軍位なんてどうでも良くなってたのではないか.

信長の場合,武田を滅ぼして甲斐と信濃と上野を支配し, しかも北条を始め関東諸将を従属させていたから,「東国支配の実質」という要件を満たした. その直後に「三職推任」問題が出たわけだから,将軍就任は十分に可能だった.

武田を滅ぼしたことで将軍職に就任できるようになったと考えていいんじゃなかろうか.

尊氏が征夷大将軍になったのって,中先代の平定後だし, 安定支配には時間が必要だったとはいえ,東国支配はしてたはずだ. 将軍就任後にも東国支配が途切れたことがあるだけで.

幼少の将軍は江戸時代になって初めて出現したんだろ.室町時代までは,そんなことはできていない. 幼児が元服するという特殊な例は秀頼まではさかのぼれるのか.

3482011/06/19(日) 15:28:39.06

347 鎌倉幕府の4代将軍,九条頼経は将軍として迎えられたとき2歳. 8歳で元服して将軍になっている.

足利義勝(室町幕府第7代将軍)も9歳で将軍になっている. その弟の義政も8歳で将軍に…選ばれただけで就任は元服後か.

3492011/06/19(日) 16:31:23.78 そもそも今から幕府開きまーすって宣言したわけじゃないかな. 誠意大将軍がいる政権を幕府と称してるだけだろ?

だから鎌倉幕府は1185年には支配は確立してたかもしれんが,やっぱし1192年開始が正解

秀吉が誠意大将軍にならなかったから,幕府を開けなかったというのは違うのでは?

3502011/06/19(日) 16:56:52.27

347 もうあんたいい加減ウザいからコテ付けてくれよ.そうすりゃNGに出来るからさ.

3512011/06/19(日) 17:28:34.43 この話をやりだすとキリがない.

平安時代における『幕府』は『近衛大将が私的な政治を行う場所』の意味. 頼朝が右大将になったのは1189年だが,この年を採用する人はいないな.

征夷大将軍になることと,それ以前から認められていた守護・地頭を任命する権利,東国の支配権etc... 及び頼朝が武家の棟梁であるという事実などなどが融合して, 『征夷大将軍は武家の棟梁であり,幕府を開いて武士を支配できる』という既成事実ができあがった, と捉えるのがおおむね妥当なんじゃないかと思う.

ちなみに鎌倉・室町時代は『将軍の居場所』を幕府と呼んでおり, 『政権』のことは鎌倉殿とか室町殿と呼ばれていた. 江戸幕府は,政権自体が幕府と呼ばれている.

3552011/06/20(月) 08:48:31.92

351 奈良時代〜平安時代初期の征夷大将軍はもとより,鎌倉幕府以降でも, 護良親王は征夷大将軍になっても幕府を開かなかったからね. 南朝で征夷大将軍であったという宗良親王も同様. 征夷大将軍と幕府はやはり別物だろう. むしろ,初めて幕府を開いた源頼朝が征夷大将軍(蝦夷征討軍の長官)だったので, 以降,幕府を開きたい武将が過去の例を踏襲(源姓を名乗る・征夷大将軍を受ける) したにすぎない.

3562011/06/20(月) 10:22:08.05

354 秀吉は当初征夷大将軍になりたかったが足利義昭が断ったので なれなかったという大河の話は後世の作り話だよ. 実際に秀吉がそのような要請をしたという当時の記録は全くない.

3872011/06/23(木) 21:49:34.71

385 九条頼経が正式に将軍になったのは元服後でそれまで北条政子が義時の補佐を受けて将軍の職務を行っていた. 政子が正式な将軍でもないのに「尼将軍」と呼ばれる一因はそこにある.

とは言え,元服を早めて官職に就けることは公家社会,特に摂関家では行われていたので不可能な話じゃない. 実際に実朝の時には元服と任官が同時に行われた.勿論,当時の京都と鎌倉でそういう同時プレーは無理なので,後鳥羽上皇が「実朝」の諱を与えることで実質元服扱いをした.

日本史板,2011/ 青文字:加筆改修部分

最新の20件

2012-11-18 2015-01-14 2014-07-26 2013-03-24 2013-03-17 2012-12-14

今日の20件

  • counter: 3208
  • today: 1
  • yesterday: 0
  • online: 1